バイクのレバーガードの効果と取り付け方法
バイクに乗っているとき、レバーが障害物と接触してしまった経験はありませんか?通常の公道での接触はもとより、サーキットでレースを行っているときにレバーが接触すれば、大きな事故につながります。今回は、レバーの接触を避けるためのレバーガードについて、ご紹介します。
レバーガードとは
レバーガードは、バイクのレバーに対する緩衝効果が期待されたパーツです。2012年からMotoGPでも装着が義務化されるようになったパーツで、障害物やバイカー同士で接触が起こった場合でも、レバーを守ってくれます。実際にMotoGPで混戦がおきて、他の選手のバイクがブレーキレバーに接触し、転倒して多重クラッシュをしたケースもあったためです。レバーガードの特徴は以下の通りです。
バイクショップやネットショップに置いてあります。
レバーガードの効果

レバーガードには以下のような効果があります。
とくにレース用として利用するバイクには、レバーガードは大きなメリットをもたらすでしょう。車両が並んだ、サイド・バイ・サイドの状態でも安心して走行することができます。レバーガードには、振動をレバーガードに逃がしてくれるモデルもあり、長時間走行の疲労を軽減してくれます。また、MotoGPのバイクにはレバーガードをつけているため、レーシングタイプのカスタムをしているバイクのドレスアップには欠かせないパーツといえるでしょう。
レバーガードの取り付け方法
レバーガードは、セルフで簡単に取り付けることができます。
必要なもの
取り付け方法
初めについていたボルトは、レバーガードを装着後には短くなる可能性があります。そのため、レバーガードの厚さ分に対応できる、長いボルトを用意しておく必要があります。装着する際は、運転に支障がなく、レバーを保護できる角度に調整しましょう。
まとめ
本記事は、2018年6月29日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る