MONKEYの投稿検索結果合計:5510枚
「MONKEY」の投稿は5510枚あります。
4mini、宮城県、HONDA、バイクが好きだ、MONKEY などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などMONKEYに関する投稿をチェックして参考にしよう!
MONKEYの投稿写真
-
MONKEY
05月09日
100グー!
5Lモンキーの75ccボアアップ作業で カムチェーンのガイドローラーが 40数年前の物なので きっと硬化しているだろうと思い 部品注文してあったのですが 意外なことにかなり弾力が有り 取り寄せた新品部品とそう大差ないことが判り 元のガイドローラーを使うことにした
そして組み進めていたのですが 何故かカムチェーンが突っ張って カムスプロケットがカムシャフトに嵌まらない事態が発生
チェーンテンショナーが飛び出し過ぎているのかな?と思い アジャストボルトを緩めてみたが変わらず テンショナーのキャップボルトを外して中のスプリングを確認したが特におかしくは無い感じだ
しかし幾らカムスプロケットを引っ張っても後1ミリ程度届かない
原因を考えるが バイク整備の経験不足で全くわからず パニックに陥る
この車体番号用のボアアップキットを注文したはずだけど もしかしたら内容物が間違ってるのかも?
確かにシリンダの寸法が何種類かあるようなので 何らかの手違いで本来より数ミリ長いシリンダなのか?
とりあえず バイクの師匠であるバイト先の社長に見てもらおう
既に夜8時だが もしかしたらまだ残って仕事しているかも と思い行ってみた
まだ残って仕事をしていた社長に話してチェックしてもらったところ やはりシリンダのサイズ間違いの可能性を指摘された
しかしカムチェーン自体を引っ張ってもテンショナーが戻っている雰囲気が無いので もしかするとテンショナーの固着の可能性も有りそうだとのこと
再度アジャストスクリューを取り外し中のスプリングとスリーブを引き出す
スリーブが回った状態で出て来た
社長いわく「ロックボルトを外した時にズレたのでは?」との指摘
再度組み直したところ テンショナーが動く感触が有り カムスプロケットがカムに嵌るようになった
やはり私の経験不足だな
YouTube動画などでモンキーの75ccボアアップキットの組み込みをしている人達がたくさん動画を上げているが 同様のトラブルは一度も見たことが無く 皆さんもっと簡単にカムスプロケットを組んでおられ 今回のようなトラブルが起こるなど全く予想していなかった
明日の夜に作業再開出来るかな
まだタペットクリアランスの調整やヘッドボルトの本締めなど幾つか作業が残っているので 作業忘れやミスの無いようにしなくては -
05月08日
117グー!
きょうは、早起きして富士山見に行こうと思ってたんだけど、午前中は曇り☁️ライブカメラで富士山確認できず🗻🙅♂️
急遽予定を変更して、朝からバイク2台洗車してから近場にデイキャンプへ⛺️
おじいちゃんが可愛いバイクだね〜って👴✨
跨ってもいいですよって言ったらさっと自然に跨ってました✨やるな〜😄
#モンキー
#MMC
#MMCミーティング
#MMC会員募集中
#GS MTG
#デイキャンプ
#キャンプツーリング
#ペグハンマー忘れた
#レンガ借りた
#風でマグカップ倒れてコーヒーほとんど溢れた -
05月08日
106グー!
2025/05/05はとっても最&高な日でした🛵✨
@161150 さんと播磨弾丸ツーリング、約180kmの旅行ってきました👊🐵
加古川で初めてのカツめし!めっちゃ美味しくてびっくり🙊
その後、姫路でベニエ(四角いドーナツ)をいただきました🍩
そんな所に@102935 さんからのお達しが✉
@78680 さんと道の駅みきにいるとの事で、ボンバーさんとダッシュで向かう事に…
着いた瞬間もう大興奮でヤバかった(笑)
いろんな出会いと感動で胸いっぱいになりました🙈✨
🐵新しいお友達🐵
@162768 さん、@162772 さん、よろしくお願いいたします★
帰りはいつもの@144267 さんへ寄ってみんなで記念撮影📷
皆さんのお土産のお裾分けや、@106127 さんのステッカーいただきました☆
皆々様、本当にありがとうございました! -
MONKEY
05月07日
52グー!
