VanVan 50の投稿検索結果合計:108枚
「VanVan 50」の投稿は108枚あります。
サックル整備記録、サックルマフラー、サックルおさんぽ、レザークラフト、バンバン50 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などVanVan 50に関する投稿をチェックして参考にしよう!
VanVan 50の投稿写真
-
VanVan 50
2023年01月15日
53グー!
こんにちは。
本日は笹目橋の旧車ミーティングに参加予定でしたが、朝起きると路面が濡れていたので参加を断念。お昼過ぎには路面が乾いてきたので、雨が降る前に少し乗ってきました。
レザーパッチワークのヒートガード、いかがでしょうか?
作る前のイメージと、実際装着した景色にだいぶギャップがありましたが、これはこれでヨシとします。笑
装着には、まずサイレンサーにFRP用のグラスウールを巻いたうえで、アルミテープでぐるぐる巻にし、ヒートガードを取り付けました。
信号待ちで素手でヒートガードを触ってみましたが、人肌程度の温度でしたので、燃えたりする心配はなさそうです。
本日、試しにメインジェットを250→310に替えて走行してみました。結果、あまり走行に影響がない??普通に走れました。
私は鈍感なためキャブセッティングが大の苦手なのですが、それにしても変化がなさすぎる。おそらく、おそらくですが、バンバンのパワーバンドだと、全開にする前に他の要因で頭打ちになっているのではないかと思っています。実際に、加速時も高速時も、フルスロットルにする機会はほとんどありません。そのため、メインジェットが本領発揮することなく走っているのでは?と予測します。
頭打ちの要因の一つのマフラーの抜けは、マフラーを自作したので解決してるとして、次に怪しいのはリードバルブ。リードバルブの開口面積が小さく、ここでチョークしているのかと思います。次回はリードバルブに手を入れてみようと思います。
#サックル整備記録
#サックルおさんぽ -
VanVan 50
2023年01月15日
30グー!
こんにちは。
今回のお題は、リーディングトレーリング式のドラムブレーキについてです。
バンバンのブレーキは、上記ブレーキシステムを採用しています。
画像2枚目の画像下側がリーディング側、上側がトレーリング側のブレーキシューになります。
ブレーキの効きが弱いため、少し調べて細工をしてみました。
以下、曙ブレーキ工業さんのホームページから引用しています。
ドラムの回転方向に押しつけられるブレーキシューをリーディング(一次)シュー、その逆側に配置されているシューをトレーリング(二次)シューと呼びます。ドラムの回転方向に押しつけられるリーディングシューは、回転により押しつけられる力がさらに強まるため、より強い制動力を発揮します。これがサーボ作用(自己倍力作用)と呼ばれる、ドラムブレーキの強い制動力を生み出す働きです。
···ということで、ブレーキ効力を発生しているのは、リーディング側が主ということのようです。
以前、自動車整備工場の知り合いに相談したところ、リーディング側がよく効く→早く摩耗するから薄くなる→ブレーキをかけてもトレーリング側が先にドラムに接触してしまう→効きが悪くなる。とアドバイスいただきましたので、今回、リーディング側を新品、トレーリング側は中古品(交換せず)としてみました。
新品シューのあたりがつくまでしばらく走って、効果を確認したいと思います。
#サックル整備記録 -
VanVan 50
2023年01月08日
31グー!
おばんです。
創作活動最終回です。
やっとレザーワークによるサイレンサーのヒートガードが完成しました。パッチワークの生地を筒状に丸め、両端に革絞りのエンドキャップを取り付けます。と考えていたのですが、全長が微妙に短く、エンドキャップを片方にしか付けられません。。。
仕方なく、もう一方は、短冊状のヌメ革で作り直しました。
パッチワーク部はベルクロで固定しました。
皆さんご心配なさるかと思う、溶けない?燃えない?などの熱対策ですが、サイレンサーにガラスクロスを巻いた上にこのガードを取り付けます。とはいえ、私もやったことがないことですので、近場のちょい乗りで問題ないか確認したいと思います。
車両への取り付けは後日ですね。笹目橋に間に合うか??
#サックル整備記録
#レザークラフト -
VanVan 50
2023年01月07日
44グー!
