GN125の投稿検索結果合計:3707枚
「GN125」の投稿は3707枚あります。
12.5から、125cc、15に交換しました😄、GN125H、SUZUKI などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などGN125に関する投稿をチェックして参考にしよう!
GN125の投稿写真
-
GN125
2023年01月29日
74グー!
本格的にタンク水平化に挑戦しました😁
高さ12mmの丸いゴムを2つ重ねて元々付いているゴムを足して約40mmほどタンクの後ろ側を上げてみました✨
タンク取り付けボルト部分の金属カラーを固定している丸いゴムパーツは取り外してます🔧
そのまま上げるとタンクの前側がステムに当たるのでタンクを丸いゴムに引っ掛けて固定する部分に5mmぐらいの硬めのスポンジを貼り付けてタンクを少し後ろにオフセットするようにしました🛠️
シートの前側を引っ掛ける部分は外れる構造になってましたので一旦外して防振ゴムなどを挟んで嵩上げしました🔧
フレームに載る部分のゴムの上に硬めのスポンジを貼り付けて高さ調整しました🛠️
センタースタンド立てた状態だと水平ですね🤔
次はリアサス交換でリアを少し上げて対応しようかと思います👍
ちょっと試乗したときにニュートラルが出にくかったので再度クラッチの調整をしました🔧
少し遊びを無くしてあげると解決しました😄 -
GN125
2023年01月25日
64グー!
前回ウインカーのプッシュキャンセル機能付きスイッチに変更するためにGN125H2F用のクラッチレバーに変更したことでワイヤー調整をしないといけなくなり、主にエンジンに付いているクラッチを引っ張る根元部分のスプラインをひとコマずらして対応しておりましたが、やっぱり根元部分は元に戻してその先にあるネジで調整することにしました🛠️
画像1枚目、ひとコマ戻して純正の位置に。わかりやすいように赤いラインを引いてみました。
画像2枚目、ワイヤー調整前の位置。
画像3枚目、調整幅ほとんど緩めることに。
画像4枚目、ワイヤーが伸びても対応できるようになるべくレバー側に寄せて調整しました。
エンジンかけてクラッチの繋がり具合やニュートラルの入りやすさを確認しながら微調整して終了👍
次にタンクを外してアクセルワイヤーの取り回しを変更しました🔧
ハンドルを高くしたことで純正の取り回しでは右にいっぱいに切るとアイドリングが上がってたので、元々車体の左側を通っているワイヤーを途中から右に通して余裕を持たせ対応しました😄 -
GN125
2023年01月21日
57グー!
GNにはウインカーのプッシュキャンセル機能がありません😆
ウインカー消し忘れたり戻しすぎて反対側のウインカー出したり…
後ろで見てる人からしたら「あいつどっちに行きたいんだ?」って感じですよね😅
なので汎用品のプッシュキャンセル機能付きスイッチに交換しました🛠️
GN125H2F用のクラッチレバーと汎用品スイッチを用意
汎用品スイッチのカプラーをカットして、別途用意した9極のカプラーに付け替え🔧
その際不要なクラッチスイッチの配線は取り除きました😙
配線は加工しないといけないですが、YouTubeで詳しく解説されてる方がおられますので参考にさせていただきました😉
取り付けはタンクを外して元々着いてたカプラーを外して差し替え元どおりにするだけですが、クラッチレバーが変わったことでクラッチワイヤーが引っ張られた状態になります
対策としてクラッチワイヤーで引っ張られてる根元部分をひとコマずらしてあげるとうまく調整できました😄
一番心配だった部分なので拍子抜けするぐらいあっけなく決まったので良かったです😊
あとは動作確認して終了…だったんですが、ハザードランプが作動しませんでした😭
でも右或いは左のウインカーを点滅させてからハザードスイッチを押すと作動します…なんで?🤔
プッシュキャンセル、ハイとローの切り替え、パッシング、ホーンは全て正常に作動しました👍 -
GN125
2023年01月15日
57グー!
GNでは定番らしいのでパイロットジェットを純正の#12.5から#15に交換しました😄
キャブレターに溜まっているガソリンを抜く→スロットルワイヤー外す→キャブレターを傾ける→下側のネジ2本を外す→奥まったところにあるパイロットジェットを外して交換→元どおりに戻して終了👍