バイクのアクションカメラの特徴と選び方、ドライブレコーダーとの違いとは?
誰でも迫力あるシーンを気軽に撮影できることから、カメラの新たなジャンルとして人気を集めているアクションカメラ。バイクの走行動画の撮影にもぴったりアクションカメラですが、特徴や選び方、ドライブレコーダーとの違いなど疑問点が多いという方も少なくないでしょう。
そこで今回は、「バイクのアクションカメラ」について解説します。
バイクのアクションカメラの特徴とは?
アクションカメラは名前の通り、アクションの撮影に適したカメラです。激しい動きでもブレにくく、衝撃に強く防水・防塵性にも優れていて、中には水中での撮影が可能なモデルも存在します。ヘルメットやストラップなどを通して身体に装着することが多いため、ウェアラブルカメラとも呼ばれています。
アクションの際に邪魔にならないようコンパクトで軽量なことも特徴で、ヘルメットなどに装着してもそれほど重さは感じないでしょう。
ドライブレコーダーとの違い

「走行中の動画を撮る」という意味では、アクションカメラとドライブレコーダーはどちらも同じに思えるかもしれません。しかし、明確に異なる点が1つあり、それは「エンジンのオンオフに連動するかしないか」です。
アクションカメラは自分でボタンを押さないと録画することができませんが、ドライブレコーダーはバイクのエンジンに連動して録画がスタートします。アクションカメラでも毎回録画ボタンを押し忘れなければ問題ありませんが、押し忘れた場合はドライブレコーダーとして機能することができません。
「万が一のときに映像が撮れていなかった」といった事態を避けるためにも、アクションカメラとは別にドライブレコーダーも設置することをおすすめします。
アクションカメラを選ぶときのポイント
アクションカメラを選ぶ際のポイントをまとめましたので、以下で確認していきましょう。
画質
せっかく動画を撮るのですから、画質にはこだわりたいところです。アクションカメラの画質は、
の3種類が主流です。
HDはやや粗めの画質、FHDがスタンダードな画質、4Kはかなり綺麗な画質と考えると選ぶ際の目安になるでしょう。
画角の広さ
画角とはカメラに映る範囲のことを言います。人の目で言えば視野角と同じです。多くの範囲を映像に収められるため、画角はなるべく広い方が好ましいです。
アクションカメラであれば基本的に広角レンズになっているモデルがほとんどですが、こだわりがある方は広角が何度なのかチェックしておきましょう。
バッテリー容量
バイクのツーリングを撮影したい場合、ある程度長い時間撮影することになると思います。そこで重要となるのがバッテリーの容量で、容量が大きいほど撮影時間が長くなります(SDカードの容量も撮影時間に関係する)。
バッテリー容量が少ない場合は予備バッテリーを持ち歩くことで対応可能ですが、なるべくならバッテリー容量の大きいモデルを選んでおくと安心です。
まとめ
本記事は、2019年10月30日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。