おばんです。
先日からのレザークラフトの続きです。
前回は、革のパッチワークを作成したので、今回はヌメ革を使用して、革絞りにチャレンジです。
ヌメ革は、水に濡れた状態で形作った形状のまま乾かすと、その形状を保持できます。この性質を利用して、カップ状に成型しました。
カップの径が重要なので、ちょうどよい型を100円ショップで探し回り、プリン型を活用することにしました。
プリン型を2つ用意し、水に濡らしたヌメ革を挟んでCクランプで締め上げます。5〜6時間後に型から外し、そのままそっと完全乾燥を待ちます。余分な革をカットし、菱目打ちで縫い穴を開け、サークルカッターで底に穴を開けます、最後に、こばを磨いて完成です。
次回は、このカップとパッチワークを組み合わせていきます。
#サックル整備記録
#レザークラフト -
VanVan 50
2022年12月28日
27グー!
おばんです。
創作活動です。
レザーのハギレを活用し、バンバンの一部を作ります。1枚目は今日時点までのデキです。
画用紙に、ランダムに曲線を描き(2枚目)、ハギレをかき集め(3枚目)、切り分けた画用紙(4枚目)に沿ってサイズに見合うように革を切り出し(5枚目)もとの配置に並べて(6枚目)、縫い合わせました(7枚目)。革は縫い目に予め穴を開ける必要があり、今回は完全フリーハンドで一目ずつ穴あけしました。
今後、このパッチワークにもうひと手間加えて、誰もやってないような機能部品に仕上げたいと思います。
パッチワーク、、、とてつもなく手間がかかります。真似する方は(いないでしょうが)覚悟ください。笑
2023/1/15の笹目橋に間に合うように推進しようと思います。
#サックル整備記録
#レザークラフト -
VanVan 50
2022年12月03日
32グー!
おばんです。
初のレザークラフトに挑戦です。
以前に、彼岸花の投稿をしたときの画像で、ちょっと違和感が。。。
このバンバンの製作開始時のコンセプトとして、オフロードテイストをもたせるというのがありました。バンバンのタイヤは元々ブロックパターンなので、アップフェンダーと、オフ車に付けていたバーパッドの転用で再現できると考えていました。実際その通りに製作したのですが、写真に収めるとなんだか違和感があります。歳を重ねるに連れ、当初のコンセプトと今の感覚に乖離ができたようです。そこで、レザーで作り直すことにしました。
初のレザークラフトですが、ネットで縫い方を学び、平縫いとベースボールステッチで仕上げました。個人的には、渋みが出て満足です。
#サックルレザークラフト -
2022年12月03日
57グー!
おばんです。
中間平の後、堂平に向かいました。堂平はパラグライダーが飛び立てる場所があり、そこの眺めがとても良かったです。私は高所恐怖症なのでとてもじゃないですが飛べないですが、高さに抵抗ない人にとっては絶景なのでしょうね。笑
飛び立つための風を待っている紳士とお互いの趣味について話し合い、バイクの撮影をしてから移動しました。
本当は堂平の前にコーヒーでも買って、コーヒーを飲みながら休憩しようと思っていたのですが、買いそびれたので少し下ったときがわ町大野特産物販売所で休憩。エンジンを切った直後、反対側からまぼい旧車が来ました。
お互い旧車同士。すぐに溶けて会話が弾みました。笑
とても社交的な紳士で、バイクに関する人脈が私の桁違いの方でした。
ホンダの旧車の知識がなかったのですが、1961年式と仰ってたので、調べてみたら、DREAM CB72 SUPERSPORTのようです。私のが1972年式なので、さらに11年も古いバイクですね。とても調子が良さそうに走っていきました。
会話の中で、前回投稿した笹目橋のミーティングに参加されていた方ということがわかりました。次回の笹目橋てお会いできることを楽しみにしております。笑
CB72の画像を、ステッカーなど個人が特定できる情報をぼかして掲載させていただきました。不都合ございましたら、ご連絡をお願いいたします。 -
2022年12月03日
53グー!
おばんです。
本日は、車の車検前整備で、知り合いの工場に預けるため、時間を持て余すのでバンバンを積んでいきました。(最近は車の整備はプロにお任せです)
向かうは都幾川方面。まずは中間平を目指しました。
朝は曇っていましたが、走っているうちに雲が晴れ、中間平につく頃には快晴となりました。
一眼レフでマニュアルフォーカス+ズームなしのレンズで撮影しています。カメラ初心者なので、どの写真が良いと思えたか教えていただけると幸いです。笑
#サックルおさんぽ -
VanVan 50
2022年11月26日
28グー!
