GSX1300R HAYABUSAの投稿検索結果合計:13508枚
「GSX1300R HAYABUSA」の投稿は13508枚あります。
投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などGSX1300R HAYABUSAに関する投稿をチェックして参考にしよう!
GSX1300R HAYABUSAの投稿写真
-
GSX1300R HAYABUSA
2024年05月11日
74グー!
2024年5月4日(土)
山陰キャンプツーリング8日目
4時20分起床 いつもの朝食 と 撤収済ませ
7時15分 石川県河北郡津幡町 三国山キャンプ発
新潟市 海辺の森キャンプ場を目指す
できれば 上越市までは下道走行したい 最低でも 糸魚川までは下道で
・砺波チューリップ
チューリップ公園でのフェスティバル
チケット制で 人様のみバイク入れないから
入場しないけど どんな感じか寄ってみる
案内整理スタッフ多く いて駐車場も至るところにある
入場ゲートは午前 8時で すでに行列
かなり凄い規模で客が来る感じを受ける
混雑覚悟 気合い入れて来ないと イライラ
しちゃう場所のような気がした
道端のプチ チューリップは茎しか残ってないし
雰囲気わかったから いつか四輪でくるであろう
この公園をスルーし そのまま その辺にチューリップ
ないか探す 何処にもない
シャンソンを歌うの誰や
チューリップと波平や
と 水曜日どうでしよう 試験に出る石川県富山県にて
大泉洋 ゴロ作ったけど
砺波平野で チューリップ発見できず 終わる
もしかして 訪問時期少し 遅かったかも
・立山連峰
チューリップはオマケで こちらが本日メイン
立山連峰とのツーショット写真持ってない絶対撮るぞ
良さげな 場所見つける 車も滅多に通らなさそう
30分ほど 撮影 & 鑑賞 & 休憩
富山は何度か通ったが山は 雲の中だったのか
立山連峰を観た記憶がない
夏時期 雪被ってないから分からなかったのか?
いやいやそれはないはずだ
初めて全体観て 写真撮れて満足!
本線に戻る際 一方通行で その先が ジャリの下り坂
うっ やべぇ〜 フロント使わずリアブレーキ調整しながら
下る 今回ツー イチの難関
チューリップのこと立山連峰の雄大さと
難関無事クリアーで すっかり忘れ去り 糸魚川へと向う
・朝日ヒスイ海岸
一服するために寄る 海岸には人がぼちぼち
ヒスイでも探してるのかな 空青くて 日本海
気持ち良い!
・親不知
上が北陸道で この辺り自動車道を走ってると
爽快に感じ 個人的なお気に入り
下道だと速度無い分 爽快さ薄れるが
高速は停止出来ないから 下道で 来るたび写真撮る
日本海 海岸線(全国山岳路もそう)
よくも まあ 断崖に道開くよ 来るたびに
凄く感心する 三陸海岸にはない景色だから 新鮮
・糸魚川 北陸道
糸魚川まで来た 直江津まで時間的に下道無理と判断
北陸道使うことにする お気に入り海岸線走れたから満足
もはや時間の読める地点まで来てしまう
IC 口 にあるドライブインにて とんかつ定食
人様の燃料補給完了
北陸道 あまり使わない区間だから
新鮮さあった 横風もあった
試運転時の横風より全然マシ 影響なし
・海辺の森キャンプ場
新潟西ICで降り バイパス走り 16時チェックイン
防風林の間にある憩いの場って感じ
大勢の客で賑わってる
管理棟から遠く小さめ区画で1泊1000円
協力金200円 ゴミ処理200円 計1400円
3分100円コインシャワー 有り 洗濯機乾燥機それぞれ1台
有り無料
今朝出発の三国山キャンプ場同様
人気なので予約合戦参加しサイト確保
今回ツーでは初のマシン駐輪場置き荷物リアカー運搬
本日も晴確定タープセット・雨具は サイドバックに放置
今日の行程は終了 テント設営し 買い出し行く
スーパー駐車場 車中泊で弘前行って金沢へ戻る
仙人みたいな おじさんに キャンプ泊かと話しかけられた
仙人はご隠居生活で 宿泊費かけず旅してると
EV Carに 冷蔵庫・700W電子レンジ・キッチン付けてる
と言ってた 車種聞いたけどすぐ忘れた
車中泊は自分もするから冷蔵庫と電子レンジは羨ましい
電気容量は 車の容量で大丈夫とは言ってたけど その分
走行距離短くなるのではないかと思うが
仙人 旅人 時間あるので大丈夫なのだう
車中泊旅は楽チンだよね 夏でも扇風機あれば
過ごせるし しかしながら
バイクキャンプも車中泊では味わえない
対自然での 爽快さと 開放感あるのさ!
