すべての投稿検索結果合計:1674775枚
すべての投稿は1674775枚あります。
モトクルに投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などをチェックして参考にしよう!
投稿写真
-
2017年11月10日
0グー!
マキノ高原へ初めて行ってきました。
梅雨入りしましたが、なかなかいい天気だったので、メタセコイヤの並木道で
有名な、マキノ高原へ行ってみました。
夜勤が終わって、一度自宅へ帰って準備をし、出発したのが8時頃
スマホナビで一般道路優先で検索すると、距離110km 2時間ちょいで行けるとのこと。
最近片道100km越えばっかりなので、余裕こいて意気揚々と出発
大体ツーリングに行くときは北か南ばっかりなので、東方面はすごく新鮮です。
大津のほうまでは1号線は混んでそうなので、山科の市街を抜けていきます。
滋賀のほうまでくると、国道161号線がバイパスになっており、快適に走行していた矢先、
なんと、途中から自動車専用道になるじゃありませんかΣ(・ω・ノ)ノ!
もちろん125ccじゃ自動車専用道は走れないので、下道に降ります...
ナビで一般道路優先にしてても、無料道路だからか、ずっとバイパスに
のせようと案内してくるので、適当に経由地を指定して、湖岸沿いに走ります。
すると、予定到着時刻がどんどん伸びていく... 当初の予定より30分遅れです( 一一)
まぁ 焦って飛ばしてもサイン会場に案内されるだけので、のんびり行きます
しばらく走っていると、また一般道のバイパスに乗れて、束の間の快走を(*´з`)
道の駅 あどがわ越えた辺りで給油しました。今回はほぼツーリングメインだったので、
リッター45kmほど走りました。冬に比べるとだいぶ燃費よくなりましたね
無給油で585km走る計算になります。(いつも400km越えた辺りで給油してますが)
そこからまた少しバイパスを走り、少し下道を走ると目的地のマキノ高原に到着です!
まず目に入ったのは、いつも写真で見ていたメタセコイヤの並木道です。
バイクで来てる人たちもたくさんいましたが、本格的なカメラで写真を撮ってる人が
たくさんいました。 自分も何枚か写真を撮りましたが、なかなか綺麗に撮れませんねー
上手に写真撮れる人がうらやましいです。
次に並木道をこえた先にある温泉に向かいます。
ここはちょっと変わった温泉で、普通にスッポンポンで入る温泉と、
水着で入る混浴温泉があるみたいです。それぞれ別料金です
一人で来てるので、当然普通の温泉のほうに行きます。
混浴のほうにお金かけてるのか、普通のお風呂のほうは、内湯が3つと、
ラブホのお風呂くらいの狭い露天風呂が外に一つあるだけの普通のお風呂でした。
天然温泉と書いてましたが、湯質もあんまりいいものじゃなく、スーパー銭湯と大差ない
ように感じました。 あまり温泉目的でくる人はいないからいいのかな?
20分くらいで、あがってお腹が空いたので並木道の手前にレストランっぽいのが
あったような気がしたので向かいます。
広い駐車場があったので、バイクをとめて、少し散策
野菜の直売所や、公園や果樹園があるみたいでした。
レストランがあったので、行ってみると、しかコロッケとか気になるものが
書いてたので入ってみると、土日はバイキングのみになるとのこと...
しかコロッケ食べたかったなー(´・ω・`)
まぁお腹空いてたのでバイキング食べましたw
食事をすまして、お土産屋さんのほうにいくと、ジェラートがあったので、
マキノ茶のジェラートを買いました。 サッパリした抹茶っぽくて美味しかったです。
もうちょっとゆっくりしたかったですが、この後夜勤があるので、マキノをあとにします。
帰りに、道の駅 あどがわに寄って名産っぽいアドベリ―のお菓子をお土産に買って帰りました。
あとは自宅に帰るだけなのですが、ここからが地獄でした(´・ω・`)
暑い...暑すぎるw しかも結構な渋滞... 高めの湿度も相まって
熱中症寸前です(-_-;) いつもは和歌山や、奈良、能勢方面の山ばっかり
走っているので、あんまり渋滞に巻き込まれることはないですが、
ずっと街中を走っているうえに、土地勘もないので完全にナビ頼み...