〜宮城県ツーリングで見かけた鉄道車両たち〜
これまでの続きと言うよりは、アップするタイミングを逃したという感じでして😅
1枚目は、休憩していたらたまたま電車が走ってきたので連写で撮影したら、ピントもずれず上手く撮れた👍
ちなみに、写ってる電車は205系という電車で、かつて東京の山手線や武蔵野線で活躍していた車両で、首都圏で使い古されたのち、仙石線にやってきて第二の人生を歩んでいました。
そんな仙石線の205系も、いよいよ見納め。
来年までにはいなくなる予定らしい。
2枚目は、仙台臨海鉄道の敷地内に留置されているディーゼル機関車。かわいそうだけど、コイツは部品取りの車両と思われる。国鉄時代の車両は重厚な感じがカッコイイ。
3枚目は撮り方が失敗した写真w
701系って電車で、これもそろそろ引退?って囁かれている。
4枚目は、友人とツーリングしてきた時に見つけたモニュメント。かつてあった鉄道の歴史を記すものだそうです。いや〜、こういうのたまらんねぇ!
本来、鉄道写真は編成を切らない、障害物を入れないなど、細かく決まりみたいなのがあるようなんですけどね、私は気にしないのでこれでいいのさw
私の乗り物好きの歴史は、鉄道が一番最初で、次に車、そしてバイクって感じで好きになって行きました。
今では車が少し後退しててバイクが一番好きになってますが、共通して言えることは自分で運転ができるということ。
電車は自分では運転できませんから、好きだけど違った存在になったのかも。
地元のツーリングを楽しみつつ、鉄道の歴史にも触れ、とても楽しいひとときでした。
#honda
#monkey
#4mini
#原付
#スペンサー
#宮城県
#ツーリング
#鉄道
#バイクのある風景
#バイクが好きだ
-
MONKEY
05月07日
97グー!
5Lモンキーのバルブステムシールの交換
部品を引き取りに行ったついでにバルブスプリングコンプレッサーも借りて来たので万一作業中にコッターが飛んで行方不明になるといけないので 大きなビニール袋の中で作業する
スプリングコンプレッサーでスプリングを押し縮め コッターを取り外し バルブスプリングを取り外す
先ずIN側のバルブから作業を始めたのだが ステムシールが見当たらずバルブガイドが圧入されているだけのように見える
ステムシールとその上につくキャップが何らかのエンジントラブルで無くなってしまったのだろうか?
とりあえずEX側も外してみたら EX側にはキャップもステムシールもちゃんと入っていた
???😧
キタコさんのマニュアルを確認してみたところ 元々IN側にはステムシールもキャップも私の5Lモンキーには存在しないらしい😅
ステムシール2個買ったのに〜
今夜はちょっと時間が無いので バルブは明日の午前中に組もうと思います
-
MONKEY
05月07日
98グー!
まだまだ続く特殊訓練の巻
あー。
そーいゃ今週メンバーたち夜勤やったなぁ〜。
GW終わったからって油断すまじ。
打ち合わせまで少し時間あったので
ランチ特殊訓練!
まろ【職場近くのあそこ集合!】
すぴ【…いえす。】
お客様から頂きもののコーヒーと
例のブツを渡すべく夜勤前
@134944 集合〜!
特殊訓練の始まりじゃーい!
職場近くの創作料理店に行って
お気に入りの花麺ごち!
その後、
次のアポまで少し時間ありましたので
まろにスポットの海へ!
DAX乗らせてもろたで♡ええなぁ。
かわいいわんこや。
時間になったので下僕解放。
あ、明日ラーツーしよーぜw
いつも#まろにすてっかー
でお世話になってる@152023 さんに
この度#monky #Z50A A型モンキーちゃんこと私の小猿ちゃんのステッカー作ってもらったの〜♡
もう、細部までこだわりすごくて
いつもいつもオーダー以上の出来栄え。
すばらしい。
最近AIでそれっぽいのん作れるけど、
やっぱ本物のクリエーターさんが作るものと
AIは違うなって。所詮機械。やっぱ人間すごい。
感服の一枚に仕上がりました🤤
@152023 さんすぴさんのお誕生日のステッカーデザイン、も本当素晴らしいものに仕上げてくださりありがとうございました!
初代まろにすてっかーと同サイズ、
ビックリマンレアシール仕様のように
ギラッギラのグリッター♡
こりゃ目立つぞ😍
100枚また頼んだので
またばらまきしちゃおうかな〜。
需要あるかいな?
さあて!次のアポ終わったら
今日は夕方までフリー。
ゼットちゃんに久々乗るんだ!
