
T
▼所有車種
-
- GPZ900R Ninja
北海道に住んでいます。
バイクブームだった80年代に青春を過ごしたおかげで、DNAレベルにバイク愛が刷り込まれました。16才の細胞に流れ込んだままです。
僕の人生はRZ50て始まり、GPZ900Rによって方向付けされました。それは、いまだに続いているようです。
直列4気筒エンジン以外にバイクの価値を見出せない男だと思っていたのですが、癖のあるVツインに乗り出したのは自分でも驚きです(歳かな?)
Kawasaki信者ですが、カワサキオンリーという訳ではないのです。
バイク歴
RZ50
GSX250S刀
CB400SF
ZZ-R400
GPZ900R(現)
ZX-11
スポーツスターXL1200S
K1200R
ZRX1200R(現)
Z900RS
V7Special(現)
よろしくお願いします。



今更ながら、GPZ900R40周年開発者インタビューの動画を見た。
インタビューを受けていたのは山田浩平という既にKawasakiを退職された方で、ファーストNinjaのエンジン設計と性能面の統括をしたあと、在籍中、最後に企画したモデルがNinja H2。更には1000RXからZZ-Rまで担当されていたらしい。
我々「最速バイク世代」には馴染み深いモデルばかりである。
その方が話されていた内容で、興味深く、かつ、自分の中でのGPZに対する感覚において腑に落ちる言葉があった。
いわく
「バイクには遅いバイクと速いバイクの2種類しか存在しない」
「とにかくパワーが必要だ。馬力がなければ何も始まらない」
「開発中のNinjaが語りかけてきた。こんなバイクにしてくれ、と」
「開発中のバイクから語りかけられたのは、初代NinjaとZZR1100だけだった」
僕は、そこそこKawasakiの大型車を乗って来ているのだが、乗り継いだモデルの中でも走りに説得力があるモデルはGPZ900RとZZ-R1100だけだった。
説得力、ってなんだよ?って話なんですが、多分に感覚的なものであって、表現は難しい。
バイクから感じられるオーラの様なものであろうか?
とにかく、この二台のモデルからは、強烈な、走る事に対する意志の様なものを感じる。いや、感じる事がある。という言い方が適切なのか。
僕よりも鋭い感性の持ち主や、それこそテストライダーなんかは、数値などを使って上手に表現するのだろうが。
面白い事に、ヘッドを改良して290kmの最高速を手に入れたZX10や、Ninja系エンジンの最終モデルに近いZRXなんかには感じられない。
ZRXシリーズはそもそもがネイキットだし、生い立ちが不人気モデルの余ったエンジンを有効活用しようと作った部分も大きいので比較にはならないとは思うが、とにかく、一本意志が通ったモデルは900RとZZ-Rだった。
開発の目標が「何がなんでも世界最速」だったからそう感じるのか、そのように作ってあるからそう感じるのか、僕にはわからない。
なんにせよ、偶然ながら開発中に声が聞こえたという二台を所有して、これも偶然かもしれないが、「他のKawasakiとはちょっと違うぞ」と感じる事が出来た事は事実だ。
現代の最速マシン。Ninja H2からも、そのような感覚を感じる事が出来るのであろうか?