初心者用!二輪車の安全運転のコツ・テクニック
バイクを安全に乗るために必要なライディングテクニックの基本とはなんでしょうか?思わぬ事態を防ぐために、初心者が押さえておくべき安全運転のポイントやコツ、テクニックを紹介します。
ライディングテクニックの基本
安全運転のためには、まず正しいライディングポジションを維持して走ることが重要です。車種のスタイルによって最適なライディングポジションは変わりますが、共通して言えるのはガチガチに力を入れないことです。肩や腕は脱力してリラックスし、手はハンドルに柔らかく添えます。目線は、前方の安全確認のために広く、そして遠くを意識します。これが疲労を軽減し、安全に走るための基本です。また、「余裕を持って左折・右折サインを出す」「無理な走行はしない」などの交通マナーを守ることが大切です。
バランスとブレーキングをマスター

バイクのバランスを保つためには危険予測力が欠かせません。道路上の小石やマンホール、継ぎ目の段差など、公道上で起こり得る危険を事前に予想しながら走ることが重要です。加えて、ブレーキングが上手く出来れば安全性は高まるはずです。少しでも「危険だな」と思ったら、ブレーキを掛けて十分にスピードを落としましょう。一般的に、ブレーキはリアブレーキから掛けます。リアブレーキから掛けることによって、バランスを保ちつつスピードを落とせます。リアブレーキの使いこなしは、初心者の方にぜひ習得して欲しいテクニックです。
急制動時のテクニック
急制動が上手く出来るようになれば、ライディングテクニックと走行の安全性向上に役立ちます。急制動のポイントは、「恐れない」ことです。急制動を恐れると動作もぎこちなくなります。また、フロントブレーキのロックを防ぐために、フロントブレーキは強く握らないようにします。急制動時に肘が曲がらずに突っ張っている場合は、フロントブレーキを強く握り過ぎている可能性が大です。そしてハンドルに体重を乗せ過ぎないことも重要です。ハンドルに体重を乗せるとハンドルが左右に切れやすくなり、急制動時には大変危険です。急制動は舗装道路だけでなく砂利道などの悪路でも確実に実践出来るよう、訓練を積みましょう。
二輪講習会に参加するのもOK
また、免許センターなどで行っている二輪講習会に参加してみるのも良いでしょう。二輪講習会では運転方法や安全走行のテクニックを教えてくれます。講習会によっては無料の所もありますし、新しいバイク仲間に出会える可能性もあります。免許取得後で、まだまだバイクに慣れない初心者や、久々にバイクに乗る方、運転に自信がない方におすすめです。
まとめ
今回は安全運転のコツやテクニックを紹介しました。これらの基本を押さえて、ライディングテクニックを上達させてください。そしてバイクを安全に乗りこなして、バイクライフを楽しんでください。
本記事は、2016年4月25日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る