ちょくちょくコンビニで水分補給をしながらやっとの思いで帰ってきました
距離でいうと、110km程度ですが、舞鶴なんかいくより数倍疲れました(-_-;)
帰ってすぐ日記を書くつもりでしたが、帰るなり、ばたんきゅー
夜勤の時間までぐっすり眠っちゃいましたとさ...
本日の総走行距離230km 時間は8時間かかってしまいました。 -
2017年11月10日
1グー!
片道5時間半? 謎のダムへ
昨年、何気なくマップで検索したら、愛知県内にあるにもかかわらず片道5時間半かかると表示される謎のダム。
距離を見るとそんなにかかるはずがないのに・・これは一度確かめに行かねば!
そう思いながらも、なかなか行く機会に恵まれず、ようやく本日行ってきた。
夕方から雨との予報に、早く出るはずがつい朝寝坊。8時40分出発と出遅れた。
ルートはいくつかあるが、10年ぶりに通るR420をチョイス。車も少なく、適度なコーナーがあって走りやすい道だった。
R257と交差したら左折し、設楽でR473へ右折。昨夏、豊川水系ダム巡りで、雨が落ちないか空を見上げながら通った道だ。
R151との交差点を左折し北上する。
豊根村へ入ると『みどり湖』の看板に従い右折。道が空いていたこともあり、ここまで2時間余り。
マップとはずいぶん違う。何か、通行止めなどの間違った情報がインプットされているのかもしれない。
さて、国道から入った場所からダムまでは、湖畔をクネクネと10Kmほど走る。
すれ違う車もほとんどなく、緑色の湖水を眺めながら気持ちよく走れる。
この道には、既に何人かのブロス友が書いているが『やまびこポイント』という看板がある。
誰もいなかったので、バイクを止めてやってみた。
返ってこない・・
気を取り直してダムへと向かう。
あれ? おかしいな。近づくにつれて湖水の色が濁ってきた。
管理事務所へ着くと、入り口の前が車庫のようになっていた。そこでブーンと聞きなれた羽音。
主を探し、影響がなさそうなのを確認してインターホンを押す。
「これに記入してね」どこから来たのか、何人か、何できたのか、目的など簡単なアンケートだった。
カードを受け取る。
湖の色が、向こう側よりも濁っていますね。「ああ、揚水しているからね。佐久間の水が濁っているんだよ」へぇ。
ところで、あそこにオオスズメバチがいますよ。「ああ、今から巣を作るんだね」平気なんですね。
「食べるとおいしいよ」成虫を食べるんですか?「いや。あ、ちょっと待ってて」
そう言うと事務所へ入り、スマホを手に戻ってきた。写真を見せて「こうやってお酒に漬けるんだよ」見たことがあります。マムシも。
「マムシもあるよ。ほら」これ、生きていますよね。「漬ける前に水に入れてるところだからね」
そんな話をした後、ダムの横にある展望台へ登ってみた。ここにも『やまびこポイント』の看板。
そこへ、ライダーが一人とカップルが一組やってきた。「こんにちは」と挨拶する。
と、カップルの女性が看板を見つけ「やってみる!」 そして「やっほー」・・こだまが返ってきた。
あれ? さっきの場所はダメだったのに・・・。
やってみたらと言われ「やっほー」・・今度は返ってきた! おもしろい。
満足してダムを後にする。
来た道を戻ると近く感じる。
今日は、ダムカレーを食べてみようと決めていた。
R151に出ると右折して北へ。道の駅『豊根グリーンポート宮嶋』へ向かう。
さすがにシーズン中の日曜日とあり、四輪もライダーもたくさんいたが、レストランは空きがあった。
人生初のダムカレー。
みどり湖をモチーフにしているので、タイのグリーンカレーだ。
レモングラスの香り、ココナツミルクの甘み、独特の香辛料の香り・・美味しい。
JAFカードを持っていると、プチソフトクリームをサービスしてもらえる。
さて、ここからどうやって帰ろうか。