しばらくバイクいいやって思うほどGWバイク乗り回しましたが(三日間合計走行距離780キロw)
おっきいのんも乗りたいの〜!ゼットちゃーーん!
では写真いっくよーん?
一枚目 monkey と見せかけてmalony なんだな
二枚目 素晴らしき再現度
三枚目 花麺弁当
四枚目 天草で発見おっぱい
五枚目 え?不適切!?ピー入れといたw
六枚目 わんこちゃんええな
七枚目から九枚目 キッズたちのGW楽しかったね。よかったね。
-
MONKEY
05月06日
94グー!
5Lモンキーのレストア番外編
私がバイクや自動車の電装品のチェックに使っているテスト用DC電源は 昔使っていたノートパソコンのACアダプターの端子部分に ミノムシクリップ(今でもそう呼ぶのかな?)を付けた物で DC15.2Vが取り出せる物です
購入した電装品のチェックや故障探求の際に使用しており 室内でも使えるので今回のモンキーレストアでも活躍しています
2枚目の画像は原付2種登録車用のステッカー前後セットで これもAmazonで買いました
このステッカーは貼り付けの義務は無いらしいのですが 貼ってある方が 警察に止められる事が少なくなるのではないかと思い買ってみました
ただ、モンキーはフェンダー自体が小さいので ナンバープレート付けたら三角ステッカーは見えないかもですが😅
-
MONKEY
05月06日
53グー!
〜宮城県ツーリング 廃線はロマン♪東北本線の旧線をゆく 編〜
ちょっくら親戚のところへ行こうと思い、朝から元気にレチュゴー。
両親から「車で行ったら?」「原付は危ないぞ…」「若い頃ラッタッタで走って大変だったからなぁ」
いつの話してんねん!w
今と昔じゃ違うってのw
てか、オヤジって昔ラッタッタ乗ってたのか!?
初耳だぞww
ラッタッタってロードパルのことだっけか。
歌かなんかのことだろ?
そんなこんなでどうにか出発。
JRの東北本線は今は海側を走ってますが、むかーしは内陸を走っていたのです(岩切〜品井沼) 。
かつて線路があったところは、一部が道路に整備され走ることができます。当時走っていたSLになった気持ちで走りました(笑)
途中、旧松島駅の駅舎が。
なんとも可愛らしいレトロな外装。
建物の裏には、かつてのホームの一部と思われる物も残っていました。
そして更に奥に行くと、菜の花が綺麗に咲き、そこの道路も線路跡。
そしてお目当ての1つであるトンネルに到着。
“根廻トンネル” は、明治23年につくられたレンガ造りのトンネルで、なんと135年前!!
しかも、手をあまり加えられておらず、ほぼ当時の姿を残している貴重な土木遺産でもあります。
トンネルの出入り口の佇まいも味があって素敵ですが、中もすごいんですよねー。
ここをSLのデゴイチが力強く走っていたんだと思うとワクワクしてきます!
でもヒンヤリしててシーンとしてて、今にもなにかが出てきそうな怖い雰囲気……。
そして親戚の家に寄り道してトイレ休憩。
あんなに小さなくりくり坊主だった子も、小6だというのに170cm超えてるってんだから驚きw
とにかく車が大好きで、今はバイクに目覚め、族車に興味津々らしい。
将来のりたいバイクは?って聞いたら、ホンダCBR400、カワサキZ400がいい!ですって🤣
小6が言う返答じゃねぇ!ww
いろんな意味で心配になるわw
モンキー乗ってみるか?って言ったら目をキラキラさせるもんだから。
こうやってこうしてこうやんだよって適当に教えたら、エンストせず普通に乗りこなしやがんのコイツwww
初めて乗ったけど上手く行ったよー!って、本人はかなり嬉しそうだ😄
センスの塊だわこの子。
ほんと将来がいろいろ心配w
親戚とバイバイしたあとは、自宅を目指して山越えの別ルートで。
山の中を気持ちよくアップダウンしながら走り、途中、🐻の駆除してる銃をもった人達がいたりしてビビったけどw
山を越え、奥の方に雪山が見えた。
蔵王はもう少し南だから、
すげー迫力だな〜!
モンキーを止めて、ちょい休憩。
行くときの道と違って田んぼの中を走るルートだから走りやすかった(^_^)
信号待ちしてたらCBに乗るオジサンから声をかけられました。自走できたの?って、私のナンバーを見て驚いたそうで。いやいやw、トランポですよ!w
ヤエーされたり声をかけられたり、なかなか楽しいツーリング。
無事に帰宅して両親も安心していました。
まったく、いつまでも子供に見られてんだなw
今回のGWはたっぷりモンキーに乗れて、宮城県内を走り回ることができたので、とても内容の濃い連休となりました〜😊
また今度モンキー連れて帰省しようと思います!
