REBEL 1100 / DCTの投稿検索結果合計:5116枚
「REBEL 1100 / DCT」の投稿は5116枚あります。
rebel1100、レブル1100、九州ツーリング、九州ツーリング2022、サークル炙輪 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などREBEL 1100 / DCTに関する投稿をチェックして参考にしよう!
REBEL 1100 / DCTの投稿写真
-
2022年10月31日
934グー!
2022/10/31(月)
あに〜ハロウィンの日にバイクでウロウロ🎃
今日はハロウィン🎃…私の誕生日🎂です😆
仕事の合間に今日は絶対にバイクに乗ろうと思っていて、愛車レブル1100に跨がり行き先は適当に「道の駅しもつけ」へ…😙🎶
スタバの前に着くと見覚えのある青いGSX-R1000Rが止まって居たよ⁉︎😳
よく見たら…訳ありのライダーさん⁉️🤭
しばらく前に私の目の前で白バイに追われてた、残念なライダーさんでした😅
残念ライダーさんに声を掛けると私の事を覚えていてくれてた😆🙌
私の悪い癖?この人も我々の仲間に入れちゃおうか悩んだが話をしてみたらこの人、ソロツーが好きそうでライダーさん同士でお話するよりも走ってる方が好きなタイプみたい…今回も仲間には入れずにそっとしてあげました…😎
キャッチ&リリースですね!😁
(いや!私の有難い、楽しい話を聞けばあるいは仲間に引きずり込め…🙄🫢)
「しもつけ」の文字前で自撮りしていたら小さな子供達が遊びにやって来て、しもつけの文字にしがみ付き絡まれる?😵💫
ここは子供の遊び場なので私はさっさと退散💨😅
道の駅には平日なのにバイクに乗ってるライダーさんは意外と多い…😃
私は誕生日だから今日は特別に乗っているのです😙🎶
道の駅しもつけを後にしてバイクワールドに徘徊してから最後に真岡市の大前神社へ⛩
神道819…この道は神様の道!って事は私も神様になった?😇🤭
いや?なにか胸がドキドキ💓指先が痺れてきた…😵
バチが当たったのか?🙄🤔
夕方まで乗っていると、少しずつ冷えてきたからか?🥶
神社⛩で自撮りしてたら、おばちゃんが遠くからガン見してる😳
見られてて恥ずかしい…🫣
やり辛くなったので、大人しく帰りましたとさ…🥹
ハッピーハロウィン🎃
皆んな私を…あに〜の誕生日を祝ってくれる日なのデス⁉️🎉😎🙌😆🙌 -
REBEL 1100 / DCT
2022年10月31日
59グー!
ザイグル サークル炙輪 (あぶりん) ③
昨日の「ザイグル サークル炙輪」、今日はスーパーの惣菜の温め直しをしてみましたー。😊
炙って温め直すと「余分な脂が落ちて美味しい!」とのことで、早速天ぷら盛りをスーパーで買ってきて実際にユーザーテストです。
なるほどー。確かに炙ると、余分な脂がジワジワと溢れてきて中央部分に落ちていきます。
なかなかイイ感じの焼き加減となり、惣菜の天ぷらがサクっとした食感になりました。
しかし、ちと硬ーい。😅
時短を意識してフードを下げめで調理したので、中の具が硬めになっちゃいました。😅😅
焦らずじっくり炙ると、そうでもなかったような気がします。😅😅😅
まぁ、いろいろ試していくうちに上手くなっていくでしょう。また違う食材でもチャレンジしてみまーす。👍
#サークル炙輪
#ホットプレート
#家呑み -
2022年10月30日
123グー!