おばんです。
バンバンのベッドを追加で入手しました。(真ん中)
単品で3個、予備エンジンについているのが2個ありますので、5種類の燃焼室形状を試せそうです。
右から、K90、バンバン5型、車種不明(バンバンなのかK90なのかと、型が不明です)になります。燃焼室形状は同一の様ですね。一番左の車種不明は、レースで使用していたオーナーから入手したため、面研されていますが、燃焼室形状はそのままですね。残念ながらプラグのネジ山がなめているので、そのままでは使用できません。今後(遠い未来)に計画している急速燃焼の実験時のドナーになってもらいます。笑
ヘッドは私の遊びに必需品なのですが、買ってみたらプラグのネジ山をなめているものが半数近くあります。ということは、旧車などプラグを頻繁に取り外す方は、なめやすいのかなとも言えそうです。プラグメンテの際は、どうぞ最新の注意を払って向き合って下さい。
#サックル整備記録 -
2022年11月20日
55グー!
こんにちは
今日は、本当はバンバンでキャンプに行く予定でしたが、雨の予報なので延期になりました。
今年は天気に恵まれず、バイクキャンプができていません。。。
午前中は天気も持ちそうだったため、キャンプの代わりにGL1000の二人と、笹目ミーティングに参加してきました。昔、ホンダのテストコースがあった場所として有名ですね。(奇数月の第3日曜に開催、エントリーとか一切不要です)
初参加でしたが、いろいろな方からバンバンについて話しかけられ、たくさん質問を受けました。参加車両は当時のままの装いの車両がほとんどで、私のようにオリジナルではない車両では見向きもされないかと思いましたが、少しは気に留めていただけたので、ちょっと嬉しかったです。笑
それと、これほど黄色ナンバーが揃うことってなかなかないので、嬉しくなってしまいました。
ここに来ている方は皆さん知識が豊富ですね、話していて全然飽きないです。笑
きれいな車両は、ダントツで知り合いのGL1000と、シルクロード(写真撮れず)が新車のような輝きでした。
きれいな車両も魅力的なのですが、なぜかサビサビだったり塗装がやれてる車両にも大いに反応してしまいますね。笑
最後に。ヘルメットを新調しました。
今までは、モトクロスで使用していたトロイリーでしたが、トロイリーではバンバンの雰囲気に合わないので、今回は70年代を意識した配色にしました。
いかがでしょう?
#笹目ミーティング
#サックルおさんぽ -
2022年10月23日
45グー!
おばんです。
ひっさしぶりにバンバンでおさんぽしてきました。
目的地は決めず、渡良瀬川沿いが気持ちよかったなと言う記憶で渡良瀬川へ。気づけば群馬の太田まで来ていました。総走行距離150kmのツーリングで、大満足の一日でした。
途中、渡良瀬遊水地で休憩を取ったら、トライアスロン?みたいなイベントが行われていて賑わっていました。場違い感やや有りなので、バンバンちゃんの写真だけ撮って早々に退散。そのまま北上してたらいつの間にか太田に。
途中、稲刈り前の田園があったので寄り道しました。品種の違いなのか、稲の背丈が随分と違うもんだなと思い、再出発。途中、カブ軍団を見かけました。バンバン軍団は、難しそうだなぁ、、、😅
しばらく走って、給油場所の近くに金山城跡があり、近くに展望台もあるとのことで行ってきました。とても眺めが良かったのですが、望遠レンズしか持っておらず、なんとも伝わらない絵となってしまいました😅
道中終始濃い目の感じがしたので、帰宅後メインジェットを一段下げました。始動性が悪かったのでA/Sも1/4締めて濃い目に。次回効果確認します。
総走行距離約150km。原付きとしてはお腹いっぱいですね。笑
燃費35.6km/l
#サックルおさんぽ
話は変わって、昨日近所のスーパーでの買い物の帰りに、バンバン90が停まっていたので眺めていました。すると、オーナーが戻ってきて、どうやらキックの踏面が固着して出てこないとのこと。触らせてもらいましたが、確かに固着していました。お店に潤滑剤を借りるとのことでしたのでその場を去りましたが、直してやればよかったのかと少し後悔。とはいえ、旧車はトラブルの確率が高いので、経験することも大事かなと思い、勝手に葛藤していました。無事にエンジンかけられたかな? -
VanVan 50
2022年09月25日
30グー!
