サックルマフラーの投稿検索結果合計:7枚
「サックルマフラー」の投稿は7枚あります。
サックルマフラー、サックル整備記録 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などサックルマフラーに関する投稿をチェックして参考にしよう!
サックルマフラーの投稿写真
サックルマフラーの投稿一覧
- 1
-
VanVan 50
2022年09月25日
42グー!
おばんです。
今日の埼玉は、久々に晴れた週末となりました。
午前と午後に時間を作り、少し走ってきました。
先日から作ってきた静音マフラー装着後の初走行になります。
静音マフラー、、、全長500mmのサイレンサーにグラスウールをたっぷり詰めたので、さぞかし静かになるだろうと予測していましたが、実際は50cc用ノーマルマフラーと大差ない音量となる結果でした。アイドリング時にテールエンドに手をかざすと、新作のほうが明らかに強い排気パルスを感じます。おそらく、ストレート構造にしたため、排圧が減圧されずに通過するためと思います。音量に関しても、グラスウールにぶつからずストレートに通過してきた音波が少なからずあるようで、これが予想より音量が下がらなかった原因だと思います。
ストレート構造をやめて、純正マフラーのようにトラップを作れば排圧が減圧されてより消音されるのかと思いますが、これ以上いじるの疲れたのでしばらく乗って遊ぶことにします。笑
あ、でも、サイレンサーがだいぶ熱せられてあちぃので、純正のヒートガードを取れつけられるようにはしたいですね。バンバンのランドマークは、タイヤとシートとマフラー(ヒートガード)だと思うので、ぜひとも付けたいですね。笑
今回の音量のように、作る前にいくらでも予測を立てることはできますが、やってみないとわからないもんですね。とても有意義な工作となりました👌
以下、備忘録
Φ28.6-t1.6→Φ31.8-t1.6
断面積29.5%アップ
発進時トルク向上
パワーバンドの変化はほとんど感じられない。
燃費悪化
#サックル整備記録
#サックルマフラー -
VanVan 50
2022年09月17日
26グー!
こんにちは。
台風の雨が来る前に、午前中だけ作業時間を確保できました。数日分の作業のまとめです。
先日から製作中の静音マフラーの仕上げです。
まずは取り付けブラケットから。
鉄板から切り出した小部品を曲げて溶接。仕上げにつや消し黒で塗装しました。つや消しのはずなのに、オーブンで焼き付けたらなんだかツヤツヤになってしまいました。笑
あらかじめサイレンサー側に位置決め穴あけしておき、リベット留めとしました。リベットのシルバーが結構目立ちますね。サイレンサーも目立たせたくないので、今後つや消し黒にしたいですね。
先日完成したはずのエキパイですが、エキパイに対し接続ラバーの内径が1サイズ小さかったため、ラバーに合う径のパイプを継ぎました。(Φ31.8→28.6)
ステンレスのパイプなので、ラバーに隠れるところは無塗装です。
ラバーはKDX125SRに使用されている、カワサキ純正品です。
エキパイを塗装し直したので、乾いたら装着→キャブセッティングで完了です。
出力特性がどう変化するか、楽しみです。笑
#サックル整備記録
#サックルマフラー -
VanVan 50
2022年08月16日
39グー!
こんばんは。
毎日暑いですね。
皆さん熱中症にならないよう気をつけてくださいね。
今日はエキパイを製作しました。
ベンドパイプを購入するのは高価だし、かと言って自分で曲げられるわけでもないので、ドナーのエキパイを探しました。できるだけ曲げが多い純正品で、シェルパのものをチョイスしました。切った貼ったして作ります。
バンバンのエンジンと、先日作ったサイレンサーをつなぐように、できるだけ総曲げ角が少なくなるように取り回しを考えました。シェルパのエキパイを3分割してつなぎ合わせることで、エンジン〜サイレンサー間が開通しました。最後に耐熱塗装をして完成です。
エンジン側の片方のボルトのツールパスにエキパイがかぶってしまうので、固定方法をボルト→スタッド+ナットに変更予定です。
次回は、仮位置決めしたサイレンサーのステー作成です。断面係数の急変が無い形状で作成します。
※モトクルは、整備記録として残すことが目的で始めましたが、投稿すると少なからず見てくださる方がいらっしゃることで励みになっています。ささやかなネタづくりとして作業も順調に進むようになりました。ありがとうございます。
#サックル整備記録
#サックルマフラー -
VanVan 50
2022年08月12日
19グー!
こんにちは。
台風が近づいているため、風が強くて溶接のができないので室内作業をしていました。
サイレンサー製作の続きです。
今日は、サイレンサー両端のバッフルの取り付け、ウール充填を行い、一旦完成です。
ウールにはホームセンターで買った建材用のグラスウールを使用。¥500でした。わたあめみたいにフワフワなので、吸音効果に期待です。このウールから10回分くらい取れそうですので、経済的ですね。笑
両端バッフルにバスコークを塗ってからリベット留め。これでサイレンサーに溜まったオイルが漏れ出てくることもないでしょう。
今後はエキパイの製作になります。排圧タイプです。
#サックル整備記録
#サックルマフラー -
VanVan 50
2022年08月07日
29グー!
こんばんは。
週末は家族サービス中心でしたが、バンバンとの時間を1.5hほど確保できました。
先週丸めたメッシュパイプの溶接をしました。
メッシュの溶接は初体験。一発目は電流が高めでジュワッと溶けてしまいました。それ以降は、電流を低めに設定、手動パルス溶接にするなど工夫して、なんとか溶接完了。今後、テールエンドと溶接すれば完成です。(4枚目はイメージ)
溶接は、条件が安定してしまえばいいのですが、それまでは試行錯誤するので毎回緊張しますね。
次回のメッシュパイプとテールエンドの溶接も、入熱に気をつけないとメッシュ部が溶けちゃいそうでドキドキです。
#サックル整備記録
#サックルマフラー -
VanVan 50
2022年07月30日
26グー!
こんばんは。
本日は合間を見てサイレンサー作りを開始しました。
旅先でのじいちゃんばあちゃんとの交流に、うるさいバイクは不要です。できるだけ静かなバイクにしたいので、500mmのロングサイレンサーをこさえることにしました。
まずはサイレンサーのメッシュパイプ部分から着手。
ステンパンチングメッシュの板材を切り出し、各種ハンマーを駆使してパイプ上に成形。サイレンサーの入り口と出口で径が変わるのでテーパーに整形しました。径の細かな調整は、今後テールパイプと溶接する際に行います。
結構時間かかったー!
#サックル整備記録
#サックルマフラー
- 1