自賠責保険はインターネットで!バイク自賠責保険を利用しよう
車検のある251cc以上のバイクは自賠責保険の更新を車検時に行いますが、原付や小型バイクはうっかり更新を忘れてしまうことも多いもの。しかし実は、バイクの自賠責保険はインターネットからも加入が可能です。
そこで今回は、インターネットで自賠責保険に加入する方法と流れについて分かりやすく解説します。「バイクの自賠責保険の満期が近付いている」「更新したいけど時間がない」と困っている方、必見です。
ネットで自賠責加入できるバイクとは
インターネットから自賠責保険に加入できるバイクは、排気量250ccまでの次のバイクのみとなります。
保険期間は1年~5年で自由に選べるので、料金や今後の予定に合わせて検討しましょう。ただし、インターネットからの加入申し込みは、契約開始希望日の1週間前~1カ月前までに行う必要があるため、期限が迫っている方は注意が必要です。自賠責保険が1週間以内に満期を迎えるという場合は、即時加入できるコンビニや郵便局、バイクショップを利用しましょう。
インターネットで加入する手続きの方法と流れ
インターネットからバイクの自賠責保険に加入するには、以下の手順で申し込みます。
<所要時間>
<用意するものや情報>
原付 | 軽二輪自動車 |
---|---|
標識交付証明書 現在契約している自賠責保険の契約書(更新の場合) クレジットカード ナンバープレートの番号 車台番号 契約者の氏名・郵便番号・住所 保険開始希望日時 |
軽自動車届出済証 現在契約している自賠責保険の契約書(更新の場合) クレジットカード ナンバープレートの番号 車台番号 契約者の氏名・郵便番号・住所 保険開始希望日時 |
<加入申し込み~運転できるまでの流れ>
自賠責保険未加入でバイクを運転するとどうなる?
自賠責保険未加入でバイクを運転した場合、法律により以下のような罰則があります。
また、万が一自賠責保険未加入で事故を起こしてしまった場合、本来保険でカバーできる賠償金を自己負担しなければいけません。自賠責保険はすべての車両に加入が義務づけられているため、更新期限が近付いたら、余裕をもって更新手続きを行うようにしましょう。
まとめ
※本記事は、2019年3月26日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2024.12.25 up 自賠責保険の解約の流れを解説|バイクの場合の必要書類や返金額は?
-
バイクを維持する 2024.12.25 up バイクの自賠責保険の解約返戻金とは?返金額の計算方法と手続きの流れ
-
バイクを維持する 2024.12.25 up バイクのオイル交換前に暖機は必要?適切なオイル交換のタイミングや手順も併せて解説
-
バイクを維持する 2024.12.25 up バイクのフロントフォークオーバーホールの費用・工賃の相場とは?一般的な作業手順も解説
-
バイク買取 2024.10.29 up バイクの下取りとは?買い取りとの違いやメリット・デメリットを解説
- もっと見る