ZRX1200Rの投稿検索結果合計:2783枚
「ZRX1200R」の投稿は2783枚あります。
DAYTONA、KFACTORY、母子家庭、息子、川崎重工 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などZRX1200Rに関する投稿をチェックして参考にしよう!
ZRX1200Rの投稿写真
-
ZRX1200R
2022年09月11日
38グー!
この仕様もあと僅か。
そんな訳で、こないだ鍵でタンクにつけた傷をコンパウンドで消すついでに(消しきれなかった😭)、記念撮影📸
その後、息子にリュックを背負わせて近所に夕げのお買い物🎶🏍=3🌇
#motorcycle #バイク #オートバイ #kawasaki #川崎重工 #カワサキ #zrx1200r #カスタム #リアサスペンション #ウルトラヘビーバーエンド #ブレーキレバー #クラッチレバー #マスターシリンダーキャップ #daytona #ysssuspension #posh #kfactory #yss #tuneup #チューンナップ #singlefather #singlemother #myson #シングルファーザー #シングルマザー #父子家庭 #母子家庭 #ひとり親家庭 #息子 -
ZRX1200R
2022年09月11日
35グー!
事の発端は、週末仕事終わり、盛大に仕事用ジェットヘルをアスファルトへ落とした事😱‼️
もうコレで二度目💧
本来一回でも落とせば保証の限りではないというのがヘルメット🪖
流石にシングルファーザーは、息子の為にも身を守らねばならぬ。
とゆー事で、八王子の2り◯かんへ。
色々見たけど、甲児(アクシスZ)のシート下収納に入るハーフサイズのジェットでシッカリした物は、やっぱりYAMAHA発のゼニスちゃんYJ-14しかないんだわ💧
ただ、価格が問題❗️
14,000円台って、確かコレ定価だよね⁉️
Amazonとかなら9,000円位で買えるよ。ってんで、店で買うのは止め。息子のシールド無しヘルメットも風圧や雨がシンドい上に古くなったので、同じくAmazonで購入する事に決定❣️✨
だったらすぐ帰りゃ良いんだけど、やっぱり店の中は見て回るじゃん⁉️
あ、そーだ。甲児のチェーンロックが半分ブチ壊れてんだった❗️と、安いのを買う事に。
そんでまた、ここからウロウロした事で、うっかりオルテガ(ZRX1200R)用にポッシュのウルトラヘビーバーエンドも買っちゃった😅💦☜何をもってウッカリか⁉️
ウキウキして帰った翌日の今朝。iPhoneでゲームをしていると、Amazonからお知らせが⁉️
なななナント‼️半分諦めていたオルテガのYSSリアサスが発送されたとなっっっ‼️
ばんざーい🙌🏻
バンザーイ🙌🏻
コレで先着のレバーやスプロケカバー何かと一緒に組めるぅぅぅ😆🎶✨‼️
と喜んでいたら、気分が上がってデイトナのマスターシリンダーキャップも(中古で約半額)、フロントブレーキマスターとクラッチマスター用に二つポチっちゃった❣️
さぁ〜知らねーぞ💦
コレ後で火の車になるヤツだぞ🔥
ヒモ無しバンジーfrom清水の舞台だぞ👇💦
でも嬉しーーー✨🙌🏻😆🎶💖‼️✨
#motorcycle #バイク #オートバイ #kawasaki #川崎重工 #カワサキ #zrx1200r #カスタム #リアサスペンション #ウルトラヘビーバーエンド #ブレーキレバー #クラッチレバー #マスターシリンダーキャップ #daytona #ysssuspension #posh #kfactory #yss #tuneup #チューンナップ #singlefather #singlemother #myson #シングルファーザー #シングルマザー #父子家庭 #母子家庭 #ひとり親家庭 #息子 -
2022年09月06日
91グー!
※追加情報 今年の開通は、9月8日(木)AM 11:00〜です。ライダーよ、来れ❗️
なんか、橋の写真載せてる人多いので自分も。
これは、去年の9月上旬の写真。
橋の名前は嶺雲橋。
場所は一年に一月しか通る事のできない幻の道道、チョボチナイゲートの中。
今年もそろそろかな?
#橋スポット -
ZRX1200R
2022年08月21日
106グー!
江丹別リベンジ&ヤママユガ
(画像3枚目と4枚目は蛾の写真です。苦手な方はスクロールしないで🤣)
前回、霧がすごかった江丹別にリベンジです。
今回の相棒はZRX。
ストファイ由来のZに比べると穏やかなZRX。昔はスポーツネイキッドを売りにしていたので、ハンドリングはクイック‥なはず‥。ですが、明らかにおっとりした乗り味。
キャブレター独特のファジーな滑らかさと、柔らかな足回り。250Kgの重量からくる安定感でどっしりとした乗り心地。Zのようなソリッドさは感じられません。
昔はスポーツネイキッドの最右翼。時代が進歩したんだねー。
そんなZRX1200RのルーツをたどるとGPz900Rに行き着きます。
GPz900R自体がスーパースポーツ(当時、そんなジャンルはありませんでした)ではなくて、はっきりとグランツーリスモ(GT)でした。
世界最速はあくまで目標の一つに過ぎず、高速で快適に、誰よりも速く移動できるバイクを目指して開発されました。
GPz900R、GPZ1000RX、ZX-10、ZZ-R1100。なに一つブレない進化の系譜。誰よりも速く、快適に。
また、進化の過程でいくつかの傍流も生まれました。
ZZ-R1100のエンジンを使ったGPZ1100、ZRX1100。
ZZ-R1200のエンジンを流用したZRX1200R(S)。
蛇足ですが、ZRXシリーズはGPZ1100とZZ-R1200が思った程売れず、余ったエンジンを消費するため開発された、という説があり、当時のカワサキのラインナップと登録台数を見るとさもありなん。
そんなZZ-Rの傍流であるZRXも、どこか主流のグランツーリスモの血筋を感じます。
話がずいぶんそれましたが、今日の江丹別は穏やかな気候で走っていて気分が良いです。
そんな気分も、自販機でコーヒーを買おうとした時にぶち壊しに😱
ヤママユガ〜❗️❗️
雨と気温の関係で大量発生したようです。
おい〜❗️俺はカフェラテを買いたいんじゃ〜、そこをどいてくれ〜💦