少し北へ行くと茶臼山へ登る道があるから、それが一番近いだろう。
いや、待てよ。確か今は、芝桜祭り開催中のはず。混む上に駐車場が有料になる。
これはパスだな。
R418で平谷へ出ようかと、R151で道の駅『信州新野千石平』へ向かう。
R151も、以前通った時はもう少し走りづらく感じたが、そんなこともなかった。
この道の駅も四輪、ライダー共に多かった。
地図を見て、空を見上げる。思いのほか、天気の崩れは遅そうだ。
それなら・・・
R151をそのまま飯田へと向かう。ここは久しぶりに走ったが、峠を越えるアップダウンのある道で、景色も良かった。
天竜峡から、三遠南信道路の無料区間を走ってR153へ。少し走って枝路へそれ、松川沿いにK8を進む。
標識に沿って左へ下ると、目的地の松川ダムに出た。
「バイクで来たんですか。それなら、この道を進むと大平宿を通って南木曽へ出ますよ」
そんなおじさんの言葉につられて、K8を走ってみたが、これがなかなかの道。
対向車こそ少ないが、ブラインドのタイトコーナーがずっと続き、道の端には落ち葉。
緑の中を走る気持ちよさよりも路面と前方に気を使い、25Kmを走るのに1時間ほどかかった。
それもそのはず、ここは大平街道という昔の街道筋だった。
R256に出た後は、R19へとひた走る。山の中を走っている間に、かなり雲が広がっていた。
南木曽へ出ると、先週と同じルートで、今回は道の駅『らっせい三郷』でソフトを食べて休憩し、
今にも泣き出しそうな空を見上げながら帰路へ着いた。
スタンドで給油したのち、今回も無事故無違反で終了した。
走行距離 約320Km
燃費 35.5Km/L
本日のレギュラーガソリン 101円/L -
2017年11月10日
0グー!
四国YSP合同ツーリング!
昨日、四国YSP合同ツーリングに参加しました。
雨の中愛媛11台、香川19台、高知5台の合計35台の参加です。
素晴らしいですよね~
私の予想ですが、皆さんの目的は1つ.....
ずばり景品狙い!
雨の中の走行....
獲物を狙うハンターにとって雨なんて関係ないんですよ~
鬼にでもなりますよ。景品の為なら.....(笑)
私はロッシーのヘルメット狙いでした。
当ったらどうやって持って帰るか心配して損しました。(爆)
でも、そんな景品無かったな~
以前、ロッシーヘルメットが景品で2個あったんで勝手に思い込んでいました~
やはり不景気なんですね~
景品にまで影響が出てますよ~
こういう時だからこそ、大判振舞い期待したいものです。
例えばバイク1台とか....(笑)
本日の走行330km、バイクは雨でドロドロです。
軽く洗車して温泉に行きますよ~
昨日、雨の中寒かったですからね~
皆さん、震えてました。
FAZERちゃんもグリップヒーター全開!
全身ずぶ濡れ、水も滴るいい男になりました~(爆) -
2017年11月10日
2グー!
ちょこっと 有形文化財見に行きました。
行かなきゃ、行かなきゃと思ってて行けなかった所へ行きました。
一応多摩市指定有形文化財になっている旧多摩聖蹟記念館なんですが、、、
45年前の仮面ライダーを始め(字、これでいいんだっけ?)
数々の特撮物に登場するあれですよ。
例えばショッカーアジトとか、、、
京王相模線の聖蹟桜ヶ丘にほど近くの大きな公園の森の中にあります。
この森の中に沢山の野鳥がいましてゆっくりと出来るスポットです。
しかし土日祝日に行くもんじゃなかった、、、
野鳥を撮る為に沢山の人、人。 同じアングルで撮りたいのに邪魔でしたから。
帰りは稲城市に3月に出来たスタバで休憩。
雲行きが怪しくなって来たので早々に帰宅しました。
こんなツーレポ許されるのかなぁ、、、?
クレームがありましたら削除致します。
それまでお許しを、、、 -
2017年11月10日
0グー!
