GSX1300R HAYABUSAの投稿検索結果合計:13514枚
「GSX1300R HAYABUSA」の投稿は13514枚あります。
gsx1300r、隼、バイクのある風景、撮り溜め写真、ホーム流し などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などGSX1300R HAYABUSAに関する投稿をチェックして参考にしよう!
GSX1300R HAYABUSAの投稿写真
-
2023年05月18日
152グー!
2023年05月05日 09:39、
道の駅、のと千里浜に到着。
大地震発生まであと5時間ほど。
なぎさドライブウェイのすぐそば
まで来ていた。
稚内市の白い道のすぐそばまで
訪れながらも走らなかった様に
なぎさドライブウェイも走ら
なかった。
いやいや能登半島など滅多に
訪れる場所ではない。だから
ここはぜひ走らないと。
もし、隼で砂浜走ったら
ラジエターの目の中に砂が
はいるかな?
いくら砂浜の上を走れるとは
言っても、駐車したら倒れる
かもしれない。
なぎさドライブウェイを走らず
に、名古屋市の宿まで走らなけ
ればならなかったので先を急ぐ
方を選択した。
こういうのを断腸の思いという
のだろうか。
石川県を離れて早く福井県へ
行った方がいいような予感も
した。
これは虫の知らせ?
周囲が気味悪いくらい静まり
かえっているようだ。
もう少し騒がしくても良かろうに。
GWなのに。
鳥も飛ばないし、動物の鳴き声が
まったくない不自然な昼間だった。
変だ。不自然な静けさだ。
晴天なのに、おかしい。
僕は千里浜なぎさドライブウェイ
をあとにした。
写真は能登半島名物の
えがらまんじゅうとすはまです。 -
GSX1300R HAYABUSA
2023年05月18日
377グー!
このコとの最後のツーリングは◖⚆ᴥ⚆◗
モトクルで拝見する『早朝のツーリング』やってみました •̀.̫•́✧
だいすきな〘奈良公園〙の5時半頃の景色です🦌
鹿さん少なっ(;ŏ﹏ŏ)
朝早いと🦌そんなに いないものなの‥(?)
‥アレかな…
《鹿せんべいを販売してない時間帯は》➡
《まだ人間は鹿せんべいを持ってない》的なやつ?
……ここの鹿さんたち賢いかも… 🦌💨
❦ ❦ ❦ ❦ ❦ ❦ ❦ ❦ ❦ ❦ ❦
公園内に 気になる自販機が‥
《奈良限定 なにがでるかな》と書いてます!
⇩
《静岡県産!メロンソーダ✨》 ……他県きました
-ᄒᴥᄒ-‥
#バイク乗りと繋がりたい#ツーリング#ツーリングスポット#奈良公園#バイク#隼#GSX1300r#GSX1300R隼
-
2023年05月17日
144グー!
runaway〜 head south.
輪島市の宿を07:30に出発した。
福井県にある永平寺を目指した。
その道すがら、トトロ岩、鳴き砂
の琴ヶ浜、世界一長いベンチ、
なぎさのドライブウェイなどが
あった。
14:33 ぎふ大和PA到着。
ゆっくりと2両編成の列車が
走っていた。
能登半島の地震まであと9分。
そんなことも知らずに昼食に
しようかと食券を買うために
並んでいた。
14:42 珠洲市で地震発生。
PAのテレビに緊急速報が流れた。
強い地震が来るときの携帯の警報
のような不気味な音が鳴った。
バイクが倒れると思った。
PAが静まりかえった。
顔がこわばっている人もいた。
僕はすぐ隼にまたがり、名古屋市
の宿を目指した。
名古屋市を目指したところで
大地震に合うかもしれないな
と考えながら。
東海北陸自動車道高は通常通りに
流れていた。
岐阜県関市にある関PAで休暇
した。輪島市から南下し、しかも
逃げるように走り続けたので、
休みたくなった。
そこで食べたのが高山ラーメン
と飛騨牛どんぶりのセットだった。
味はとても美味しい。北陸って
ラーメンが美味しい。柔らかい
飛騨牛が口の中で溶けた。
これはもう一度食べたい味だ。
16:58、名古屋の宿に無事に
着いた。 -
2023年05月16日
146グー!
appetite.