おばんです。
本日のおさんぽついでに、ミラーの広角化をしてみました。車線変更の際、ミラーの死角に車がいるのに気づかずに車線変更しようとしてしまい、ドライバーに迷惑をかけたことがあるので、できるだけミラーで後方の状況を把握できるように広角ミラーを買いました。本来補助ミラーの位置づけ、造りはチープですが像に歪みはありません。通常、バイクのミラーはSR1000程度の曲率のものが一般的ですが、こいつはSR175!ほぼ真横まで捉えます。
6枚目と7枚目がSR1000とSR175の比較になります。
同じ面積に広範囲に景色を捉えるため、広角ミラーの像は小さくなります。
お散歩途中、いつもの田舎道に彼岸花が咲いていました。ウォーキングやサイクリングの方もいて賑わっていました。
近くの田んぼもパトロール。農家さんが稲刈りに精を出していました。台風の影響か、倒れている稲もかなりありましたが、今年も美味しいお米が食べられるといいですね。笑
#サックル整備記録
#サックルおさんぽ -
VanVan 50
2022年09月25日
42グー!
おばんです。
今日の埼玉は、久々に晴れた週末となりました。
午前と午後に時間を作り、少し走ってきました。
先日から作ってきた静音マフラー装着後の初走行になります。
静音マフラー、、、全長500mmのサイレンサーにグラスウールをたっぷり詰めたので、さぞかし静かになるだろうと予測していましたが、実際は50cc用ノーマルマフラーと大差ない音量となる結果でした。アイドリング時にテールエンドに手をかざすと、新作のほうが明らかに強い排気パルスを感じます。おそらく、ストレート構造にしたため、排圧が減圧されずに通過するためと思います。音量に関しても、グラスウールにぶつからずストレートに通過してきた音波が少なからずあるようで、これが予想より音量が下がらなかった原因だと思います。
ストレート構造をやめて、純正マフラーのようにトラップを作れば排圧が減圧されてより消音されるのかと思いますが、これ以上いじるの疲れたのでしばらく乗って遊ぶことにします。笑
あ、でも、サイレンサーがだいぶ熱せられてあちぃので、純正のヒートガードを取れつけられるようにはしたいですね。バンバンのランドマークは、タイヤとシートとマフラー(ヒートガード)だと思うので、ぜひとも付けたいですね。笑
今回の音量のように、作る前にいくらでも予測を立てることはできますが、やってみないとわからないもんですね。とても有意義な工作となりました👌
以下、備忘録
Φ28.6-t1.6→Φ31.8-t1.6
断面積29.5%アップ
発進時トルク向上
パワーバンドの変化はほとんど感じられない。
燃費悪化
#サックル整備記録
#サックルマフラー -
VanVan 50
2022年09月17日
26グー!
こんにちは。
台風の雨が来る前に、午前中だけ作業時間を確保できました。数日分の作業のまとめです。
先日から製作中の静音マフラーの仕上げです。
まずは取り付けブラケットから。
鉄板から切り出した小部品を曲げて溶接。仕上げにつや消し黒で塗装しました。つや消しのはずなのに、オーブンで焼き付けたらなんだかツヤツヤになってしまいました。笑
あらかじめサイレンサー側に位置決め穴あけしておき、リベット留めとしました。リベットのシルバーが結構目立ちますね。サイレンサーも目立たせたくないので、今後つや消し黒にしたいですね。
先日完成したはずのエキパイですが、エキパイに対し接続ラバーの内径が1サイズ小さかったため、ラバーに合う径のパイプを継ぎました。(Φ31.8→28.6)
ステンレスのパイプなので、ラバーに隠れるところは無塗装です。
ラバーはKDX125SRに使用されている、カワサキ純正品です。
エキパイを塗装し直したので、乾いたら装着→キャブセッティングで完了です。
出力特性がどう変化するか、楽しみです。笑
#サックル整備記録
#サックルマフラー -
VanVan 50
2022年08月31日
28グー!
こんばんは
久しぶりの投稿です。
私のバンバンは、元々RV90のエンジンを載せていましたが、ミッションの調子が悪く4→3速の変速が思うようにできなかったため、先日から予備のK90ベースのエンジンに載せ替えてあります。載せ替え直後、3〜4の変速はスムーズになり満足してましたが、どうも3速と4速の間が遠い。
オールドタイマーの過去の記事に答えがありました。RV90に対しK90の3〜4がロングの設定でした。
3速をRV90にするか、4速をA90のギアを入れてみたいですね。A90ミッション、見つかるかな、、、?