九州ツーDay9|下船したあと徳山港(山口県周南市)にて
フェリーが徳山港に入港する前、レブルの前で下船準備をしていると、「日本一周ですか?」と若い女性ライダー達から声をかけられた。お二人は広島発で、大分と阿蘇にツーリングされたそう。下船後、颯爽とバイクを走らせる姿がカッコよかった🏍
7月の北海道もそうだったが、今回の九州ツーリングでも現地でたくさん声をかけていただいた(こちらから声をかけることも)。お店の店員さん、窓口の係員さん、ホテルやガソリンスタンドの従業員さん、高速道路サービスエリアやフェリーのりばで会った人、SNSの知人、クルマの旅行客、そしてバイクの旅人たち。
奈良ナンバーを見ると、”遠くから来られたんですね、道中お気を付けて”と声援してくださる。ほんとにありがたい。
僕が一人旅を始めたのは、バイクに乗るのが好きで、絶景スポット・思い出の場所・見知らぬ土地へ行きたいから。それに加えて、人との会話や交流が旅の醍醐味だと改めて思う。皆さんに感謝。
#九州ツーリング2022 #九州ツーリング #rebel1100 #レブル1100 -
2022年10月30日
83グー!
10/29 土曜日は、彼女さんと清水寺方面へツーリングに行きました☺️
ツーリングと言っても場所が場所ですので、清水寺付近の駐輪場にバイクを停めてからは、ほぼ丸一日徒歩で京の街を散策という感じでしたので、バイクに乗ってたのは行き帰りの道中だけって感じですが(笑)
本日10/30は岸和田のGarden本店さんへ、彼女さんとペアリング製作の体験へ行き、シルバーの指輪を作ってきました☺️
とても楽しく作れましたが、素人の我々でもそれほど難しく無いですし、最終的には店員さんが仕上げをやってくれるので、凄く良いデキに仕上がった気がします😆
そのあと、紅葉で有名な大威徳寺へ向かったのですが、土砂崩れで通行止めになっており断念。
仕方がないので、二人でブラブラしてから帰りました☺️
二日間、フルに遊び倒した感じでした~🙆
-
REBEL 1100 / DCT
2022年10月30日
52グー!
ザイグル サークル炙輪 (あぶりん) ②
先程の「ザイグル サークル炙輪」で早速今日、調理してみましたー。😊
「若鶏せせり」258円
「自家製チャーシュー」298円
「太もやし」58円
近所のスーパーでこの3点を買い出し、一杯やりながら早速、ダイニングキッチンです。
いやー、何だか一人居酒屋ですねー。😙
いらっしゃーい! (そこへウチのワンコが乱入🐾)
煙の出ないホットプレート、全く煙が出ない訳ではありませんが、従来品よりはるかに煙は防いでいるので、これなら及第点です。
自分の焼き加減とか、食べたいタイミングで楽しめるのは何ともいいですね。😋
せせり塩焼きは焼き鳥さんでも必ずオーダーするお気に入りの部位です。
チャーシューもレンジでチンではなく、炙るとかなりジューシー。
太めのモヤシはシャキシャキ感もあり、歯応えがあって美味しーい。😆
何だか今日は、一人焼肉の自宅版みたいな感じのディナーでした。✨
#サークル炙輪
#ホットプレート
#家呑み
#自炊録 -
REBEL 1100 / DCT
2022年10月30日
36グー!
ザイグル サークル炙輪 (あぶりん) ①
何となく見ていたBSのショッピング番組。
ナカノチャンネルで紹介していた「ザイグル サークル炙輪」、勢いでポチってしまいました。▫︎、(゚Д゚) ノ
「新製品でこのお値引き?」
「商品数、限定500点限り!」
「受付は放送終了後、1時間迄です!」
もう本当に、この限定って言葉にはとことん弱いねーん。(ノД`)・゚・。
まぁ、煙の出ないホットプレートって前から「コレいいなぁ。」と思っていたのでもう、構いません。🥹
これでゆっくりテレビを見ながら、好きな食材を一杯やりながら楽しむことができます。
どうして煙が出ないか? それはプレートの下からではなく、ヒーターで上から熱っして焼くからとか。
なるほどー。🤔 それなら、食材から落ちる脂分が鉄板で焦げることはありませんねー。👍
早速、近所のスーパーで新鮮な若鶏のセセリを買ってきました。
あと、チャーシューとモヤシを鉄板で炙ります。
何となくイケそう。😋
楽しみ〜。😆
#サークル炙輪
#ホットプレート
-
2022年10月30日
112グー!