北海道 ぷらっとオロロンライン ②
増毛で国稀酒造を見学し、近くの蕎麦屋「凜」でぶっかけ鰊を食した時点でまだ昼・・・
留萌市までもうすぐだし、行ってみよう。
途中看板で「黄金岬」の看板が出てきた。
よし、寄り道だ♪
何だか、岬とかの字を見ると行きたくなるwww
突端が好きなのか??
黄金岬を見た後、オロロンライン沿いに北上を続け、
小平町の道の駅鰊番屋まで到着
鰊番屋の向かいにある海沿いの駐車場にIN
そこに何やら銅像が・・・
ん?
だれ?これ?
松浦武四郎翁の像?(。´・ω・)?
なんでも、北海道の名付け親だそうな
へぇ~~( ̄▽ ̄)
生粋の道産子なのに知らなんだwww
ここで、せっかくここまで来たのだ。
ぷらっと出てきたが、
いっそのこと最北端でも目指すか!!
小樽側から石狩までは経験済みだから、
これでオロロンライン完全制覇だ!!
はい。
決定です(≧▽≦)
という事で、オロロンラインを北上
天塩で国道をそれて、海岸沿いに向かう
この道にあの風車群が♪
28基あるんだそう。
圧巻です!!
これから稚内へ!!
続く・・・・ -
2017年11月10日
0グー!
北海道 ぷらっとオロロンライン ①
5月の話だが、
北海道のこの時期としては、皆無に等しい予想気温30度www
しかも、土日の予報♪
これはバイク日和とうずうず・・・
日曜の夜は飲み会が入ってるので遠出は無理か・・・
とりあえず、暑いというので海側にでも行ってみるか・・・
朝8時過ぎ札幌の自宅を出て、大通公園で方向を模索
札幌駅を通り過ぎ、オロロンラインへ向かうことに
石狩を通り過ぎ、浜益海浜公園で一休み
他にもバイカー達が通り過ぎる
何だかワクワクする。
まだまだ午前中
もう少し北上してみるか。。。
オロロンラインの海を横目に北上を続ける。
いくら気温が上がるとは言え、
トンネルの中は凍えるほどの寒さwwww
そうだ。
増毛の「国稀酒造」に行こう♪
到着する頃にはすっかり寒くなり
薄着を後悔wwww
ちょうど昼時だしごはん食べるかな~
国稀酒造の正面に気になるラーメン屋があるのだが、
もう一つ、国稀酒造の並びの奥まったところにある蕎麦屋も気になる。
ニシンそばでも食べるかな?
増毛の凜という蕎麦屋にIN
https://tabelog.com/hokkaido/A0109/A010905/1049187/
中に入り、メニューを見て
おもむろにぶっかけ鰊を注文
待ってる間、店内をきょろきょろ
外見は古民家だけど、
中は改装してウッド調の小奇麗でかわいらしい雰囲気
女性ばかりで運営してるのか、
店内も、女性らしさがいっぱい
しばらく観察し
メニューに再度目を落とす・・・
しまった!
温かいのあるじゃんwwww(゚д゚)!
もう遅いかwww
出てきたぶっかけ鰊は美味しい♪
が、寒いwww
それだけが悔やまれるwww
食べ終わり、外に出る。
少し日に当たると血液が巡り、
暖かくなってきた
風は少し強めだが、
まだまだ快晴!!!
もう少し北上してみるか♪
続く・・・・・ -
2017年11月10日
1グー!
藤枝朝ラーソロツー
疲れが溜まっていたせいか、昨晩は早く寝た。
歳のせいかも知れないが、朝3時に目が覚めた。疲れた時は寝るに限るともう一度横になったが、何故か瞼の向こうにラーメンが浮かび上がった。そうだ、朝ラーだ!
すぐに着替え、まだ暗い4時に相棒を呼び起こしエンジン始動。目的地は藤枝。
諏訪南IC~中央自動車道~甲府南IC~R358精進ブルーライン~R139~新富士IC~新東名~清水JCT~東名~焼津IC
その間、精進湖、本栖湖、朝霧高原、白糸の滝と回り、藤枝の池田屋さんにAM7:30到着。温かいラーメンと冷たいラーメンがあるが、冷えた身体が欲している温かいラーメンを食す。あっさり醤油で、麺に特徴があり沖縄そばに似ている感じで、とても美味しかった(^^)
これでミッション終了!
