GPZ900R Ninjaの投稿検索結果合計:5967枚
「GPZ900R Ninja」の投稿は5967枚あります。
我が名はバイク乗り、バーンストーム・トゥルップス、曲技旅団突撃隊、gpz900rカスタム、キリン などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などGPZ900R Ninjaに関する投稿をチェックして参考にしよう!
GPZ900R Ninjaの投稿写真
-
08月26日
80グー!
「キリン」連載後買わなくなったヤングキング📕
追悼掲載されてるので購入👍
熱い気持ちに戻れる話が掲載😆
GPZやっぱりクラッチスイッチが悪さしてるらしくセルに不安😵
遠出して大丈夫か不安だがとりあえず帰りが心配😭
#キリン #東本昌平 #バーンストーム・トゥルップス #曲技旅団突撃隊 #我が名はバイク乗り
#通勤快速 #gpz900rカスタム -
08月24日
71グー!
ZやMTの900に抜かれながら今日も無事通勤快速😁
午前中からとにかく暑い☀️💦
12時間後に無事に帰れますように🙏😆
#通勤快速 #曲技旅団突撃隊 #御意見無用
#バーンストーム・トゥルップス #キリン
#我が名はバイク乗り -
08月24日
50グー!
ひと月ぶりにGPZで通勤👍
帰りエンジン掛かるかドキドキ😅
無事一発始動👍
このままの症状なら月末のRIDE集会はGPZで行けそうだ😁
#我が名はバイク乗り #RIDE集会 #御意見無用
#バーンストーム・トゥルップス #東本昌平
#曲技旅団突撃隊 #gpz900rカスタム -
08月21日
81グー!
続き
2件目
昨日連絡来て同日に我が愛機のGPZ引渡しOKと👍
カワサキプラザからZ125pro納車して来て即また電車に乗って府中2りんかんへ😊
ひと月ぶり😆
ただ、エンジンは掛かるように直して貰ったがブレンボクラッチスイッチが悪さしてるらしく特殊なスイッチレス状態だと🤔
クラッチ切った状態ではエンジン掛からいけどギア入った状態でエンストはニュートラルに入れてじゃないとダメと💦
仕方ないのでその場で注文💦
接触不良なのか走行中クラッチ切ってるのに少し反応しちゃうらしくうっすらニュートラルランプが点く😱
ついでにZ125pro用のドレスアップパーツも注文😜
メーカーに納期聞いて割引期間と重なるように調整してとお願いして来ました😅
10%offはでかいので🙏
2台まとめて来ると嬉しさが分散してしまった😅
ビーウィズは近いうちに板金塗装屋さんに引き取って貰うのだがそれまで2台分のスペースに3台は狭い💦
#我が名はバイク乗り #曲技旅団突撃隊
#バーンストーム・トゥルップス
#gpz900rカスタム -
GPZ900R Ninja
08月21日
40グー!
タイヤ交換終わりに皮剥き目的でいつものコンビニまで上がったが…
暑すぎて日陰から出る気にならん…🥵
&動く気にもならん…😅
#gpz900r
#gpz900rフルカウル
#gpz900rninja
#gpz900ra10
#ninja
#ninja900
#gpz900r乗りと繋がりたい
#gpz900r好きと繋がりたい
#バイク乗りと繋がりたい
#バイク好きと繋がりたい
#神社仏閣好きな人と繋がりたい
#そば好きな人と繋がりたい
#蕎麦好きな人と繋がりたい
#ラーメン好きな人と繋がりたい
#家系ラーメン
#家系ラーメン好きな人と繋がりたい -
GPZ900R Ninja
08月18日
128グー!
今更ながら、GPZ900R40周年開発者インタビューの動画を見た。
インタビューを受けていたのは山田浩平という既にKawasakiを退職された方で、ファーストNinjaのエンジン設計と性能面の統括をしたあと、在籍中、最後に企画したモデルがNinja H2。更には1000RXからZZ-Rまで担当されていたらしい。
我々「最速バイク世代」には馴染み深いモデルばかりである。
その方が話されていた内容で、興味深く、かつ、自分の中でのGPZに対する感覚において腑に落ちる言葉があった。
いわく
「バイクには遅いバイクと速いバイクの2種類しか存在しない」
「とにかくパワーが必要だ。馬力がなければ何も始まらない」
「開発中のNinjaが語りかけてきた。こんなバイクにしてくれ、と」
「開発中のバイクから語りかけられたのは、初代NinjaとZZR1100だけだった」
僕は、そこそこKawasakiの大型車を乗って来ているのだが、乗り継いだモデルの中でも走りに説得力があるモデルはGPZ900RとZZ-R1100だけだった。
説得力、ってなんだよ?って話なんですが、多分に感覚的なものであって、表現は難しい。
バイクから感じられるオーラの様なものであろうか?
とにかく、この二台のモデルからは、強烈な、走る事に対する意志の様なものを感じる。いや、感じる事がある。という言い方が適切なのか。
僕よりも鋭い感性の持ち主や、それこそテストライダーなんかは、数値などを使って上手に表現するのだろうが。
面白い事に、ヘッドを改良して290kmの最高速を手に入れたZX10や、Ninja系エンジンの最終モデルに近いZRXなんかには感じられない。
ZRXシリーズはそもそもがネイキットだし、生い立ちが不人気モデルの余ったエンジンを有効活用しようと作った部分も大きいので比較にはならないとは思うが、とにかく、一本意志が通ったモデルは900RとZZ-Rだった。
開発の目標が「何がなんでも世界最速」だったからそう感じるのか、そのように作ってあるからそう感じるのか、僕にはわからない。
なんにせよ、偶然ながら開発中に声が聞こえたという二台を所有して、これも偶然かもしれないが、「他のKawasakiとはちょっと違うぞ」と感じる事が出来た事は事実だ。
現代の最速マシン。Ninja H2からも、そのような感覚を感じる事が出来るのであろうか?