九州ツーDay9|平尾台カルスト
最終日は、日本三大カルストと言われる北九州市『平尾台』へ。
規模や開放感でいえば山口県の秋吉台だが、平尾台がよかったのは大きな岩が間近に見えるところ。千仏鍾乳洞の駐車場に向かう細めの道がお勧めで、道沿いに迫力ある岩🪨がたくさん見れた。
平尾台へ行くルートとして、行橋インター側(県道28の南側)から平尾台に入る方が開放的でカルスト岩を見ながら走れるのでお勧めのようだ。都合上、僕は小倉南インター側(県道28の北側)から入ったが、森林の木漏れ日の中を標高を上げていき、森林を抜けたところでパッと開放的になったのは楽しかった。県道28のカーブには減速用の凹凸が付けてあり、段差が大きいためバイクにとってはむしろ危ないと感じた。
大分県の豊後高田市まで戻り、竹田津港の手前のR213『恋叶ロード』は気持ちよく走れ、向こう岸に山口県が見えた。
無事、竹田津港フェリーのりばに着き、9日間の九州一周ツーリングを終えた。
#九州ツーリング2022 #九州ツーリング #rebel1100 #レブル1100 -
2022年10月29日
115グー!
九州ツーDay8|虹の松原
佐賀で立ち寄りたかったのが『虹の松原』。県道347が松林になっていて、長いトンネルをくぐる感覚が楽しかった。
この通り沿いに、からつバーガーのキッチンカーがあり興味が惹かれたが、松浦の道の駅でピザ🍕を食べて間もなかったため今回はパス。
九州一周ツーリングの前に食べようと思っていた『佐世保バーガー』や『からつバーガー』、結局はどちらも機会がなかった。
佐賀県に泊まりたかったが満室で予約できず、福岡県糸島市に到着。
#九州ツーリング2022 #九州ツーリング #rebel1100 #レブル1100 -
REBEL 1100 / DCT
2022年10月29日
49グー!
グレ (メジナ)
今日は久しぶりに近所のスーパーで土曜恒例の鮮魚市に行きました。
目当てのシマアジがあいにくにもお高かったので、お手頃なグレ(1尾:500円)にしました。
関西や四国では「グレ」、九州では「クロ」との呼ばれていますが、メジナのことです。
夏の間は磯臭く、11月から冬にかけては美味で刺身でも臭さを感じずに食べることができるとか。
柵からやや厚めに包丁を入れてみましたが、程よく弾力があり、脂も少しのった感じで美味しかったです。😊
#グレ
#メジナ
#家呑み
---
今日は昼からいろいろあり、先程ようやく落ち着きました。
今日は私の好みで惣菜を買い、只今家呑みタイム中でーす♪ -
2022年10月29日
113グー!
九州ツーDay8|生月島
生月島の玄関口は生月大橋。ただ、今日はかなりの強風で、橋を渡る時の横風でバイクが揺さぶられて怖い思いをした。
島の西沿いを走る生島サンセットウェイを快走した。ワインディングとアップダウンが楽しい。道路の山側も海側も断崖が多く、『塩俵の断崖』では柱状節理が圧巻だった。
島の北端にある大バエ灯台の駐車場まで走ったが、あまりの強風で灯台まで徒歩で行くのは断念した。
戻りは島の東沿いを走った。ガソリンスタンドで店員さんがいちまるボックスを見て「北海道の宗谷岬まで行かれたんですか!?」と。ステッカーが目立つようだ。
今日は次から次へと長崎の絶景を堪能した。
#九州ツーリング2022 #九州ツーリング #rebel1100 #レブル1100 -
2022年10月29日
112グー!
