冬場、バイクで安全に走るための雪道対策
冬の雪道対策は頭を悩ませる問題の一つではないでしょうか。生活の足としてバイクを利用しているなら、難しい問題になります。ここではバイクで安全に雪道を走るためのチェーンやタイヤ等の対策と、雪道の走り方について紹介します。
バイクで雪道走行するときの装備品
自動車でも雪道を走行するのは危険を感じる方が多いはずです。バイクならさらに危険を感じるはずです。バイクで雪道を走ったことがある方なら、ブレーキが効かなかったり、ハンドル操作が上手くいかずに横滑りしたりといった経験がある方もいるのではないでしょうか。実際、バイクは雪道との相性が悪く、基本的には冬場の雪道ではバイクに乗らないことを推奨します。
しかし、生活や仕事の足として、どうしても乗らなければいけないなら、バイクの雪道対策として効果的な装備品を用意しましょう。バイクを必要とする職種には、例えば新聞配達や郵便配達、宅配等があります。これらの職種の方は雪道でもバイクを走らせています。装備としてはスパイクタイヤやチェーンがあります。スパイクタイヤとは、スタッドレスをさらに強化したものです。雪道でない箇所で走行すると道路を傷めてしまうので、雪深い地域での使用がほとんどです。これに加えてチェーンを付けると、ブレーキはかなり効くようになります。ただし、普通の道と同様の感覚で走れるわけではありません。

バイクで雪道走行するときの走り方
道路交通法では125娑幣紊離丱ぅはスパイクタイヤでの走行は禁止されていますが、小型なら走行は可能です。雪道をバイクで走行するなら、スリップやハンドル操作に関して、想像上とは異なるブレがあることを理解しましょう。そのブレをカバーするための高度なライディングテクニックが必要になります。一般道でいくら上手にライディングしていても、雪道という特殊な環境がそうたくさんあるわけではありません。慣れない方は、雪道走行を避けたほうが無難です。
それでも走りたい方へ
雪道では防水性の高いウェアを装着しましょう。雪=水という概念があまりないかもしれませんが、周囲の車両から想像以上に大量の泥水を浴びせられるからです。丈の長い長靴やパンツの裾はゴム入りかベルクロ留め等で長靴に被せると安心です。積雪の時期に通勤・通学しないといけないなら、国道や幹線道路はなるべく通らずに、住宅街や裏路地を走って安全性を確保する方法がおすすめです。ルートを数本確保しておくとさらに安心です。
大雪が降るとほぼ市内は渋滞して、路地裏でさえスタックした車両が塞いでいる可能性もあります。また、走行速度は自転車なみに落とします。10〜20劼目安です。仮にスパイクタイヤで走行したとしても、万能でないのでグリップ走行を基本とします。スロットルとクラッチワーク、体重移動でコントロールするようにしましょう。
まとめ
どれほど運転技術があっても、冬場の雪道は不測の事態が起こり兼ねません。仕事等でどうしてもバイクに乗る必要がある場合を除けば、雪道のバイク走行は基本的に避けましょう。
本記事は、2016年8月17日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る