F800Rの投稿検索結果合計:204枚
「F800R」の投稿は204枚あります。
BMWF800R、ツーリング、バイク、御嶽山一周、道の駅 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などF800Rに関する投稿をチェックして参考にしよう!
F800Rの投稿写真
-
F800R
2022年02月06日
31グー!
いっぱい有る
シート・・・
実は4個持ってたり(;^_^A
写真無いけど
①純正シート(本国ロー)
1枚目左
②純正ハイシート(本国標準)
1枚目右
③Touratech streetlineコンフォートシート
2枚目
④Sargent EUローシート
元々は①だったんだけど足の曲がりが窮屈
②が本来のポジションであろうと②購入
結構満足
純正ピリオンシートカウルもちゃんと付く
しかし他所のも乗ってみたいとなり
シルバーパイピングの見た目も気に入り④を購入
ところが④シートベースそのものが独自で座面がものすごく幅広く標準と同じくらいの高さの割に足つきが悪く
どうにもシックリ来ず
②に戻る
③をオークションで見つけ飛びつく
詳細は購入時点で絶版だったので不明
②に比べても高い!!が案外足付きの悪化はマシ
コンフォートってだけに乗り心地バッチリ
前輪荷重がかけやすくイケイケな感じに
気に入ってメインになったものの
子供乗せて走るにはチト高くて立ちゴケリスクが高く
子供乗せる時は④にしているうちに
ある時気づいた
④は①②③と乗り方が違う事に
しりの位置の考え方が違ってて④は①②③より
後ろに移動出来て
そうする事で膝の曲がりも緩和するし上体は荷重少なめ
にはなるけど高速なんかではアリのポジション
ソレに気づいてからは④がメインに
イケイケの時だけ③にしてるw
-
F800R
2022年01月30日
48グー!
アルバム逆行ネタ
見た目カスタム
イルムバーガー カーボンシートカウル
なんとドライカーボンです
ジャパンタイヤセンターの店員さんがコンコン叩いてましたw
立ちゴケて傷ついたノーマルの代わりに(;^_^A
比べてみるとカバーする範囲が全然違うのですが軽いです
あと取り付けネジが1本少ないですが
後ろ側は両面テープでテールランプの基部に貼り付ける仕様ですが外すの面倒になるので貼ってません
元々後ろの方はグラブバーと共締めなので不安はありません
余りにツルテカなのでマットのクリアでも塗ろうか迷い中
変化としては
車名ステッカーが無くなった( ̄▽ ̄;)
元々黒い部分なのでパッと見た目それ程変わってない
乗ってると自分からは全く見えないw
-
2022年01月29日
25グー!
アルバム逆行ネタ
昨年末、車検の前に古くなってたタイヤを交換
前々回の車検の時にコチラのお店(ディーラーに近いせいか外車でも普通にやってくださるので助かってます)で交換して貰った
メッツラーのM5から店員さんおすすめのミシュランのroad5に
この子はゾウさんのステッカーが貼ってあるモデルなので
漠然とまたメッツラーかなと思ってたんだけど
メッツラーがサイズ在庫無く
road5は年末セール品があったのでw
今コロナでなかなかものが入ってこないらしいので
お気に入りのモノにしたい方は早めに動かないと
モノが無いって事になりそうです
肝心のroad5ですが
コレめっちゃ気に入りました(road6出たけどね)
メッツラーはどっちかと言うと硬めでゴツゴツ感が交換当初からあったのですが
コレめちゃくちゃしなやかでモチロン古くなったタイヤと比べたら失礼ですが
ハンドルに来る細かなノイズの量が圧倒的に減ります
(かと言ってインフォメーション鈍いということも無いです)
そんなに長距離でなくても走っての疲れ方が全然違ったスよ
とても良いツーリングタイヤだと思います -
F800R
2022年01月27日
43グー!
