クリッピングポイントを意識したコーナーの走り方
コーナーを曲がる時には速度調整が必要です。ライダーの皆さんはどの時点でアクセルを解放しますか?
ここではクリッピングポイントを意識したコーナー走行時のテクニックについて取り上げました。スマートなコーナリングのコツを習得したい!と考える方は必見です。
クリッピングポイントとは
クリッピングポイントとは、コーナリングを行う場合のライン上で、コーナーの内側に最も寄るポイントのことです。また、コーナーを脱出する時の、アクセルを開放するベストなポジションを指しています。
あるいは、バイクがバンクしている状態から、コーナーの出口へ向けてバイクを起こし始めようとするポイントが「クリッピングポイント」だと説明することも出来ます。
このポイントの目測を誤ってしまうと、バイクのバランスを崩してしまったり、コーナーが残っている場所で加速してバイクごと体が振り回されてしまったりするので、しっかりと習得していきましょう。
走行ラインは常に意識しよう
緩やかなカーブから、Rのきついヘアピンカーブ、緩やかながらも大きなカーブ等、道路形状は様々です。走行中は中央線を常に意識して走行します。運転のコツとして実践してほしいのが「直線走行では走行車線の3分の1、外側にラインを取る」ということです。
走行車線のほぼ中央をライン取りしていると、突然急なカーブが巡って来た時に適切なライン取りが出来なくなり、コースアウトや対向車と衝突する可能性が出てきます。このような事故を防ぐために、中央線と走行ラインは常に意識しましょう。

「アウト・イン・アウト」で安全に
バイクでクリッピングポイントを上手に捕らえたコーナリングが出来なければ、峠道の運転は無理だと言われることがあります。コツとして覚えておくと便利なのが「アウト・イン・アウト」の走行法です。
コーナーに入る前はアウト(外側)にラインを取り、コーナーに進入してからはイン(内側)に向けてライン取りを行います。クリッピングポイントを迎えてバイクを立て直し、アクセルを開放すると同時にアウト(外側)に走行ラインを取っていくという方法です。遠心力に負けない走行が出来、コースアウトを防げます。
まとめ
最初はクリッピングポイントを意識することは難しいかもしれませんが、何度も走行することで、コーナリング時のコツを自然と習得していきます。コーナリングを始める時には減速し、クリッピングポイントで加速というプロセスを忘れずに走行しましょう。
本記事は、2017年2月13日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る