バイクのリレースイッチを利用してUSB電源を取り付けるには?方法やメリット・デメリット&注意点まとめ
スマホや音楽プレイヤーを利用しながらのツーリング。快適なバイクライフですが、充電が途中で切れてしまっては台無しです。そこでおすすめなのが、バイクにUSB電源を取り付けること。しかし「取り付け方が色々あって、どの方法が良いかわからない…」と悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
そこで本記事では、バイクのリレースイッチを利用してUSB電源を取り付ける方法をご紹介します。リレースイッチを利用して取り付けるメリット・デメリットや注意点も併せてご紹介します。バイクにUSB電源を取り付けたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
バイクのリレースイッチを利用してUSB電源を取り付ける方法
ここでは、バイクのリレースイッチを利用してUSB電源を取り付ける方法をご紹介します。準備するものは、以下の3つ。
取り付ける方法は、以下の通りです。繋ぐ際はすべて配線の被膜を剥がして、ギボシ端子を利用しましょう。
バイクのリレースイッチを利用してUSB電源を取り付けるメリット・デメリット

バイクにUSB電源を取り付ける方法は、バッテリーから直接とる「バッ直」と言われているものやヒューズに直接繋ぐ方法などがありますが、安全性などを考えるとリレースイッチを利用するのがおすすめ。
その理由は、キーをONにしたときに初めて電流が流れるので、バッテリー上がりの心配がないことと、もし過電流が起こった場合でもUSB電源とバッテリーの間にはヒューズがあるため、事故が起きにくいことです。
特に過電流が流れてしまったとき、ヒューズに直接繋ぐ方法だとバイク本体に過電流が流れてしまうため、ブレーキランプなどが故障してしまいます。停車中であれば良いですが、走行中にそんな事故が起きてしまうととても危険。リレースイッチを利用した方法であれば、安全な走行ができます。
しかし、デメリットがあるのも事実です。それは、ほかの方法に比べて配線が複雑で必要な備品数や手順も多いこと。バイクの配線を弄るのに慣れている人であれば問題ないですが、初心者は苦労してしまうでしょう。
バイクのリレースイッチを利用してUSB電源を取り付ける注意点
バイクのリレースイッチを利用してUSB電源を取り付ける際には、以下の注意点を守りましょう。守らないとバイクがショートして故障してしまったり、感電して怪我をしてしまう可能性があります。安全に十分注意して作業してください。
まとめ
本記事は、2019年10月30日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。