
T
▼所有車種
-
- ZRX1200R
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の人生はRZ50て始まり、GPZ900Rによって方向付けされました。それは、いまだに続いているようです。
直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。




江丹別リベンジ&ヤママユガ
(画像3枚目と4枚目は蛾の写真です。苦手な方はスクロールしないで🤣)
前回、霧がすごかった江丹別にリベンジです。
今回の相棒はZRX。
ストファイ由来のZに比べると穏やかなZRX。昔はスポーツネイキッドを売りにしていたので、ハンドリングはクイック‥なはず‥。ですが、明らかにおっとりした乗り味。
キャブレター独特のファジーな滑らかさと、柔らかな足回り。250Kgの重量からくる安定感でどっしりとした乗り心地。Zのようなソリッドさは感じられません。
昔はスポーツネイキッドの最右翼。時代が進歩したんだねー。
そんなZRX1200RのルーツをたどるとGPz900Rに行き着きます。
GPz900R自体がスーパースポーツ(当時、そんなジャンルはありませんでした)ではなくて、はっきりとグランツーリスモ(GT)でした。
世界最速はあくまで目標の一つに過ぎず、高速で快適に、誰よりも速く移動できるバイクを目指して開発されました。
GPz900R、GPZ1000RX、ZX-10、ZZ-R1100。なに一つブレない進化の系譜。誰よりも速く、快適に。
また、進化の過程でいくつかの傍流も生まれました。
ZZ-R1100のエンジンを使ったGPZ1100、ZRX1100。
ZZ-R1200のエンジンを流用したZRX1200R(S)。
蛇足ですが、ZRXシリーズはGPZ1100とZZ-R1200が思った程売れず、余ったエンジンを消費するため開発された、という説があり、当時のカワサキのラインナップと登録台数を見るとさもありなん。
そんなZZ-Rの傍流であるZRXも、どこか主流のグランツーリスモの血筋を感じます。
話がずいぶんそれましたが、今日の江丹別は穏やかな気候で走っていて気分が良いです。
そんな気分も、自販機でコーヒーを買おうとした時にぶち壊しに😱
ヤママユガ〜❗️❗️
雨と気温の関係で大量発生したようです。
おい〜❗️俺はカフェラテを買いたいんじゃ〜、そこをどいてくれ〜💦