メンテの楽なバイクはどれ?おすすめメーカー&初心者でもできるメンテナンス
バイクに乗る上で欠かせないメンテナンス。なるべくなら楽にメンテできるバイクであるに越したことはないですよね?しかし、どんなバイクがメンテしやすいのか分からないという方も多いでしょう。
そこで今回は、「メンテナンスの楽なバイク」についてご紹介していきます。
メンテが楽なバイクとは?
「メンテナンスが楽なバイク」というのは、つまり部品点数が少なくシンプルな構造をしているバイクであると言えるでしょう。整備性を左右する主な条件は以下の通りです。
水冷よりも空冷のほうがシンプルで、エンジンの気筒数も単気筒のほうが構造は単純です。また、バイクを覆っているカウルもないほうが整備しやすいでしょう。2ストロークはシンプルではあるものの、排ガス規制の問題から近年は4ストロークのバイクが主流なので、現実的には4ストロークバイクを選択することになると思います。
以上のことから、「空冷単気筒のネイキッドである程度人気のあるバイク」が最もメンテが簡単で楽なモデルだと言えます。
その他にも、原付スクーターもバイクのメンテを覚える入門に適しています。ただしスクーターも近年は水冷化&4ストローク化で複雑になってきているので、初心者の方には一昔前の空冷2ストスクーターをおすすめします。
メンテが楽なバイクのメーカー

メンテが楽なバイクを作っているメーカーはどこのメーカーでしょうか?まず国内のバイクメーカーを見てみると下記の4つになります。
このうち、前述の条件に合うバイクの代表車種がそれぞれ右記に記載されたモデルになります。つまり、国内メーカーであればどのメーカーでもメンテしやすいバイクはあるということです。ただし、スズキはどちらのモデルも現在生産終了しているので注意してください。
空冷単気筒のバイクはクラシックタイプとオフロード車に多くある構成なので、シンプルなバイクを探すときは参考にするといいでしょう。
初心者でもできるバイクのメンテナンス3選
ここからは、初心者でもできるメンテについてご紹介します。簡単にできるメンテの代表例を3つ選びました。
これら3つのメンテであれば、初心者の方でも簡単に行えると思います。
プラグは一般的に3,000km~5,000kmの走行で交換することが望ましいので、そこまで走ったら交換にチャレンジしてみましょう。また、オイル交換も同様の走行距離での交換が推奨されているので、セットで作業してもいいです。
チェーンの注油は説明するまでもなくオイルを注すだけなので、誰にでもできるメンテではないでしょうか。注油後はホコリや砂が付かないよう、余分なオイルを拭き取ることを忘れないでください。
まとめ
本記事は、2019年9月30日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る