となる筈だったが、この時AM8:20。藤枝の朝ラーメン発祥といわれているお店中華マルナカさんの開店時間8:30に間に合う。ここまで来てマルナカさんに寄らないとあってはラーメン好きとしては恥ずかしい。そこで、次なるミッションに
マルナカさんに到着したのはAM8:25頃。すでに15人程並んでいる。さすが朝ラー発祥のお店だ。
マルナカさんでは、冷たいラーメンを頂くことにした。冷やし中華とは違い、紅ショウガはとんこつラーメンや沖縄そばと同様に合うし、わさびは日本そば風でこちらも合う。何とも言えない美味しさだった(^^)
2つの店舗を巡り、温と冷の両方を堪能し帰途に着いた。
帰りは藤枝BP~藤枝岡部IC~新東名~新清水JCT~清水JCT~清水IC~R1~R52~増穂IC~中部横断自動車道~双葉JCT~中央自動車道~諏訪南ICで給油して帰宅。到着はPM1:10
約10時間の贅沢なラーメンツーでした。
4時に出発したときは、こんな時間からバイクで走っているのは自分くらいだろう、自分をモノ好き呼ばわりしていましたが、中央自動車道の反対車線を何台かバイクとすれ違ったことから想像するに、結構モノ好きがいることにホッとしました^^;
総走行距離448.6km
平均燃費18.6km/l -
2017年11月10日
0グー!
ちょっとオレンジの行商隊に会いに行きつつ、矢作の風を感じるツー【タンデム】
今日はKTMの全国行脚試乗会イベント「オレンジキャラバン」の最終日、中部地区は愛知県豊田スタジアムに行ってまいりました。
昨年も行われ、現在のづけちゃんに乗るきっかけとなったイベントですが、あの頃は免許取って2ヶ月。
乗っていたものもATでしたので、MT車の運転は全然自信がありませんでした。
それでも、ホイホイと軽く、機敏に扱えるづけちゃんに一目惚れしちゃいました* ´ω`)
今年は少しは運転できるようにはなったので、次期戦力候補選定も含めて、息子ちゃんと朝一で遊びに行ってきました。
開場は9時、試乗受付は9時半からでしたが、開場前に人が沢山居たこともあり、9時開場と当時に試乗受付開始。
そのあたりはささっと済ませて、お世話になっているディーラーさんへ陣中見舞いの差し入れを(/^-^)八(^0^|)
その後、各ディーラーブースや、遊具(?!)で遊びながら、楽しく試乗をしてきました♪
【お詫び】
撮影者が遊びっぱなしでしたので碌に写真を撮っていません_(:3」∠)_
後日、KTMのFacebookに沢山写真があがると思います。
ワタクシも新たなシンボルと一緒に撮られていましたので、出来が楽しみですヾ(≧▽≦)ノ
https://www.facebook.com/KTMjp/timeline?ref=page_internal
しばらく遊んだあと、流石にやることのなくなった息子ちゃんが飽き始めたので、本格的に文句を言いだす前に、いなぶで昼食べるべくちょっぴりツーして戻ろう・・・のつもりでした。
っが、道の駅「どんぐりの里 いなぶ」で昼食後、天気予報を見ると雨の予想時間が早まっていたので、帰宅を早めたがいいかと思い、キャラバンには戻らず、矢作ダムを経由して帰宅の途に着くことにしました。
稲武までは晴天の日曜日だけあって混雑していましたが、矢作ダム周辺はスッカスカの気持ち良い道でしたヾ(≧▽≦)ノ
息子ちゃんも「風が気持ち良い!サイコー!」とご満悦です。
よっしゃよっしゃ * ´ω`)
矢作ダム周辺はワインディングも気持ちいですねぇ!