買い出し戻り 明日最終日 帰宅なので 洗濯
トレナーが乾燥30分で乾かず 20分延長でも 乾かず
翌日再度乾燥機かけることにした
業務用でなく家庭用 有料で良いから よくあるやつ
置いて欲しいとアンケートに書いてきた
本日の夕食
カップラーメン 助六寿司 唐揚げ
スマホメモ整理してると 富山 あさひ舟川 春の四重奏 会場 寄らずに来てしまったこと分かった 時期は外れてるけともしかしてチューリップと思ってメモってたが 別フォルダメモで
行程表への移し忘れだ 凹む そう遠くない春にリベンジと記録した
2024年5月4日(土)340km 走行 -
GSX1300R HAYABUSA
2024年05月10日
111グー!
自分用メモに今回の小物リスト
ポッシュフェイス
バーエンド
カエディア
マスターシリンダーボールマウントクランプバー1インチ
メタルクロースマホホルダー
モトグラフィック
タンクパッド
アウトバーン
広角ミラーゴールド
キジマ
マルチマウントバー
カメラステー
デイトナ
USB3.0
タナックス
スマートライドモニター
モニターリモコン
空気圧センサー
ハリケーン
ハンドルアップスペーサー
マジカルレーシング
リアフェンダー
スズキ
シングルシートカウル
グリップヒーター
ストライカー
バックステップ
テックメイト
充電ケーブル
ヨシムラ
HEPTA FORCEサイクロンスリップオンマフラー
リアスタンドブラケット
フェンダーレスキット
ウィンドアーマー
リムステッカー
ラジエーター&オイルクーラーコアプロテクター
リアアクスルブロックキット
やっぱりフルエキ欲しいな・・・
-
GSX1300R HAYABUSA
2024年05月09日
79グー!
2024年5月3日(金)
山陰キャンプツーリング7日目
4時30分起床 本日は晴れ!
毎朝ランチパック4枚とコーヒーで朝食
既成パン食片付けいらず
スイス村のゴミ捨ては上に登った受付場所付近にあり サイト出てから3箇所坂道V路難関あり そこは初日同様 切り返し&バックの繰り返しで クリア ごみ捨て終え 7時45分 発 山下る
与謝天橋立〜宮津天橋立 〜国道178号〜舞鶴へ
・舞鶴
昔 九州ツーの帰り道 舞鶴通る 海自の
護衛艦か戦艦か知らんけど 不気味 強烈
忘れられず また味わいたく立ち寄る
やっぱ不気味だ 重々しさあって 暗い影
みたいな 怖さを感じる 嫌だキライな訳で
なく 不気味さ格好良く好きって感じ
青森むつにも 海自拠点あるけど 陸奥は
ライトな 舞鶴はヘビーな印象受ける
残念なのが基地内停泊 間近で撮影出来ず
バイクと一緒に写真撮りたいのですが
撮れますか〜って 防衛省に問い合わせて
みようかな・・・なんちゃって
・赤レンガパーク
海自の船撮りたくて 場所探し 入ったのが
赤レンガパークの駐車場 撮影微妙 かすかに
見えるけど やはり 今ひとつ ツーショットは
諦めた ついでに赤レンガとも記念撮影
海自の船とバイクが撮れる撮影スポット
地元の人いなきゃ 無理っぽいな
ベストショット欲しいと思いつつ後にする
本日からGW後半の休日 駐車場に続々と車が
人も赤レンガ敷地内へと いよいよGW
後半 始まる
・北陸道
舞鶴東から舞鶴若狭道へ 敦賀JTCで北陸道
金沢方面へ
往路は南条SAで給油し宮津で給油したが
復路は舞鶴で給油したから次の給油地を
尼御前SAに決め一揆に170km走る
そういえば ガソリン209円/Lと 結構するよな
今回ツーの資金はあるのでこの値段でも
ためらいなく入れるけど 普段だったら躊躇
してるわ 高速燃費が 20km/Lだから幾分
助かるけど ご隠居と来てたら倍かかって
大変だった
小松IC〜美川ICは工事渋滞 往復予め把握済み