アルバム逆行ネタ
今年になってからですがヘルメットを更新しました
今までの使用歴は
SHOEI X-11
SHOEI GT-air
と、SHOEIばかりでした
基本頭デカいので(;^_^A
帽体デカくて重い!(X-11はそこまでではないですがもう古いですよね)
被り心地はええんですけどね
基本フルフェイスがええと思ってるんですが今回は
ジェットにしてみたくて
Wins のA-FORCE RS ジェットにしました(チンガードつけたらフルフェイスでよかったやんと思わなくもないけど視界は広くて爽快です)
コレ帽体は全サイズ共通なのでXLだと
内装が薄く帽体内に顔が満ち満ちる事になりますが
軽さは抜群で遠目に頭でっかちに見えないメリットがw
内装赤くてかっこいいデスがまぁペラペラこの辺はSHOEIとは比較出来ない(*´罒`*)
ペラペラなので内装の耐久性は低そうです
が、軽いは正義!内装の調整はコレからしようかと思ってますがものすごくラクになりました
曇止めのFOGWINは優秀で
ヘルメット内のスペース狭いせいか曇りやすいシールドもFOGWIN部分は全く曇り知らずです
-
2022年01月25日
28グー!
アルバムを遡りつつネタにしていきます(;^_^A
役に立つかもしれない
そうでも無いかもしれない駐輪場ネタ
バイクで行こうかな?と思って調べてもあんまり詳しく書いてないこと多くないです?
今回は
イオンモール堺北花田店の駐輪場
ホームページ上は有る事になってるけどどこから入るのか詳細は不明
先日はときはま側からアプローチしたのですが
ときはま線入り口のおっちゃんに聞くとすぐ隣の駐輪場に置けると言うがときはま線側に入り口は無い
要は自転車メインなので
歩道から入るしか無い
実際は次の左折出来る脇道?で止めて180度方向転換して歩道を押し歩き駐輪場に入るというかなりハードル高めな入り方・・・
コレまごまご方向転換してる時に左折車来たら(まずそんなとこで曲がるクルマも居らんと思うけど)事故るやつです
駐輪場自体は広くて比較的停めやすい
ウチの子案外長いのではみ出るけどネ
屋根も一応有ります
ゲートも何も無いので無料です
他にも駐輪場有るけど入れるか不明です
今度反対側からアプローチしてみようかと思います
-
F800R
2021年11月07日
12グー!
バイクのカスタムを進めていくと、電装品がどんどん増えて、バッテリー直結のタコ足状態になり大変な事に😰
私のF800Rに増設している電装品は、以下3つ。
・USB電源ソケット
・ETC
・電熱ウェア用ソケット
配線の整理を行うため、デイトナ バイク用 アクセサリー電源ユニット D-UNIT WRを取り付けました!
バッテリーから全ての配線を取り外し、D-UNIT WRのプラスマイナスを接続。それとACCにも接続。
また、電装品の接続がバッテリー用の丸端子からD-UNIT WRのギボシ端子になりますので、端末を全てギボシ端子に作り直し。
面倒な作業でしたが、これで配線がスッキリしました💡 -
F800R
2021年11月07日
8グー!
F800Rはクラッチが重い!
長距離ツーリングや、ギアチェンジが頻繁な峠を走ってるとかなり指が痛くなります。( ;∀;)
他のスーパースポーツやツーリングモデルと握り比べても圧倒的に重いんです・・・
同様の悩みも持つバイク乗りの方もいらっしゃると思いますが、その解決方法の一つとしてクラッチレバーを交換するというカスタム方法があります。
今回購入したパーツは、RSC EZ PULLクラッチレバーです。
ノーマルのクラッチレバーと比較して、支点と作用点の位置が異なり、少ない力でクラッチを握る事ができます。
ただ少し問題がありまして、軽い力で操作できる分、クラッチの切れ始めから完全に切れるまでのストロークが長くなってしまいます。バイクに合う合わないがあるかと思いますが、交換後のワイヤー調整は必須です。
また、クラッチのブラケットにミラーのネジ穴がある場合は、別にミラーホルダーを用意するか、上手いこと組み合わせないとミラーが取り付け出来ません。
取り付けに試行錯誤はありましたが、交換後は3-4割軽くなりました(・∀・)
これで少しは楽になるかなー?