#サックル諸元 -
VanVan 50
2022年08月16日
39グー!
こんばんは。
毎日暑いですね。
皆さん熱中症にならないよう気をつけてくださいね。
今日はエキパイを製作しました。
ベンドパイプを購入するのは高価だし、かと言って自分で曲げられるわけでもないので、ドナーのエキパイを探しました。できるだけ曲げが多い純正品で、シェルパのものをチョイスしました。切った貼ったして作ります。
バンバンのエンジンと、先日作ったサイレンサーをつなぐように、できるだけ総曲げ角が少なくなるように取り回しを考えました。シェルパのエキパイを3分割してつなぎ合わせることで、エンジン〜サイレンサー間が開通しました。最後に耐熱塗装をして完成です。
エンジン側の片方のボルトのツールパスにエキパイがかぶってしまうので、固定方法をボルト→スタッド+ナットに変更予定です。
次回は、仮位置決めしたサイレンサーのステー作成です。断面係数の急変が無い形状で作成します。
※モトクルは、整備記録として残すことが目的で始めましたが、投稿すると少なからず見てくださる方がいらっしゃることで励みになっています。ささやかなネタづくりとして作業も順調に進むようになりました。ありがとうございます。
#サックル整備記録
#サックルマフラー -
VanVan 50
2022年08月15日
23グー!
こんばんは。
余剰発電を、コイル巻数を減らすことで駆動力に割り当てようと思い、充電電圧を確認しました。先日購入したテスターでの計測になります。
バッテリー電圧は以下の通り。
無負荷エンジン停止:11.97V
アイドリング:12.87V
アイドリング+ヘッドライト:11.57V
アイドリング+ヘッドライト+ブレーキ:10.97V
予想と異なり、発電電圧はやたら高い訳ではありませんでしたので、コイルの巻き数を減らすのは中止しました。どこにも負担がかからないパワーアップとして期待してましたが、残念ですね。笑
#サックル整備記録 -
VanVan 50
2022年08月12日
19グー!
こんにちは。
台風が近づいているため、風が強くて溶接のができないので室内作業をしていました。
サイレンサー製作の続きです。
今日は、サイレンサー両端のバッフルの取り付け、ウール充填を行い、一旦完成です。
ウールにはホームセンターで買った建材用のグラスウールを使用。¥500でした。わたあめみたいにフワフワなので、吸音効果に期待です。このウールから10回分くらい取れそうですので、経済的ですね。笑
両端バッフルにバスコークを塗ってからリベット留め。これでサイレンサーに溜まったオイルが漏れ出てくることもないでしょう。
今後はエキパイの製作になります。排圧タイプです。
#サックル整備記録
#サックルマフラー -
VanVan 50
2022年08月07日
29グー!
こんばんは。
週末は家族サービス中心でしたが、バンバンとの時間を1.5hほど確保できました。
先週丸めたメッシュパイプの溶接をしました。
メッシュの溶接は初体験。一発目は電流が高めでジュワッと溶けてしまいました。それ以降は、電流を低めに設定、手動パルス溶接にするなど工夫して、なんとか溶接完了。今後、テールエンドと溶接すれば完成です。(4枚目はイメージ)
溶接は、条件が安定してしまえばいいのですが、それまでは試行錯誤するので毎回緊張しますね。
次回のメッシュパイプとテールエンドの溶接も、入熱に気をつけないとメッシュ部が溶けちゃいそうでドキドキです。
#サックル整備記録
#サックルマフラー -
VanVan 50
2022年07月30日
26グー!
こんばんは。
本日は合間を見てサイレンサー作りを開始しました。
旅先でのじいちゃんばあちゃんとの交流に、うるさいバイクは不要です。できるだけ静かなバイクにしたいので、500mmのロングサイレンサーをこさえることにしました。
まずはサイレンサーのメッシュパイプ部分から着手。
ステンパンチングメッシュの板材を切り出し、各種ハンマーを駆使してパイプ上に成形。サイレンサーの入り口と出口で径が変わるのでテーパーに整形しました。径の細かな調整は、今後テールパイプと溶接する際に行います。
結構時間かかったー!
#サックル整備記録
#サックルマフラー