掲示板では25分と表示 トロトロ渋滞
まあ 阪神高速神戸線の須磨渋滞に比べたら
可愛いものだ 渋滞抜けるまで
それほど急ぐ訳でもないから 左車線Onlyで
渋滞抜ける 金沢森本ICで出る
・三国山キャンプ場
14時30分 キャンプ場着
宿泊640円 レンタル防火バケツ100円
ゴミ処理100円 シャワー3分100円 と
1泊1000円で泊まれる
ただ人気っぽいので 予約合戦参加し
押えた キャンプ場 乗り入れ可能だが
取りまわしキツイサイト多そうなので
目の前が舗装駐車場のソロサイトチョイス
2箇所あったけど もう1箇所の方が視界開け
イイ感じだったな チト失敗
完ソロ 4泊で終了
今後 石川県ツーリングの拠点になりそうな
感じ
・35年振り なぎさドライブウェイ
キャンプ場から30分圏内 買い出しがてら行く
前来たのは 19歳 FZR250 時代
当時カメラ持参してるわけでもなく
停止せずに ただ走り過ぎるだけだった
もしかして写ルンですは持ってたかも・・・
時代の進化で今はスマホで撮影出来るから
停車して記念撮影 快晴で海面がキラキラ
光ってた きっと今日は夕日見れるのだろうな
今回は夕日目的ではないので 夕日はパス
・のと里山海道
たぶん35年前は有料だったから 使ってない
リニューアルとかしたのか 知らんけど
無料になってて 走ると気持ち良いな
もちろん 快晴での 走行だ
シェルベースとサイドバックのみのプチ身軽
となったので
後方確認した後 前方に注力注ぎ ちょっとだけ
スロットル開けた 気持ちいい!
イオンで買い出ししてキャンプ場に戻る
2024年5月3日(金)380km 走行
本日の夕食は カップラーメンと 枝豆と
イオンの海苔弁
今回 石川県は時間がなく ただの中継地
宮城から高速往復2日 3連休で来れる距離
そう遠くない日にまたバイクで訪れることになるだろう
-
GSX1300R HAYABUSA
2024年05月08日
75グー!
2024年5月2日(木)
山陰キャンプツーリング6日目
昨夜から 晴れ となる
4時30分起床 ランチパックとコーヒーで朝食済ませ 荷物梱包 テント撤収 積載 グランドシート干し終え 8時00分 出発
山陰自動車道使わず国道9号で鳥取市内まで走行
途中 白兎神社 らっきょう畑 に寄って鳥取県を後にする
次の立ち寄り地 余部鉄橋 までは 山陰近畿自動車道(無料)
インター出口と一般道の交差点で一時停止他取り締まりやってた しっかり停止線に合わせ停止 確認後通過
切符切られると凹むからね 気づいて良かった
・余部鉄橋
過去強風で列車転落 下で犠牲になった方々
たまったもんじゃないだろう
強風なら箱型列車だし煽られ転落もあり得る感じだ
熊ヶ根橋から転落するようなもの橋の下には人はおらんけど
この時期キャンプロングツーは念の為 冬物装備も
必須とし 積載物が多い 積載高も増し 積み方を誤ると
不安定となる
積載中での横風は かなり煽られる
積載バランスと強風時高速試運転は必須
新たにシェルベース積載装着が加わり
バランス感覚が変わるので2月頃から
今回ツーに備え試運転して来た
取り回しは キツイけど 走り出すと
低速から120km/hまでは安定し 往路時の横風
では通常の走行と変わらないレベルで走行
できた
復路も気を引き締めて走行しようと 肝に銘じ
ここを後にする
・城之崎温泉
余部鉄橋から山陰近畿自動車道(無料)に戻って終点まで
そこから国道178号を進み県道3号で城之崎温泉へ
城之崎温泉って有名だけど
どんな感じなのか ただ寄るだけでも 良いから
雰囲気味わいたく寄ってみる
初めに途中県道3号に出てきたのは カニだ!
ここでカニが強烈アピール !意外だ!