続く〜
たぶん次でラストw
#honda#monkey#4mini#スペンサー#ツーリング#宮城県#ヤエー#トンネル#根廻トンネル#明治時代 #廃線#松島#バイクが好きだ
-
MONKEY
05月06日
90グー!
昨日の5Lモンキーのヘッドライト不点灯の件
おそらく 昨日私が書いていたヘッドライトが点かないという内容を モンキーに詳しい方々は 笑いながら読まれたのではないかと思います
というのも 私 昔の6V車って 今から54年前の原付免許を取って直ぐに買ったCL50とミニトレFT1 程度しか経験が無く その頃の記憶も おぼろなのであまり覚えていませんでした
昨夜ネットでモンキーのことを調べていて 「モンキーはエンジンが掛からないとヘッドライトとテールランプは点かない」という事に今更ながら気が付きました😅
そういえば昔の6V車ってそうだった気もするなぁー
きっとモンキーに詳しい方々は 「そんなことも知らずにレストアしてるの」と呆れておられたのでは?
調べたところによると モンキーはヘッドライトとテールランプはオルタネーターから直の交流電源が使われており 他のホーンやウインカー ブレーキランプなどはバッテリーから電源供給されているそうです
なので そもそもエンジンを掛けないとヘッドライトとテールランプは点灯せず しかもオルタネーターから送られるのは交流なのでLEDは正常に点灯しないようです
せっかくLEDに換装するために12V化したのに 点かないのかぁー
と思いながら更にネットを探してみると 交流電源でも点灯可能なLEDヘッドライトも存在するみたいだと判ったのでとりあえずAmazonで注文してみた
しかし良く考えたら そもそもLEDランプは消費電流が少ないので バッテリーから直接12Vを取り出して繋いでも良いのではないか?という考えに至った
ならばテールランプもLEDにしてやれば同様に消費電流を抑えられる
オルタネーターからヘッドライトとテールランプに来ている回路を外し キーオンでバッテリー電圧の供給される配線(ホーンやウインカーなど)に繋ぎ替えてやれば 直流12Vでライトを点けられると思うので今日はその配線を引いてみることにします
-
05月05日
113グー!
モンキー用にハイオクガソリンを買ってこないといけないので バンバン200のガソリンを抜いてガソリンスタンドへ行ってハイオク満タンにし 帰りにバイト先のショップに行ってみた
仕事好きな社長なので もしかしたら出て来て作業してるかも と思ったけど来ていなかった
多分自分のバイクでツーリングにでも出掛けてるだろうなと思い ブラッと近場を一周して帰宅
先日買って バッテリーキャリアを着け替えtただけで置いていた12V変換キットの取り付けをすることにした
本当は ボアアップ作業を終わらせて始動確認してからにした方が 万一掛からないなどのトラブルが有った時に 原因究明に手間取らずに済むので 始動確認後にするつもりだったけど 部品が手に入らなかったので 仕方なく前倒しです
6V車に着いているレクチュファイヤーのカプラーを外し キットの配線カプラーに繋ぎ替えるのですが 元のカプラーが風化していてちょっと触るとポロポロと割れてしまう状態だったので手持ちの2極カプラーに交換
キット側のカプラーも品質があまり良くなさそうなので こちらも手持ちのカプラーと交換して接続
オルタネータの黄色配線に割り込ませるのは 付属のエレクトロタップを使わずに カプラー部分に分岐配線を付け足し そこにギボシで接続するようにしました
交換したフラッシャーは 配線がメスのギボシだったので接続してオスのギボシに付け替えて接続し点灯確認
ホーンも鳴るようになったしブレーキランプも前後どちらのブレーキでも点灯することを確認
ただまだニュートラルランプとヘッドライト メーターライトなどが点灯しないので原因を探さないと公道走行出来ないですね
ヘッドライト単体では点灯するので おそらくライトスイッチの導通不良ではないかと思い ライトスイッチの配線の片方に12V電源を繋ぎ他方にヘッドライトのプラス線を接続しヘッドライトのアース線は12V電源のマイナスに接続
スイッチのオンオフでヘッドライトの点灯を確認出来たので 後はエンジン載せてから再点検かな
まっ 続きは明日だな😅
-
MONKEY
05月05日
50グー!
