VT250 SPADAの投稿検索結果合計:1104枚
「VT250 SPADA」の投稿は1104枚あります。
vt250スパーダ、グース250、スパーダ250、奈良 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などVT250 SPADAに関する投稿をチェックして参考にしよう!
VT250 SPADAの投稿写真
-
VT250 SPADA
2024年12月06日
24グー!
Vブーストの進捗はスロージェットのセッティングまで出ました。25番で良さそう。
前回合わなかったのは二次エア吸い放題だったぽい 笑
Vブーストでのパワーアップに伴いスプロケットで減速比変えたいなーって思ってるけど428のままか、520にコンバートするか非常に悩んでおります。
428だとロングに振るのに既製品だと16-50しか選択肢が無い(フロントスプロケットは小さくしたい派)
520だとコンバートやったことないし面倒だなぁ 笑
520ならスチールで組めるけど428はアルミしかないなぁ。アルミ嫌だなー。
フロント18にすれば話は早いし施工楽だけどトルク感が落ちるのが本当に嫌だし。
リア特注で頼むー?高いなー。
とかウダウダ悩んでます 笑
雪積もったので来春まで悩みます。
早く雪溶けないかな。motoDXも買ったし来年楽しみだぞ。 -
VT250 SPADA
2024年12月03日
40グー!
外装は赤から黒に載せ替え
赤のタンクの中のサビが酷かったので( ˙³˙)
もうすぐスパーダoh終わるぞぉ
#vt250スパーダ
#奈良
-
VT250 SPADA
2024年11月24日
19グー!
純正エアークリーナーを騙し騙し使っていました。
交換はパーツ代5,000円のコストと、黒いボディ部?も都度、廃棄するのが気になり...ネット情報の記憶を辿り、スポンジのエアフィルタを交換するタイプに工作。
《注意》以下、ダメダメ行為かもしれません《注意》
純正の紙系?フィルタは案外、手でバリバリ取れました(画像2 相当使って劣化していたから??)が、黒ボディ部と融着している箇所は、大きいほうのカッターの歯を立てて、入念ににこそげ落としました。
装着するフィルタが押さえられるような高さに、サイドにドリルで穴を開け(画像3)、ココでは乾式の汎用エアフィルタ(画像4)を横幅、縦幅が窮屈になる様にカットし、針金を通して固定しました。(画像5)
1枚目の"画像1"は、2世代目の確かDaytonaの黄色フィルタ。純正品とは吸気効率も変化するでしょうから、キャブセッティングが必要になると思いますが、私はスーパートラップを無理から着けたとき同様、奇跡的にか、これらによるジェットなどの変更をしておらず、結果オーライ状態です。 -
VT250 SPADA
2024年11月17日
39グー!
2024.11.16
リアカウルセッティングボルト ワッシャー追加
(CC-1020-20B ジュラコンワッシャー)
リアカウル グロメット交換(ホンダ純正)
オイル交換(MOTUL製 10W-40)
リアブレーキパッド交換(デイトナ製 赤パッド)
リアブレーキフルード交換
2024.11.17
クラッチ、スロットルケーブル注油
スロットルコーン清掃
遊び調整
調整はクラッチミートを近めに。
リアパッドは交換2回目。うまくリア使えてると言うよりかはフロントがあまり信用ならないので…
年内はあとメーターケーブル清掃かな。ついでにメインハーネスの整理とメーター内の防水処理。
来年4月で購入2年となり、フォークオイルとクーラント全交換。フォークはついでにOHしようかな。
金食い虫ですが、自分でいじる分満足感あって良いですね。なんちゃって整備も様になってきた(ような気がする)。 -
2024年11月16日
34グー!
Vブースト取り付け成功!テンション上がり過ぎて完成の写真撮ってなかった。
相談に乗ってくれたKepaさん。組み付け時にアイデアをくれた友人。みんなありがとう!
今日はとりあえずスロージェットを35から25まで落としたけどまだ濃い気がする。pe24系のスローって25以下は無いよなぁ。
アイドリングでスロットルをガバ開けすると落ちてしまう。
エアスクリュー3.5戻しが一番ストールしずらかったからそこにしたけど合ってるか自信ないぞ。
フルスロットで走ってプラグ見たら真っ白。メインジェットはどこまで大きくすれば良いのか。
エアクリーナーはターボフィルターに変えた方が良いのか。
悩みは尽きねぇ
-
2024年11月10日
29グー!
今年の9月
10数年ぶりに、関西の友人達との一泊ツーリングが復活!
年1回、中部東海地域で落ち合い(関東からは私だけ)、
山に入って、峠道(国道3桁舗装林道がち)を愉しむのが通例。
今回は、愛知県の新城に集合した参加人数は7人。
一人愛知県在住のメンバーがいたので
峠道選びは完璧。今までの経験では、秩父の峠道を繋ぐ楽しいルート以上のものは、そうそう無いだろうと思っていましたが、まだまだ沢山の楽しい道があるものです。
〈画像1〉
宿泊地は1日一組のみの宿。私は現地で知ったのですが、
やたら猫(内外で3、4匹?)が甘えてくれる宿で、料理も美味くリーズナブルでした。
〈画像2〉
翌日、再び南下し、千枚田に立ち寄り、解散地点近くでで昼メシを一緒して解散。
✂✂✂✂✂✂
そこで!妄想していたプラン発動!
実は、10年ぶりのロングツーリングなので、『まあ、ヘトヘトになり、断念するだろう』と思いつつも、準備中に考えていた追加プランは、
『ココまで西に来たんだから、もっと西に足を延ばせないか』でした。
しかし、意外なことに疲れが無く、変なアドレナリンが出ていたのか、その妄想していたプラン
福井県の友人宅に初訪問 → 京都の実家、墓参り
を強行!
福井への道中で豪雨に遭ったりしましたが、日が落ちて、友人宅に到着、歓迎してもらい一泊。
〈画像3〉
翌日は、東尋坊へドライブ後、京都へ。
途中、父親の田舎の滋賀県の琵琶湖畔で
半世紀前の記憶辿り。
お盆に毎年通った御墓探し、農家の間に流れる水路の"梅花藻"を鑑賞(残念ながら開花無し)
〈画像4〉
そして、京都の友人宅(一足先にツーリングを終えたメンバー)に一泊させてもらい。お土産に八ツ橋。そして、昼過ぎに東京へ。
いや〜、後半はソロツーリングで、特に高速道路を延々と1人は苦手なのですが、楽しい4日間となりました。