写真は撮らなかった 新潟の寺泊ほどではないけど
すげぇー 印象深い
温泉街に入ると情緒あって 良いよね
客も沢山 カップルも沢山 温泉街を 後方確認
しながら徐行運転にて 記念撮影場所探し
往復する 徒歩での散歩はやめておく
ガソリンスタンドで給油し室内で一服させて
もらい海岸線を京丹後へ向う
・久美浜湾
城之崎温泉から県道11→県道9で京丹後市へ
入る県道9は アップダウン ここも狭く
急坂でRがキツイ 注意深く走ったから大した
ことはないが 知らずにスピード上げると
コーナーに突っ込む感じだったわ
危ない 危ない
山を抜けると海 丹後って感じの海と光景で
綺麗だ やはり快晴だと映えるよね
思わず 湯沸かしてコーヒーと思うが・・
椅子とコッヘルがシートバッグの中
水はシェルベースの中
取り出しにめっちゃ時間がかかる 断念
キャンプロンツーの時でも ノンビリ走行する 時は
キャンプ撤収の際に 収納入れ替えるようにし
道半ばでのコーヒータイムに備えた積載配置も必要だ!
次回のロングに活かす!
ここでコーヒータイムにしたかったな〜
(後日 場所調べたら 久美浜湾云うらしく 京都府文化的
景観だった 自分も景観についての感性はあるみたい
だった)
・網野
久美浜湾で また国道178号となる 往路も178で
鳥取に向かっけど 網野を通った記憶がない
記憶があったのは網野を過ぎてからの風景だった
昼時だったので また食事処ないかと
キョロキョロ 駅前 通過しようとしたら
駅隣りに イイ感じの食堂が
反射的に駅前プールへ入り そのまま食堂前に
バイク停める まるみ食堂 個人的には かなり
好きそうな 雰囲気 店の中も 好き!
なんか 落ち着く!
お久で丼物食べたく カツ丼! 美味かった!
ラーメンあったら絶対に追加で頼む系だった
・スイス村
昼食済ませ キャンプ食材買い出し
往路と同じスーパーへ 防水バッグに食材
詰め込みスイス村へ 往路と同じ道を行く
道感覚は把握してたので 安全運転で
スイス村へ 凄く山奥で 積載物多いから
取り回しキツイキャンプ場だけど
魅力は 風呂だな 風呂入りたい為に 往復この
キャンプ場にした 丹後付近で風呂付き
料金手頃な乗り入れ可のキャンプ場あれば
そこにしたけど 事前リサーチでは
見つけられず 他は料金が跳ね上がってるし
乗り入れも不可
リサーチ不足かもしらんけどね
本日も 完ソロでございました !
本当にGWなのかな
もしかして ここにバイクでキャンプ張る奴
って めったにいない? GW休日で泊まって
みたかったわ! どんだけバイク来るのか?
山奥での完ソロは 夜 獣襲来で 少し不安
でも 往路は何もなかったから大丈夫だろう
風呂へ行く 本日は別棟 風のガッコウとのことで
前回より上に登る 着いたら 絶景だった
風呂入って サッパリした!
本日の夕食
3食ソース焼きそば2食分 麻婆豆腐
食事済ませると 睡魔に襲われる 就寝
2024年5月2日(木)195km 走行
-
GSX1300R HAYABUSA
2024年05月07日
83グー!
2024年5月1日(水)
山陰キャンプツーリング5日目
昨日も フリーサイト 完ソロでございました
昨日 鳥取県 西側?境港までは訪問したので 本日は東側 鳥取市街地を朝活で さぐる 日中からはメインの大山へ
6時発予定が 寝坊し出遅れ 7時発 もしかして 鳥取市内渋滞時刻と重なるか
・隼駅再訪問
鳥取市内に行く前に 自動車道出口先延ばし
再度寄ってみた 初日保険かけて撮影した
ものの 今日も身軽での記念撮影とはいかず
シートバック タンクバッグ付き しかも
レインカバー付きとなる
多少は身軽になったけど それほど変わらない
でも再訪問して良かったと思う 滅多に来れ
ない地 隼祭り出来れば参加してみたいけど
日程や ここまで来る費用はハードルが
かなり上がる 次ここ来るなら日本一周時
だろうな
・鳥取砂丘
砂丘前通過 撮影スポット探してみるが
なかなか 見つからない 諦め だだ通るだけと
なる 現地の人じゃないと なかなかムズい
・鳥取県庁周辺
特に印象はなし なるほどなるほど
街の雰囲気感じとる
とりあえず鳥取城跡で記念撮影
その後 西? 大山へ向う
・大山
鳥取市内からハワイICまで山陰自動車道
無料区間使う 国道9号キャンプ場前左折し
国道313号 で倉吉方面へ行き 大山へ登る
沿岸では雨上がりの空だが 山沿いは
曇ビシッとかかり山見えん この状況下
間違いなく雲の中 真っ白状態と
分かってはいるけど ここまで来て
行かない選択はない
山の天候は変わりやすく あわよくば
雲の切れ間 あるかもと微かな望みで
雲の中へ強行突入
本当に メインツーリングでは 雨ばかり
雨男だとつくづく思う
県道45号で ますみす天空キャンプ場
前を通り 大山まきばみるくの里までの
ルートとする
地蔵峠展望台 雲 その先にも雲 更に進むと
真っしろ白石 なんも見えん ここは何処?
