XMAX 250の投稿検索結果合計:1257枚
「XMAX 250」の投稿は1257枚あります。
バイクグルメ、XMAX、新年初撮り、ヤマハが美しい、AEROX155 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などXMAX 250に関する投稿をチェックして参考にしよう!
XMAX 250の投稿写真
-
2024年01月17日
84グー!
寒さが少し緩んだので、久々に中距離ツーに出かけてみました。
神戸自宅〜岡山ブルーライン〜一本松展望台(昼食)〜牛窓〜赤穂御崎/伊和都比売神社〜道の駅 あいおい白龍城〜帰路・・・約300km
寒さが緩んだとはいえ、ずっと走っていると体の芯が冷えてなかなか戻りませんでした(T . T)
手は先日購入した電熱グローブ+グリップヒーター+ナックルガードの効果抜群で、全く冷たくありませんでした。
あまりに体が冷えてしまったので、播磨シーサイドロードを赤穂〜相生まで行き、相生〜御津間はパスして龍野からバイパスで帰りました。(・_・;
やはり真冬は極厚のダウンジャケットでないとダメですね。 -
2024年01月14日
40グー!
1/11 芝居を見に新高円寺に行きました。
駅のそばに「じげもんとん」という名前のちゃんぽん店を発見!
ちゃんぽん好きなので、迷わず入店しました。
スープが美味しい!!!
完食しました!
#バイクグルメ -
2024年01月14日
21グー!
1・7 よみうりランド
用事があってよみうりランドへ行きました。
と言っても、もう日が暮れていましたが、イルミネーションがきれいで、たくさんの人がいました。
園芸店に行きましたが(入場料あり)、色々な花や景色がきれいでした。
バイクPは無料でしたよ。
#ナイトツーリング -
XMAX 250
2024年01月12日
77グー!
この時期は寒くてなかなか長時間走る気になれませんね( ; ; )
年末に購入していたアナログ式オートクルーズレバーを装着して、使用感を試してみました。
多くの好評価レビューどおり、使い勝手はなかなかGOODです!
アクセルレバーを捻りながら人差し指でチョンとレバーを下げれば、アクセル開度が一定に保たれるので高速道路等を長時間走行する際は右手が非常に楽になると思います。
戻す際はアクセルを閉じる方向に軽く回せば抵抗なく戻せます。
とは言え、あくまでも物理的なストッパーなので、ブレーキをかけるだけでは戻らないため、一般道での使用は控えた方が良さそうですね😅
こんなプラスチック小物が3千円以上するので、コストパフォーマンスは良くないですが、便利さは満点です。 -
2024年01月09日
62グー!
@106044 さんや@54355 さんに先をこされましたが新年恒例の初詣に#辰水神社 へ行ってまいりました。
本日、天気は良かったけどメチャンコ寒かったです。
W800W800 さんご指摘の通り、今年の干支は去年のウサギさんと比べてだいぶ小さく感じます。
何故でしょう?不思議です。
復路は、#清少納言 御用達の♨#榊原温泉 から#青山高原 へ抜けたかったのですが、工事㊥のため通行止めで165号まで迂回させられました。
今年の大河ドラマは#紫式部 ですが、ライバルの清少納言も登場します。
「枕草子」の作者である清少納言は今熊野観音寺境内近くに育ったと言われています。
清少納言は才女として有名で、年下の紫式部とはライバル関係にあったそうです。
「春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは少し明かりて紫だちたる雲の細くたなびきたる」
現代語訳:春は明け方がいいわね。だんだんと白んでいく山際の空が少し明るくなって、紫がかっている雲が細くたなびいているのがいいのよ。
「巡りあひて 見しやそれとも わかぬ間に 雲がくれにし 夜半の月かな」
現代訳:久々にお友達を見かけたけど…もう姿が見えない。まるで、月が雲に隠れてしまったように…なごり惜しいけど、またね! バイバイという歌です。
清少納言が才能をひけらかしたのに対して、紫式部は控えめで才能をひた隠しにしたと言われています。
さて、新年早々、お年玉でアクションカメラを新しく調達したので、適度に路面が荒れている青山高原道路で試しましけど、手ブレ補正が完璧で言うことありません。
DJIオズモアクション4はアマゾン他で現在セール㊥です。超お買い得です。
ツーリングの記録やモトブログに最適です。
この機会に是非ともお試し下さい。
GoPro12も素晴らしいけど、熱暴走とセンサーサイズとメーカー対応がイマイチかなと思います。
次回GoPro13の仕様に期待ですネ。インスタ360も気になります。
かつては、Japan as No.1と言われた日本のメーカーも、車(EV)も半導体もカメラも中国や台湾のメーカーに抜かれてダメになりましたネ。
悔しいけど、数年先には中国が世界一で間違いないですネ。中華製の技術革新、品質upと性能の向上の進化は、昔の日本以上かも知れません。
#アクションカメラ
-
2024年01月08日
51グー!
