バイクカスタムで押さえるべき基礎知識と構造
「バイクのカスタムをしてみたいけど、基礎知識はどこで勉強したらいいのだろう?」と思う人も多いでしょう。基礎知識は、まずは本や雑誌、ネットから、あとは実際にやってみたり、人に聞いたりしながら習得するものです。今回は、バイクのカスタムはどこで覚えるのか、またバイクの基本構造について、わかりやすく解説します。
バイクのカスタムはどこで覚えるのか?
バイクをカスタムするための基礎知識は、まずは本や雑誌、およびネットの記事で習得していきます。本については、工具の使い方まで載っているもので、自分で「分かりやすそうだ」と思えるものを購入してみましょう。また、カスタムするバイクのサービスマニュアルは、ぜひ手に入れることをおすすめします。
そうして基礎知識を得たら、あとは実地で、バイクをカスタムしながら知識を増やします。また、バイクショップの店員さんと仲良くなるのもおすすめです。仕事の邪魔にならない世間話程度なら、色々教えてもらえるのではないでしょうか。
バイクの基本構造は?

バイクの基本構造について、基礎知識を紹介します。
【基本構造1】フレーム
フレームは、様々なバイクのパーツを取り付けるための土台です。メインフレーム、それから、メインフレームと後輪とをつなぐスイングアームの、2つの部分から成り立っているのが普通です。
【基本構造2】エンジン
エンジンは、バイクを動かすための原動力です。エンジンのすぐ近くにはミッションがあり、ミッションによってギア比を変えながら、エンジンの動力をタイヤに伝えます。
【基本構造3】ホイールとタイヤ
ホイールとタイヤは、外から見てすぐ分かりるので、誰でも知っているでしょう。タイヤのサイズは「190/55 ZR 17」などと表記されますが、これは、タイヤの総幅:190mm、扁平率:55%、リム径(内径):17インチであることを示しています。
【基本構造4】ハンドル
ハンドルは、これも周知の通り、バイクが進む方向を決めるためのパーツです。右側のグリップ部分がスロットル(アクセル)になっていて、レバーは、右がフロントブレーキ、左がクラッチです。
【基本構造5】ブレーキ
ブレーキは、バイクを停止させるためのパーツです。ドラムブレーキとディスクブレーキの2種類があります。
その他の基本構造
まとめ
本記事は、2018年5月30日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る