バイク用スタンドホルダー(スタンドパッド)の使い方
数あるツーリンググッズの中でも、持っておくと役立つのが「バイク用スタンドホルダー」です。バイク用スタンドホルダーを利用すれば、よりバイクを安全に停められる等のメリットがあります。今回はバイク用スタンドホルダーの使い方をまとめてみました。スタンドホルダーを選ぶ際の参考にしてください。
バイク用スタンドホルダーとは
バイクスタンドの下に敷いて使用するのがスタンドホルダーです。スタンドホルダーを利用すればスタンドの接地圧を分散することが出来、不安定な場所でも、より確実にバイクを停めることが出来ます。砂利や泥地等、バイクを停める場所が不安定な場合には、スタンドホルダーは重宝します。
また、スタンドホルダーを敷くことで地面にダメージを与えずに済みます。そのため、ガレージの損傷防止に活用してみるのもおすすめです。気温が高いとアスファルトが溶けることもありますが、こういった路面に停める際にもスタンドホルダーは便利です。ちなみに、北海道のアスファルトは非常に柔らかいことで有名です。北海道ツーリングの際に長時間駐車するときは、スタンドホルダーを用意しておくと安心です。
おすすめのスタンドホルダーをご紹介
数あるスタンドホルダーの中でも特に、デイトナのスタンドホルダーはおすすめです。デイトナのスタンドホルダーには紐とフックが付いており、スタンドホルダーの外し忘れを防ぐことが出来ます。価格も千円程度から手に入りますから、お求めやすいこともポイントです。サイズも大きいですから、ほとんどのバイクのサイドスタンドに対応可能です。

スタンドホルダーの使い方
スタンドホルダーの使い方は非常にシンプルです。スタンドホルダー本体を停車地に置いて、その上にサイドスタンドが来るようにバイクを停めるだけです。紐が付いているスタンドホルダーであれば、スタンドホルダーの紐をバイクのハンドル等にフックで取り付けて、外し忘れがないようにします。
また、バイクを停車後にスタンドホルダーをサイドスタンドの下に置く方法もありますが、この方法は危険性が高いのであまりおすすめ出来ません。スタンドホルダーは汚れることも多いため、スタンドホルダーを入れるケースも用意しておくと安心です。スタンドホルダーは回収し忘れてしまうことも多いため、出発時にはしっかりと確認することも大事です。
まとめ
バイク用スタンドホルダーは実に便利ですが、特に重量のあるバイクに乗る際には備え付けておくことをおすすめします。値段も手頃ですから、ツーリンググッズに加えてみてはいかがでしょうか。
本記事は、2016年11月16日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る