
おさむ
▼所有車種
-
- VT250 SPADA
整備記録を兼ねて、まったりやってます。
素人整備&カスタムマン。なんとでもなるはずだ。
【整備ガチミス記録】
2024.9.20 Fマスターシリンダーキャップ ネジ頭ナメ
2025.4.19 ドレンボルト 捩じ切り+ネジ穴ナメ

1日かけて試運転してきました。具体的には大阪市内〜京田辺市内、行きは下道オンリー、帰りは高速道路も使いながら。
夕方から雨が降り、ウェット路面も試せたのでかなり満足。すぐにやらなくちゃいけない整備が増えた。以下は気になったところメモ。
①発進がもたつく気がする。特に坂道、下道で長距離走った時。回し気味だと問題ないのでクラッチ操作がシビアになった?
燃調が濃かった=トルクが現状より強かったのかもしれない。クラッチワイヤーは要点検、キャブも疑わしいところ。長距離走って症状が出たので熱ダレも一応候補に。
②ウェット路面でリアのグリップが思った以上に弱い。オーバーステア気味な上にこれなので、乗れたものじゃない。タイヤは元々交換予定だし良いとしても、リアサスなあ…リンク部分まだ見てないな。となるとジャッキが必要か…
③水温計が死んでる。発進のもたつきで熱ダレを疑ってる時に気付いた。テスター持ってるし配線は見れる。とりあえずサーモスイッチは交換、メーター部分が死んでるだけならラジエーターキャップを水温計ついてるタイプに交換するか。
④暗い。真面目にヘッド/テールライトのLED化考えないといけない…ただ余剰増やしてジェネレーターに負担かかるのは避けたい。
ウインカーもLEDに交換したいけどリレーの作業面倒だし、どうせならASSYごと交換したい。でも5mmタイプの良いウインカーねえんだよなあ…それか穴開けるか?これは保留。
⑤フロントブレーキのフルード変えてないせいか、はたまた調子乗って回してるせいか、効きが悪い。握り込みが深くなった。これはショップ案件。エア抜きが面倒。
⑥カムチェーンと思わしき異音は聞こえるが、正直気にするほどの大きさじゃない。
まあホンダ伝家の宝刀VTだしある程度放置でもいけるじゃろ。
⑦燃調の改善とタペット調整のおかげで吹け上がりが抜群に良い。1→2速のガックンも無くなった。前述の通り低速トルクが緩和したので1速特有のドッカン加速もある程度マシになった気がする。振動の軽減も地味に助かる。というか静かだしスムーズだしで、気づいたら10000rpm平気で超えてるので恐ろしい。
⑧あとは燃費。これは計測中。燃料供給を減らしたわけじゃないのであまり変わらんとは思うが…
次回オイルにS9検討中。これはこれでクラッチ滑りそうで怖いので、もうちょっと情報を集めたい。