状態 NAVIが現在地を教えてくれる
途中何台かのバイクとすれ違う 自分と同じ
ここまで来て感がある人だったのだろう
計画当初は蒜山大山スカイライン考えたが
距離延びるし天候悪けりゃ意味なしとバサッ
と計画から外す 今回は外して正解だった
標高が低くなったのか 雲から抜け視界クリア
となる しかもなんかリゾート感ありで
なかなかイイ感じに綺麗
そこは ますみす天空キャンプ場付近だった
なるほど ここか! 制約多い キャンプ場は
確かに゙気持ちよさそう
日本一周する時来ようかな!
大山まきばみるくの里
ソフトクリームお約束でしょ
しっかり食しまして 牧場草原の 牛たちと
記念撮影 霧から抜け良かったな
お土産とキャンプ場での おやつケーキ買い帰路へ
途中 モンベルショップが そういえば
大山にあった ショップ見れてブチ感動
大山が特有なのか 西日本の傾向なのかは
知らんけど 道路勾配キツイ印象を持った
蔵王 吾妻山 八幡平 鳥海山は勾配緩やかに
感じる
ある程度 麓まで下りてくると 天候回復の兆し
もう降らない明るさ 日差しが出そうな感じ
なんとなく山側みると LUCKY!
あれ大山なのかな ? 知らんけど
とりあえず 山頂ぽいっ姿見えたので
今しかないと 記念撮影 たぶん大山だろう
と信じ 大山撮影成功としよう!
晴れ大山画像収めたかったけど そこはLUCKY
だと思うしかない 撮れただけマシ とりあえず
鳥取ツーリング 主目的の大山見れて良しと
自分に言い聞かせる
下山し国道9号へ 昼食忘れて大山走行
海岸線に出てたら腹がへる
何かないか 探してると 道の駅発見!
牛骨ラーメン のぼり旗 あるじゃないか!
ここは鳥取グルメ食べるしかないっしょ!
迷わず道の駅の隣りの 京ら で牛スジ
トッピング牛骨ラーメンとチャーハン食す
普段食べるラーメンとは味が違うよな 初めて
食べた スープは テールスープに似てて
麺とスープの絡みが良い
店によってはどちらかの主張が強く
バランス崩れるけど ここ個人的にはグッド
な絡み スープ 麺それぞれ単体も違和感なく
食せた 走り疲もあったからか 美味かった!
このボリューム普段満腹になるけどあっさり
完食
人様の燃料補給完了し マシンも燃料補給
その後 ホムセン寄って OD缶調達
それから 食料買い出し カード不可現金払い
だった
・キャンプ場
15時30分キャンプ場着
洗濯とマシンチェック と オイル塗布
その後マシンへ鞍取り付ける
明日の予報は晴れ 雨天撤収不要と判断
タープ撤収してテントのみで過ごす
本日の夕食は 枝豆 きんぴらごぼう
山陰ツー最終夜で ステーキ味付け 塩胡椒
明日から帰路 日本海沿いを走行し仙台目指す
これからの立ち寄り地は オマケ
本日のキャンプも完ソロだ
2024年5月1日(水) 240km走行
山陰キャンプツーリング Complete!











