矢作ダムでダムカードを戴いて、瀬戸、庄内川を経由して無事帰宅・・・っというところで雨がポツリ。
ギリギリセーフでの帰宅となりました。
今週末は、社内のライダークラブ(幹事)の板取~九頭竜~ひるが野ツーです。
息子ちゃんに「ちょっと長いから家にいる?」と尋ねたところ、二つ返事で「一緒に行く」。
今日の矢作で感じた風は、余程気持ち良かったと見えます。(((((( つ・ω・)つ -
2017年11月10日
0グー!
2016/6/4-5 南会津のシルクバレーネイチャーパークにキャンプしてきました。
思い返せば、梅雨入り直前の週末になっていますが、南会津のシルクバレーネイチャーパークでグルメキャンプしてきました。
現地集合、現地解散というスタイルです。
6/4(土)
朝4時過ぎに起床して、車で築地市場に買い出し、6時半に帰宅後、準備をして8時に出発。
環七→R4バイパス→道の駅五霞(茨城県)で休憩。現在9時。このままキャンプ場に行って、速攻で宴会昼寝落ちも考えたのですが、ツーリングマップルを見ているうちに閃きました「そうだ日光戦場ヶ原に行ってトンボさんの顔を見に行って奥鬼怒経由で行こう」 -
2017年11月10日
2グー!
さよならNC750S・・・ そしてようこそZ800!
そんな訳でようやく来ましたニューバイク!
Z800!
そしてようやく携帯も復活!
心配してくださった方々、この場を借りてお礼申し上げます
本当にありがとうございます。
さて!
新車購入したので今回は馴らしを兼ねて近くを走ってみました。
写真の場所は熊本の氷川ダム近くに存在する白岩戸公園!
普段ならココで清流を見ながらコーヒーを淹れて安らぐんですが駐車場は侵入禁止でした
まあ理由は・・・ね!
Z800ですが
今までHONDA党だったので、実はkawasaki車に乗るのはこれがはじめてなんですね
はっきり言って
悪くないよkawasaki!
楽しいよkawasaki!
かっこいいよkawasaki!
燃費?
kawasaki車に乗るのに気にしてはいけない!
今までバイクが優等生だったせいもあってか非常に燃費の悪さを感じましたがNCと比べたらそれもそうかなーと思いました。
でもZ800もかなり優等生なバイクです
エンジンを回してないのもありますが、聞いてた直線番長kawasaki! クレイジー馬力kawasaki! 曲がらないkawasaki!
とは真逆で優等生な印象でしたね。
道路状態は深刻な被害はありませんでしたが崩れそうな所は応急処置でワイヤーが張り巡らされて固定済み!
それなりに安全に通行できました -
2017年11月10日
0グー!
峠のうどん屋 ツー
連休最後の日 5月8日(日) に群馬県上野村の 峠のうどん屋 藤屋へ うどんを食べに行ってきました。
ツーリングマップルに掲載されているので隠れた名店でバイカーが多く訪れます。
11時までにTELで6名分を予約して、行ってきました有間峠の険しい山道から。(うどん屋へは、そのあと多くのバイク乗りが訪れてきましたが予約無いため全員断られていました)
あぷさんと八王子道の駅で落ち合って有間ダムへ到着すると あいうえおさんとDRZ400に乗り替えたshinさんが談笑中。
エドガーさんも到着しみみさんを待ちます。 あいうえおさんはいろいろ事情があり有間ダム1周コースからご帰宅。
みみさんも到着したのでエドガーさん船頭で標高1200mの有間峠ルートを快走して浦山ダム側へ。ここからはみみさんが船頭できれいなワインデングで小鹿野のR299へ。
この町はバイカーにはフレンドリーで2輪停止線は5m前方にありますので交差点手前でチョロチョロとすり抜けして4輪の前へ並んでスタートできます。
R299の志賀坂峠 神流町の綺麗な峠を越えると上野村の 峠のうどん屋です。12:30に到着。
ここで やんまさんが 本庄サーキットの テツさんドカドカさんの走行を見学してからお待ちかねでした。
本庄サーキットのサイドカーのタイムアタックの動画を初めて見せてもらいました^^)!
