Cyclone M2の投稿検索結果合計:138枚
「Cyclone M2」の投稿は138枚あります。
投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などCyclone M2に関する投稿をチェックして参考にしよう!
Cyclone M2の投稿写真
-
Cyclone M2
2023年01月21日
26グー!
ガソリンスタンドに行ってガソリン入れようとした時、キャップが開かずに焦ったことがありませんか?私はあります!
セルフの時はいいんですが、そうじゃない時は余計に焦ります。
①タンクキャップの写真!ラインデカールが剥がれかけてるのはご愛嬌!
②左側は外したキャップ!今回購入したのは黒い部分の代替品。アルミ製。
③④黒いパーツと代替品の裏表。穴の形が長方形の両側に半円をつけたような形になっていて、そこで、
⑤の右側にあるようなピンレバーが噛むようにネジ止めされてキャップを回すことができます。④を拡大して穴の形を見てもらうとわかりますが、穴が舐めちゃってほぼ丸いのがわかるかと!ピンレバーが空転して黒い部品が回転しにくくなってました。いや、この部品樹脂で作っちゃ駄目でしょ!舐めますがな!
交換すればいいだけだと思っていたが、なんかおかしい!?このピンレバーがアルミの穴にすんなり入らない。これはピンレバーの加工に問題があるのか、アルミパーツの加工に問題があるのか。こういうところがアメ車の可愛いところ!(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
ヤスリで穴を広げてなんとか押し込みました。
これで国産車並みにスムーズにガソリンキャップの開閉が出来るようになりました!このパーツ、円安の影響で¥20000もするんですよ!
しかも、発注時のミスで3個も届いてしまって¥60000・・・。とんだ出費となりました。同じことでお困りのビューエルM2&X1にお乗りの方、原価でお譲りしますよ! -
2022年12月21日
27グー!
もう一月以上前になるが、買い物に行って荷物をシートに固定しようとしたら、シートが外れた。
このバイク、シート下からフレームにネジ1本でシート固定しているんですよね。結構振動で緩みやすいので気をつけてはいたんですが、そういえば前日出かけた時、カランってなんか落とした音がしたような。
ノーマルは1枚目の写真のようなやつ。売ってるところは、オランダのTwin Motoryclesくらいしか思いつかない。コロナ禍でもあるし、時間かかるんだろうなと思っていたが、11/24発注で12/7着。物は結構高級感のあるタイプだった。回すとって?がまぁるい感じ。写真の2〜3枚目。
ついでにワッシャー2種(樹脂と金属)外れ防止用も購入。送料込みで77ユーロ、大体¥11000。ネジ一本と考えると高いけど、無いとシート外れちゃうし、しゃーないかな。
X1みたいにキーでロック外せるようなタイプに出来ればいいんだけど。まあ、走ってて外れたのをドライブベルトに巻き込んでベルト切らなかっただけでも良しとするか!
-
Cyclone M2
2022年01月27日
34グー!
さて、先日スクーデリアオクムラさんから入荷したリアサス!PENSKE RACING SHOCKS 8983!
今朝9:30交換開始、10:30取り付け完了!意外と早く終わった!
①まず、フロントタイヤとリアタイヤを固定、リアサス取り付け部にジャッキ噛ませて持ち上げ、木製ブロックを噛ませて固定。
②ぶっとい六角レンチでリアサスの後側ボルトを外す。
③同じく、前側ボルトを外す。
ノーマルサスはエアクリーナーボックスから漏れ出たブローバイガス起因のオイルでベトベト&真っ黒!
④PENSKEのリア側ボルトを取り付ける。仮止めね!
⑤フロント側も取り付ける。無負荷状態でのサスの長さが若干異なるので(数ミリ)微妙にジャッキアップして調整しながらボルトを通す。
⑥最後に、規定トルクで前後ボルトを本締め!
⑦リザーバータンクを車体右側に取り回して固定。
さて、試乗してきた感想を!