〜宮城県ツーリング 海を見にひとっ走り編〜
多賀城の南門が完成したってことで、間近まで行けるってんで見てきた。
小学校の頃はここでよく鬼ごっことかしてたもんだなー。
まさかその場所に巨大なもんが立つとはww
そしてそのまま塩釜神社に。
ここの202段?だったかな、高校生のときはここの階段を毎日10往復していました。それでも平気な顔してたので、当時の自分の体力が信じられんw
そして塩釜の港を経由して七ヶ浜ってところへ。
ここの道は教習所のときによく走っていたルート。
眺めが最高で、アップダウンがありますがモンキーでも楽しめます。交通量が少ないのもヨシ。
せっかくなので休憩がてらサーフィンする人達を見学。風が強くてイイ波でていました。
波乗りできるってすごいなぁ。私は人生の波すら乗れてないヨww
そして、年末に帰省したときに発見した、バイク屋さんの隅っこで並べられたモンキー3台。その中の1台はゴールドモンキー!。ボロボロだけどw
そしてそのまま仙台港へ。
南海部品ってバイク用品店があるので、そこをゴールに走りました。
海風を浴びまくりで、サビないか心配になりますが、海沿いを流すってサイコーですね!
まだまだ続く…w
#honda
#monkey
#4mini
#原付
#スペンサー
#ツーリング
#宮城県
#海
#港
#バイクが好きだ
-
MONKEY
05月05日
35グー!
GWの後半4連休…初日5/3は、長野県内で開催の
「ノスタルジックカーフェア」へ参りました😌
片道約190㎞の長距離遠征です(^_^ゞ
足は迷った末のモンキー50周年スペシャルΣ(*゚Д゚*)
自宅から開催場所のビッグハットまで6時間半以上
かかるみたいなんだけどモンキーで大丈夫か〜オレ
( ゚∀゚)?
とりあえず昼過ぎに到着しましたよ...ええ(´-ω-`)
しかし気分アゲアゲでないんです〜私( ̄~ ̄;)
なんと(`Δ´)〰️USB電源コードが欠損していたため
スマホの充電が全くされない状態でスマホで往路を
NAVI案内してきました。
(最近充電がおかしいなぁとは思ってました😓)
そのせいで会場近くですっからかん😂
いつものエムウェーブならナビ無くても行けますが
今年だけは、行ったことの無いビッグハット開催😢
コンビにで優しそうな地元民に教えてもらって
たどり着いた次第ですね😵💦
大好物の旧車の写真が全く撮れてません😭
そこらのイベントでもなかなか見ることの出来ない
クルマが沢山あったのにぃ(;Д;)
ワシのバイク写真だって1枚も撮って無いっす~
建物内でほんのちょっと電源入って撮れたのが
企画展で数枚…その後完全に🔋容量ゼロ😨
伝説の女性ライダー👀‼️
名前だけは聞いたことありましたが、
想像以上のすごい方でした!!ヽ(゚д゚ヽ)(ノ゚д゚)ノ!!
本も何冊か出してたようでもっとバイク活動なりを
知りたくてそれらを読んでみたくなりました。
スワップミートではモンキーのプラモデルを
GET出来ました\(^-^)/
モンキーやGORILLAの、昔のプラモは
幾つも売ってましたヾ(≧∀≦*)ノ〃
購入したのはメッキモンキーの😃💕
ネットオークションでもあまり出てこない
私には掘り出し物゚+。:.゚(*゚Д゚*)゚.:。+゚
写真撮れなかったけどコレが入手出来たので
見に行って良かった(  ̄▽ ̄)
-
MONKEY
05月05日
86グー!
モンキーのレストアに使っている特製ブラシです
ごく普通のワイヤーブラシの植え込まれているワイヤーの一つをニッパーで挟んでテコの要領で抜き出し それを竹製の箸🥢の先端に凧糸で縛り付けて完成
相手素材や汚れ具合によって 同様に真鍮ブラシで作った物と使い分けており 普段仕事ではキャブレターのオーバーホール時の汚れ落としに主に使用しています
今回のレストアでも 何本か作って使っており 昨日のシリンダヘッド内のカーボン落としにもコレを使いました
凧糸で縛る時に少しコツが有り 縛り方がゆるいと 直ぐにバラバラになってしまいます
ボアアップ後にエンジンが掛かりやすいように 少しかぶり気味だったプラグをサンドブラストでキレイにしておきました