バイク買取・中古バイク査定ならグーバイク買取。相場検索、専門家のサポート

バイクのクラクション(警音器)使用のルールについて

クラクション(警音器)の正しい使い方やルールをご存じですか?今回は、法律等に照らし合わせて、クラクション使用のルールを解説します。バイク運転時の安全を保つためのヒントとして役立ててください。

バイクのクラクション使用ルール

クラクションは、「警音器」を指しています。読んで字のごとく、音で危険を知らせるという意味を持っています。クラクションは使える場所・機会が限られています。このルールは道路交通法第54条で定められており、その内容を簡単にまとめると、以下のような場面に限り、クラクションの使用が認められています。

〆険Δ慮通しが悪い交差点
見通しが悪い公道の曲がり角や上り坂の頂上で、道路標識で指定されている場所
山あいの道路やカーブが多い道路で、道路標識で指定された区間内で見通しが悪い場合
ご躙韻鯔瓢澆垢襪燭瓩砲笋爐鯑世覆ぞ豺

峠道等では標識に従うこと

先に触れた内容で、「道路標識で指定された場所、その区間」について掘り下げていきます。道路標識で「警笛鳴らせ」という標識がある場合、対向車に自分の存在を知らせるためにクラクションを鳴らします。

また、補助標識を組み合わせた警笛区間内では、見通しが悪いカーブや交差点、先が見えない上り坂に差し掛かった場合にクラクションを鳴らすよう指示されています。

ただし、補助標識を見逃し、警笛区間終了後にクラクションを鳴らすと、違反行為と見なされることがあるので注意が必要です。

峠道等では標識に従うこと

サンキューホーンは違法行為か?

「ありがとう」等の意味合いでクラクションを鳴らすことがあります。ローカルルールのような慣習で、道を譲ってもらった場合等にクラクションの音で感謝を伝えることがあります。

先に挙げた「4つの使用機会」に照らし合わせると、サンキューホーン等のローカルルールは厳密には違反となります。また、誤解を招くことにも繋がりますので、クラクションで感謝を伝えるよりは、ハンドサイン等を活用しましょう。

ちなみに、道路交通法第54条に違反した場合、道路交通法施行令で規定される以下の反則金を納めることで、刑事罰である罰金を免除されます(交通反則通告制度)。

反則行為の種類
(略号)
車両等の種類及び反則金額
(単位 千円)
大型車 普通車 二輪車 小型特殊車 原付車
警音器吹鳴義務違反 7 6 6 5 5
警音器使用制限違反 3 3 3 3 3

※警視庁『反則行為の種別及び反則金一覧表』より一部引用

むやみにクラクションを鳴らすことは違反行為ですので、注意しましょう。

まとめ

標識に従うこと、危険を知らせること、死角の向こうにいるかもしれない対向車や通行人に、自分の存在を知らせること等、クラクションの使用目的は多岐にわたります。法律に沿った適切な使用を心がけていきましょう。

本記事は、2017年11月30日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。

topへ戻る