いい!今までは道のギャップでリアがピョンピョン跳ねていたけど、交換後はしっかり路面に追従してる!走りやすい!サスペンションでこんなに乗り味変わるとは思ってなかった。今まで、エンジンヘッドとかキャブとかマフラーとかステップとか色々いじってきたけど、1番変化を体感できたカスタムかも!まあ、中古で買ったから、新車の時にどうだったのかは知らないんだけど、サスペンションの効果って大きいんだね〜。知らなんだ!いや、知識としては知っていたけど、これほどとは思わなんだ! -
2021年09月29日
18グー!
久しぶりに宮ヶ瀬行ってきた!
駐車場がなんか記憶と違ってた。もっと奥行きがあった気がするが?思い違いか?店が道路寄りに近づいてきてる気がする。
景色はとても綺麗!ダム湖作ってまだ水が溜まってない頃から知ってるので、感慨深い。
帰りはヤビツ峠経由で帰ったが、途中で救急車と消防車が数台止まって道を塞いでた。前を走っていた車は通行止めでUターンさせられていた。バイクは通れるということで進んだが、その直後くらいから2気筒中1気筒死んで動かなくなった。片方の気筒から生ガス垂れ流してるから、救急車のそば通り抜ける時マフラーこら爆発音でていたたまれなかった。
暫く片肺で徐行して広い場所に停めて点検したら、のんと、プラグコードのプラグに被せる黒いゴムのカバー部分?熱でドロドロに溶けてプラグと一体化していた!電極部分がドロドロの中にうもれて電極間にドロドロが染み込む形になって導電不良になってたようだ!ゴムを外してよう拭き取って治った。溶けてたからゴムではなかったのかも。一応ハーレー用買ったのに。やってくれるぜ!
溶けたプラグコードキャップの写真を追加。 -
Cyclone M2
2021年09月11日
11グー!
ほぼひと月前、走ってる最中にシフトチェンジしようとしたから空振り!外れてぶら下がってた!
幸い道を歩いて戻ったら部品は拾うことができたが、ここんとこ頻繁に外れるので、オランダのツインモーターサイクルズに発注、やっと届いた!ついでにブレーキペダルも交換。
ノーマル時からなんてシフトチェンジしにくいバイクなんだろうと思っていたが、いや、ちゃんとしたもんつければシフトチェンジしやすいしニュートラルも簡単に出せるジャン!ってことがわかった。
このメーカーもまあ、注文してから作ってる?作らせてる?から納期は長いけど、ちゃんとしたものを提供してくれることも確認できたしオッケー👌
これで安心して走れる! -
Cyclone M2
2021年07月13日
18グー!
ビューエルのリアサス。車体が沈み込むときにサスのスプリングが伸びる使い方。で、写真のサスがテコの原理でリンクを介して他車同様縮む方向に変換する製品。むかーしむかし、ビューエル雑誌で取り上げられているのをみた記憶がある。で、TWIN Motorcycles社のHPで見つけた!まだ売ってやがります!
サスが結構へたってきてビョンビョン跳ねるので、リアサスのオーバーホールか新品交換か!検討していますが、良ければ奮発してこれにしてもいいかと思うのですが、1/3の値段でノーマル互換の新品が同社で買えるので迷ってます。どなたか試してみた方、試した方を知っている方はいらっしゃらないでしょうか?
海外のビューエルオーナー達の書き込みサイトでこんなの見つけた。(2枚目の写真)本来のリアサスの位置に棒がきてサスの位置はだいぶ右寄りに移動するみたい。沈み込むと棒が引っ張られ、本体固定のサスがテコの原理で押される仕組み。よく考えてある。 -
Cyclone M2
2021年07月03日
23グー!
メインガレージはすこし高い敷地内につくってあり、病後の体力ではバイクの上げ下げでこけそうなので、低い場所に簡易ガレージを購入。
ジャバラで折り畳みができる優れもの。今回は車の色に合わせて色を選べる合同産業さんのものにしたが、以前使っていたFSKさんのものは色は選べないが左右の柱がワイヤーで連動して、片方の柱を押すと反対側も押されていくと言う優れものだった。まあ、バイクなら幅が狭いから問題ないが、車用だとFSKさんの機能がありがたい。
バイクカバーだとエンジン冷えるまで被せられないし、擦れて塗装に傷がつくからこのタイプ一択かな!設置面積が一番少なくて済む。