2023年05月04日、07:30
富山県富山市の宿を出発した。
同日、16:30ごろには石川県
輪島市の宿に首尾よく到着する
ことが出来た。
ロングツーリング中はたっぷり
寝て、明るくなったら出発して、
明るいうちに投宿して、その土地
の料理で酒を飲む。
能登半島を反時計回りに
国道160号線や249号線を
ゆっくりと隼を走らせ、北陸
の景観を堪能した。
そのためにこそ、今日は富山市
から輪島市の宿まで200km
ぐらいしか走らない計画を
立てていた。
隼をエンジン回転数2〜2500
くらいの4速で4〜50kmで
海岸線や市街地をゆっくりと
流した。
図太いトルクがものをいい、
隼の得意分野だ。
現在住んでいる千葉県とも、
北海道や九州とも異なる土地
といおうか風土や歴史までも
がまったくかけ離れた印象だ。
同じ日本でもこれだけ違う。
食べ物、市場、生活習慣、
言語(=なまり)、人間の肌艶
などなど。
これらに触れること、知ること
で旅の楽しみが増し、日常の
疲れがとれるのだ。
換言すれば、カルチャーショック
とか青天の霹靂のようなもの。
ツーリング先で出会ったものと
現在の自分を比較することで、
感慨が生まれる。
これがいい。
自分への内面の刺激、起爆剤と
なるのだ。
閑話休題。
富山市の宿を出て、北陸特有の
雰囲気を探勝した。
無事、宿にも到着した。
この宿を予約したのはひと月
以上前だ。
輪島市内の宿にたくさん
コンタクトをとっても予約が
取れなくてやっと取った宿だ。
その数、20件くらい。
この宿は21件目だった。
つまり、輪島市内の2023年のGW
の宿はどこも満室だった。
これを分子と換言しておこう。
そして、分子に対する分母に
例えるのは、3年間コロナで
飲食店は全国どこを訪れても
その数は減っていた。
この1年バイクで全国を周った
がどの街もシャッターが閉まり、
街中はネオンも少なく、それを
人口減少と高齢化が加速して
いるように見えた。
そこへ来て、今年はコロナ前の
旅が出来るようになり、観光地の
宿泊数はコロナ前に戻った。
しかし、そのお客を受け入れる
飲食店が足りない。
富山市内でも輪島市内でも、
飲食店を訪ねると、
「すみません。予約のお客様で
いっぱいなんで」
とか、
「満席」という木札が店に
ぶら下がり、門前払い状態だった。
コロナ禍を生き残った店は
予約で埋め尽くされていた。
つまり、僕は富山市や輪島市
まて来て、夕食難民になった。
仕方なく、コンビニ弁当で
食べた。
そのような夕食難民がたくさん
歩いていた。
「あのう、3人なんですけど」
「すみませんね、予約のお客様
で満席でして」。
片っ端から、お店に断られている
のを目にした。
旅なんだから、知らない街で何時
に予約など正確に出来なかった
家族が夕食難民になり、輪島市内
や富山市内を彷徨っていた。
そこで、なんとか入れたのが
輪島市内のラーメン屋さんだった。
日帰りツーリングならラーメン
でもいいが、3泊4日のツーリング
となるとその土地ならではのものを
食したいのだが、今回はコンビニ
主体だった。
コンビニありがたや!
輪島市で食べたラーメンがとても
美味しいかった。
腹が減ったらなんでも美味しい
だけではなく、これは美味しい。
まず、ハイボール駆けつけ2杯。
ラーメン&ライスがイケる。
この味は都内で出店しても勝ち
残れるのではないかなあ、
と思った味だった。
何回でも通える味だった。
そんな味が今でも脳裏に残って
いた。
この20時間後、大地震が起きた。
中華そば いぶき
石川県輪島市河井町5











