藤屋 のおじいちゃんおばあちゃんもお元気そうでした。ホッ
食後裏の川沿いでダべリングしてから1回目の解散式を。 みみさんは 高崎の少林山へお守りを授かりに、大仁田方面へ。
エドガーさんはミカボ林道の散策へ山を上がって長野県方面の峠ダート探索へ。
残り4台で神流町・志賀坂峠で 写真撮影して秩父手前からやんまさんは高崎の自宅へ。定峰峠から刈場坂峠を快走しshinさんは鎌北湖ルートで、あぷさんと正丸峠の茶屋に差し掛かるとさっきまで一緒のエドガーさんが峠の写真を撮影中!^^)2度あることは3度ある。
3度目の解散式をして、成木街道を怪走して圏央道を青梅ICから乗って東名海老名SAでなが~い話をして休憩?してから10時過ぎに帰宅しました。
お天気がよくメッシュグローブで夜まで大丈夫な1日でした。
-
2017年11月10日
0グー!
「AMAの殿堂」の博物館(Hall of Fame) その1
(毎度のことですが、こんな施設は愛知県には存在しません。このHPではツーリングエリアは「日本国内」の選択肢しかございませんので止む無く自宅の「愛知県」を選択しておりますのでご注意ください。<(_ _)>)
*そのうち近い将来「エリア」のプルダウンに「北米」とか「南米」とか「EU」とかの選択肢は・・・・・・出ないだろうな~。(^^;)
先日AMA(American Motorcycle Association)に入会したためさっそく恩恵にあずかろうと、以前から目をつけていました「AMAの殿堂」の博物館「Hall of Fame」に行ってみることにしました。
私の住んでいるところから100マイルほどの距離で割と近い事と”AMA会員は入場料がタダ(通常は$10)”だから。(^^;)
会社の同僚をピックアップして博物館へ向かいます。
時間にして1時間半弱で、場所はオハイオのコロンバスという街のちょっと西にあるピッカリントンという処に在ります。
(道のりは割と解りやすくナビ頼りで何とか簡単に行けましたので、次回こそはバイクで来ようと思っています。)
ただ、施設としては非常に解り辛いところに有って「林の奥の方」に有るので最後の最後はちょっと迷うような処に在りましたが無事到着。
入り口から入って受付でAMAのメンバーズカードを見せると「オマエはFREE(タダ)だ」といわれてちょっと優越感。(^^;)
同僚は$10を支払っておりました。
入場して、色々と見物を始めます。
AMAに関するバイクや人物の紹介があちこちに展示されています。
でも初めはまず一通り見て(英語の紹介文を読んでいってもなかなか解らないので(^^;))写真を撮って一通り回ります。
博物館自体はそれほど大きいわけではなく(どこぞのアラバマのバイク博物館と比べてはならない)1時間もかからずに一通り見る事が出来ます。
そのあとは、気になったバイクや紹介のところに戻ってきてじっくり読んでみる、という風に見物しました。
内容としては結構見ごたえは有りましたが、台数がもっと多ければな~というのが実感でした。
(どちらかというと、量より質?)
*まず取りあえずは館全体の紹介と言う事で、個別のバイクに関しては後日にまた。<(_ _)>
ただ、なんかHPに出ているバイクが有るような無いような・・・・・・。
多分、この博物館も展示物の入れ替えを定期的に行っているみたい??
そうなると定期的に通ってみるのも手かな?
(なんせ入場料はAMAの会費を払っている分、いつでもタダですし。(^^;))) -
2017年11月10日
1グー!
混浴温泉行ってきた( ̄∇ ̄)
日本三美人の湯で知られる龍神温泉に行きました!!