😳えっ、道が無い…やん❗️
思い立ったら吉日‼️って言葉を思い出し、そそくさと🛵ソロツーの準備です。
昨日、電熱グローブ🧤も届いたし、バッテリーも満タン🔋充電済み😆
バイカーの皆さんが沢山投稿されている「燈籠坂大師の切通しトンネル」に向けて🛵💨出発〜
久しぶりのアクアライン、トンネル内は程よく温ったかい(空気は😱、マスク😷が欠かせません)
地上に出ると海風🌬️が身にしみます😭…
でも、指先は電熱グローブでホカホカ〜😊
恐るべし電熱グローブ🥊
途中、館山PAで小休憩して、国道127号線/城山隨道/手前の赤い⛩️鳥居を目指します🛵💨💨
『千と千尋の神隠し』的なトンネルを越えると…ありました〜
いやー、昔の方々には頭が下がります
この切り通しトンネルを手掘り…デカすぎです
トンネル内に先客のインプの方がいらっしゃいましたので、少々お待ちします
出口(?)付近で、はいチーズ📸、はいチーズ📸、はいチーズ📸…
あれこれ📸してたら、カップルさん号からチョット呆れた視線を感じましたので、端っこに寄って道を譲ります
長居は禁物、そそくさと移動開始です
がしかし、その先の道が無〜い😳
JR内房線の🛤️線路が通せんぼして先を譲りません
どうりで、カップル号が戻ってきた訳です😅
立ちゴケ警報🚨がなる中、なんとかUターンして再スタートです
いい景色(歴史)が見れましたので、帰還の途につきます
途中、国道127号線から遥か彼方の🗻富士山が😍綺麗に見えた途端に、なんちゃってカメラマンの血🩸が騒ぎます🤩
行き先変更‼️
目指すは「富津岬」です🛵💨💨💨
🌬️かっ風が冷たい…、お日様は暖かいのですが、「明治百年記念展望塔」のてっぺんは風がハンパない🥶×2
でも、東京湾越しので富士山🗻が綺麗😍でした
一眼レフカメラならもっと臨場感があると思いますが、スマホ📱カメラで頑張りました
バイクに戻ると、バイクのお隣でワンちゃん達の撮影会が…、👀まさかの「こま犬」に遭遇
飼い主さんにお願いして📸(賢い🐶ちゃんですな)
夕方渋滞前にアクアライントンネルを抜けるべく、先を急ぎます
快調にアクアライン走行中トンネル入口付近でなんだかノロノロ発生💦
そして、👂後方から🚨サイレン音と共に覆面PCと道路公団PCが追ってきます
どうやら、バイク🏍️とミニバン🚐の事故直後のようです
バイクの方は体を動かしていたので大丈夫そうでした
その後は大きな渋滞も無く無事帰還です
バイクは生身…
皆さんも気を付けましょう
ではでは
#新年初撮り -
2024年01月07日
19グー!
三連休真っ只中
今日も仕事にgo
#新年初撮り
#とびしま海道
#三連休全部仕事
#バイクのある風景
#yamahaが美しい -
2024年01月03日
22グー!
いつも通っている道志みち
いつの間にか道志村役場の庁舎が新しくなっていました。
バイク乗りにとっては聖地の一つ。がんばってほしいです。
僕もふるさと納税しました!
#みんな大好き道志みち -
XMAX 250
2024年01月02日
40グー!
12・29 神奈川県相模原市中央区16号線そばにある らーめん「おやじ」です。
自分の投稿内容を見ていると、冬は月に1回位のペースで来ていますね(笑)
昔はもっと野菜が多めで、それがまたよかったのですが、最近はコスト的にも厳しいのですかね…
この近くにはラーメン屋さんがたくさんあります。
村田屋や長浜屋、ちょっと離れたところにはいつも行列の「壱発ラーメン」もあります。どれも特徴があっていいですね。
#バイクグルメ -
2024年01月01日
83グー!
明けましておめでとうございます🙇本年も、よろしくお願いします🙇
今日は、XMAXの慣らしも兼ねてXMAXで #VTWINCAFE さんへ😄あいかわらず、 #チーズチリドック 、ホットコーヒー美味しかった😆ごちそうさまでした😄 電熱のヒューズ間違えて飛ばしちゃった😰
#XMAX #ヤマハが美しい -
XMAX 250
2023年12月16日
69グー!
プチカスタム〜ナックルバイザー取付
Amazonでポチッた、純正品の1/3くらいの値段の中華性純正完コピ品を取り付けてみました。各ボルトのどの位置にステーを嵌めるか悩みましたが、ハンドルをいっぱい切った時に車体やカウルに干渉しないのはミラー直下だけでした。
結果、ミラーの根本に付いているゴムカバーが下まで下げられなくなってしまったので、ホームセンターで黒い15mmのゴムホースを買ってきて切り込みを入れて嵌め込みました。
ミラーの角度を調整するのに各ボルトを締め直すのに大変苦労しました。
湾岸ハイウェイを少し流してみましたが、効果は絶大で手首の上の方まで全く風が当たらなくなりました。
これなら、グリップヒーターと併用すればかなり暖かいと思います。また雨天走行でもグローブが水浸しになることも無さそうですね。^o^