九州ツーDay8|平戸大橋、川内峠
歴史で習ったオランダ貿易の平戸。
大きな平戸大橋が出迎えてくれる。近くで見ると、赤というより朱色に見えて美しかった。
川内峠ではススキ🌾、草原、眼下には海と島々という絶景を楽しんだ。しかも、海は北側の湾と南側の湾の両方が望める。峠というより大草原で道路も広くて走りやすい。ススキ、草原という点では奈良の曽爾高原みたいな開放感があり心地よい。
#九州ツーリング2022 #九州ツーリング #rebel1100 #レブル1100 -
2022年10月29日
96グー!
九州ツーDay8|ラッキー7!
神崎鼻のあと7777kmのゾロ目に。
メーター部が汚れているのは長旅のせいだが、主に桜島の火山灰と思われる😊
#九州ツーリング2022 #九州ツーリング #rebel1100 #レブル1100 -
2022年10月29日
108グー!
九州ツーDay8|本土最西端2
朝、真っ先に向かったのは道の駅『させぼっくす99』。宿から近かったという理由で。
しかし、神崎鼻に行ったという証(写真など)を見せていただかないと到達証明書は発行できません、、、と係の女性。そりゃそうだよな。
そこで神崎鼻へ向かった。神崎鼻公園は漁港の近くにあり小ぢんまりしていて、佐多岬のように観光スポット化してなかった。それでも公園はキレイに整備されていて、最西端を求めてバイク4〜5台とクルマ数台が来られていた。
面白かったのは『最西端の地モニュメント』前の階段横にカメラセット用の台があり、自撮りできるように配慮されていた。
上へ登ると四極交流広場があり、今日も快晴だったので、海と島々の眺望が素晴らしかった。
これで四極のうち三極を訪れた。残すは最東端の根室のみ。今年のような特別休暇はもうないので、候補はGW連休かお盆連休しかない。GWの北海道は寒いと思うが、西日本の冬装備(気温0〜10℃)で走れるだろうと想像している。
#九州ツーリング2022 #九州ツーリング #rebel1100 #レブル1100 -
2022年10月28日
97グー!
九州ツーDay7|長崎市、佐世保市
長崎市へ立ち寄り、平和公園と旧グラバー邸へ行った。どちらも二輪用の駐車場を見つけれず中には入れなかったため、近くで写真を撮っただけ。
市内には路面電車が走ってて、広島を思い出させる。坂の多い街なので、レブルを転かさないよう取り回しは慎重に。長崎港の眺めがキレイだったが写真には撮れなかった。
佐世保市へ向かうルートは、海岸沿いでなく西海市の山中を通る県道204号と西海オレンジロード(西彼杵広域農道)を北上。交通量が少なくカーブを楽しめた。時折、右手に大村湾のよい景色が望める。
ハウステンボスに立ち寄ってから、佐世保市の宿に到着。
#九州ツーリング2022 #九州ツーリング #rebel1100 #レブル1100 -
2022年10月28日
113グー!
九州ツーDay7|雲仙
雲仙がよかった。ツーリングコースとしても観光としても災害認識としても。
雲仙仁田峠循環道路でゆっくりと標高を上げていく。この道路は昭和11(1936)年に開通したそうな。高い所では紅葉🍁が始まり、赤・黄・緑(木々)と青(海と空)が視界に飛び込んできて”秋の色”を楽しめた。遠くの海に島々が見え、海面はキラキラと輝いて絶景。昨日雨で天草パールラインへ行けなかったリベンジができた。
普賢岳と平成新山を間近で見れて迫力があった。
噴火といえば土石流被災家屋保存公園にも足を運んだ。土石流に埋まった家を見ると、改めて大規模な噴火・土石流だったと認識。僕が友人たちとドライブ旅行で雲仙・島原を訪ねたのは平成元年(1989年)3月のこと。その後の大噴火で「土石流」「火砕流」とニュースで連日叫ばれていたのを思い出す。今日は小学校の団体が社会見学に来ており、災害について学んでいた。園内では草抜きなど清掃作業する方々もおられた。保存公園は非常に意義があると感じた。
#九州ツーリング2022 #九州ツーリング #rebel1100 #レブル1100