この日は雨でしたが、午後から晴れるとのことだったので、まだ霧雨が降ってましたが、10時頃に出発。
しばらく降ったり止んだりな微妙な天気でした
日曜日なのに全然バイク走ってません( ̄∇ ̄)
予想最高気温23°だったのでメッシュジャケットは
避けましたが、それでも少し寒かった(>_<)
橋本から高野山に登った辺りですごい霧が出てきて、
小雨が降る中、霧で数十m先も見えず、なかなか
難易度の高い龍神スカイラインでした(・д・)
途中、道の駅 田辺市龍神ごまさんスカイタワー
に寄って休憩。展望台がありましたが、あまり時間が
なかったのでまた今度のぼってみます。
龍神村のほうまで行くともう一カ所、道の駅 龍神
があったので少しだけ中を見て出発。
道の駅から数分で温泉地に到着です。
何軒か温泉がありますが、今回は下御殿って所に
行きました。ここを選んだ理由は、珍しい畳張りの
お風呂があるからです!あー あと混浴露天風呂があります こっちはどうでもいいけどね!( ・_・)
14時に到着したのですが、フロントにいくと、
団体客がくるので日帰り風呂は15時までになりますが
よろしいですか? と聞かれましたが、このために
ここまで来たので、当然入りますよー
ワクワクしながら脱衣所に入ると、脱衣所も畳張りです。浴室に行くと全面畳張りのお風呂がありました。
畳と浴槽の木のいい香りが浴室全体に広がっていい感じです。お湯はヌメヌメで肌がスベスベになりそうな
気がします! 次は外にある混浴露天風呂に行きます
一度外にでないと行けないので、バスタオル巻いて、
通路に誰もいないの確認してササッと露天風呂のほうに行きます。
ちょっとは、女子大生のグループが先に入ってて、
「どっから来たん? 大阪なん?俺も俺も」的な展開があるかなーとか期待してたりしなかったりしましたが、家族4人で入ってる人達がいて、家族風呂に
お邪魔してる感じがしてなんか申し訳なかったです( ・_・)
ともあれお風呂は楽しめました。内湯が42°くらい、
露天風呂が40°くらいと、少しぬるめだったのがちょっと残念だったくらいかな
片道3時間以上かかるので、帰路につきます。
帰り道は、路面は乾いてたので、来るときより
安心してコーナー曲がれますが、山を上がっていくと
また濃い霧が出ていて走りにくかったです。
バイクともほとんどすれ違わなかったですねー
帰りはあまり寄り道もせずに無事に家に到着です
いやー 下道で320km、なかなか疲れました
今度はもっといい天気の日に朝から出発したいですね
本日の総走行距離320km 7時間の日帰りツーリングでした -
2017年11月10日
0グー!
チーム 赤いの~!!!!! 6月ツーリング!
6月4日(土)、hideさんリーダーの「チーム 赤いの!!!!!」主催6月ツーリングに参加して来ました!(≧∇≦)
今回参加人数は6名です!
チームには入れてもらってましたが今回が初参加だったので皆さんとは初対面からか気分はドキドキです(笑)
当日港北下りPA9時に5名が集合その後西湘PAで1名合流して、海鮮丼を食べに早川漁港へ行き、箱根芦ノ湖に向かい、三島スカイウォークで揺れと高さに恐怖して自由解散となりました( ̄▽ ̄)
途中、事故渋滞等ありましたが天気も崩れず楽しいツーリングになりました( ^ω^ )
hideサン、てるサン、星道サン、コモド藤吉郎秀吉サン、STREGAサン、ありがとうございました(=゚ω゚)ノ -
2017年11月10日
0グー!
伊豆高原へ1泊ツーリング
職場の仲間と3人でカイザーベルク城ケ崎へ1泊ツーリングに行ってきました。首都高速湾岸線から、大黒PAで休憩し西湘バイパス~熱海~伊豆高原へ。高速に乗って早速、羽田空港の手前で事故通行止め。。。ルートを変えつつ前へ進む事、およそ7時間で現地に到着。夕飯は、宿にてタイ料理を食しました。これがとても美味しかった♪部屋に戻って、買い込んだアルコールを飲みながら、あれこれと話が尽きませんでした^^
帰りは、やはり宿にてタイ風朝食。これまた美味!おなかも一杯になり、元気に出発!・・・雨、しかも寒い
小雨だったので、気合いを入れなおして伊豆スカイラインへ。雨のせいで景色を楽しめず、路面を見つめながらのライディング、少々残念ではあるけれども、インカムのおかげで3人で飽きる事なく走る事が出来ました。
小田原を過ぎた辺りから、青空が出てきて最後は気持ちよく帰宅することが出来ました。
全行程約420km