バイクでスムーズに曲がるコツ!ニュートラルステアの実践方法
バイクの特性の1つであるニュートラルステアを活用出来れば、不安なコーナーもよりスムーズで快適に曲がりきることが出来ます。今回は、ニュートラルステアの仕組みや原理、活用シーン等を解説します。この記事を読んで、日々のステアリングを見直してみましょう。
ニュートラルステアとは
バイクにはセルフステアと呼ばれる特性があります。これは、車体が左右どちらかへ傾いた際に、傾いた方向へ自然とハンドルが切れていく現象を指し、このセルフステアを活かしたコーナリングをニュートラルステアと呼びます。
実際の走行でニュートラルステアを意識したステアリング操作が出来ると、安定感のあるスムーズな旋回が実現し、転倒のリスク等も低く出来ます。
では、気になるニュートラルステアの方法について次の項目で見ていきましょう。
ニュートラルステアの実践方法
ニュートラルステアを活用したコーナリングを行うには、難しい操作や特別なテクニックは必要ありません。唯一、意識しなければいけないことは、コーナーでは腕や肩等、上半身全体の力を抜き、バイクの特性による自然なステアリングを妨げないという点です。
とは言っても、全くアクセルやブレーキを操作しなければ当然曲がることは不可能なので、最低限の速度管理を行いましょう。また、セルフステアで欠かせない車体の傾きは、ライダー自身が作り出してあげる必要があります。
コーナリングで傾ける車体の角度をバンク角と呼びますが、バンク角を十分に付けることで初めてセルフステアが活き、ニュートラルステアを活かしたコーナリングが可能となります。

転倒しそうな時は
コーナリングでタイヤが滑ってしまったり、ラインが外側へ膨らんで思うように曲がりきれなかったりする場合も、実はバイクの特性が働いています。セルフステアと同様に、バイクは速度や傾きによって力が分散し、時に前輪が外側へと流れたり後輪が滑って車体が内側へきつく曲がったりと、様々な現象が起きます。
それらの現象の主な原因は、減速が不十分な状態における無理なアクセルワークがほとんどです。そのため、万が一、転倒しかけた際は無理なアクセルワークを行わずに、速度やバンク角を整えてバランスを保つのが重要です。
まとめ
自然な動きであるニュートラルステアを活かした走行が出来れば、安定感がある快適なコーナー攻略も夢ではありません。コーナーに対して恐怖心や不安感を持っている方も、この機会にバイクの特性を意識した、安全性の高いライディング技術を磨いてみてください。
本記事は、2017年1月16日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る