新車・中古バイクの検索:GooBike特集
サイトマップ お問合せ Goo-netトップ
新車・中古バイクの検索
GooBike特集 バイクに関する特集ページ。バイク選びのノウハウなど、バイクライフを充実させるための情報が満載です。
TOP > バイクを知る > GooBike特集 >大事な頭を守ってくれるヘルメットの基礎講座
大事な頭を守ってくれるヘルメットの基礎講座
3時限目帽体と内装の清掃方法
汚れと臭いにサヨナラお掃除は重要です
 ヘルメットも使っていれば、排気ガスやほこり、高速道路では虫などが当たり、だんだんと汚れてくる。また夏場になれば汗をかくので、内装もびっしょりということも多くなってくる。
 せっかく購入したヘルメットをきれいな状態のまま、長く保たせたいならメインテナンスも重要だ。見た目の清掃も重要だが、汗臭い内装なんて被っている自分がいちばんつらい! では、どのような道具を使ってヘルメットをメンテナンスればよいのだろうか?
 まずは帽体の清掃から。シールドや内装などで脱着可能なパーツをまずは外そう。そうすればすみずみまで清掃しやすくなる。
 外せるものをすべて外したら、水に濡らした柔らかい布(タオルやウエス)を用意して、帽体の汚れを拭き取る。ここでは無理して拭き取らずに、ざっと汚れを落とし、次に中性洗剤を薄めたものを使っての拭き取り。最後に水拭きをして、ティッシュなどで水気を取る。これでほとんどの汚れは落ちるはず。頑固な汚れだからといって溶剤入りのものを使用するのは厳禁。インテークなどのプラスチックパーツは溶剤に弱いので割れやすくなってしまうからだ。
 次は外した内装も洗濯してあげよう。手でもみ洗いするのがベスト。これならほほパッドのスポンジ部分も洗える。時間がなければ洗濯機で大丈夫だが左の写真のように洗濯ネットに入れたい。
 洗濯機で脱水はせずにタオルなどで水分を取り、形くずれがしないように注意してピンチではさみ、風通しのよい日陰で乾燥させる。内装の洗濯をするなら春、秋がベストシーズン。内装が乾きやすいのはこの季節なのだ。
まずは分解
まずは分解 まずはシールドを外す。取扱説明書をよく読んでから、指示に従えば短い時間で脱着できる。シールドホルダーも外せば、すみずみまで清掃できるので、さらにピカピカ。
内装を脱着できるモデルは、外して洗濯しよう。パッドの中には発泡スチロールが入っているので、乱暴に扱うと折れることもある。取扱説明書にある手順どおりに外そう。 まずは分解
そして清掃
そして清掃 オフロードは雨のレースともなれば、写真のように汚れてしまうのがあたり前。汚れがひどいときには内装を外して、バケツにつけて丸洗いすることもあるそうだ。
ヘルメット本体の帽体は特殊ガラス繊維製だが、空気を取り入れるインテークなどはプラスチックなので食器洗剤などを水で薄めて柔らかいタオルなどで汚れを落とす。 そして清掃
そして清掃 インテークなどのタオルが入らない部分は、綿棒を使ってゴシゴシと拭き取る。インテークの中だけ真っ黒なんてのはカッコ悪すぎる。大掃除のときにはここまで徹底的にやろう。
洗濯機もOKなのだ
洗濯機もOKなのだ 洗濯は衣類用洗剤で手洗いするのがベストだが、時間がなければ洗濯ネットに入れ、洗濯機の弱モードでも大丈夫。このときほほパッドの発泡スチロールは外しておくように。
取り出した内装パッドのすべて。内装が外せるものは洗濯器が使える。汗をたくさんかいたあとは、いうまでもなくきれいしたい。そのままだと、汗臭い過酷な状況になるぞ。 洗濯機もOKなのだ
洗濯機もOKなのだ 夏場は汗をひんぱんにかいて洗濯が追いつかない。そんな場合は、風通しのよい日陰で干すときに、ファブリーズなどをひと吹き。これだけでも汗のにおいが抑えられるのだ。
ほほパッドはカバーが脱着できるので、外したほうが洗濯しやすくなる。発泡スチロールを折らないように外すのと、付けるときに向きを間違えないように気をつけよう。 洗濯機もOKなのだ
4時限目シールドのお手入れ方法
汚れたままでは曇りやすくなる
 視界が遮られる不快なシールドの曇り。外気との温度差で結露したりが、汚れていると曇りやすい。定期的に中性洗剤を薄めたもので水洗いをしておこう。ただし左で紹介しているダブルレンズシールドを水に浸けるのは厳禁! 吸湿剤が水を吸って効果がなくなるからだ。ティッシュを濡らし硬く絞り、叩き拭きでOK。それとガラス用の曇り止め剤は、溶剤分が入っているものもあるので使用をやめよう。
シールドもキレイにすればくもりなし
シールドもキレイにすればくもりなし マウスシャッター全開でも曇りが除去できないなら、シールド左下にある黒いロックを前に移動しよう。するとシールドが少し開き、外気が循環されるので、曇りがとれる。
シールドもホコリの汚れや虫汚れが付くので定期的に洗う。ポリカーボネイト製なので4輪のガラスクリーナーや撥水剤は、溶剤分があるので使わない。中性洗剤がオススメだ。 シールドもキレイにすればくもりなし
シールドもキレイにすればくもりなし 信号待ちで停止していれば空気が流れなくなるので、曇りやすくなる。このダブルレンズシールドは2重構造で内側に吸湿剤を塗布してあり、曇ることはほんとんどない。
走行中の曇りを防止するなら、マウスシャッターを活用しよう。全開にするとシールド裏面に風が吹き上るようになる。これで曇りを除去する。半開時は口元に風が入る。 シールドもキレイにすればくもりなし
<<BACK
NEXT>>

株式会社プロトコーポレーション 会社概要 | 利用規約 | プライバシーポリシー | 広告掲載について | よくある質問と回答
COPYRIGHT(C) PROTO CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED.