CrossCub 110の投稿検索結果合計:7804枚
「CrossCub 110」の投稿は7804枚あります。
房総ヤエーの会、キャンプ、カブキャンプ、CT110、DAX125 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などCrossCub 110に関する投稿をチェックして参考にしよう!
CrossCub 110の投稿写真
-
2024年10月27日
233グー!
こんばんは!輪次郎です(* 'ᵕ' )☆
連投失礼!Part3
昨日、うちのバイク増えました🏍🏍³₃笑
正確には、嫁さんのバイク……いや、両方?
知り合いから譲り受けまして…HONDAのクロスカブCT110改124ヤヤッ(`・ω・ ;)笑
ちょっとご近所流してきましたが…足はつま先ツンツン…ロータリークラッチはディアベルの逆…なんか、違和感しかないのですがまぁ走る笑
しかもドラレコやらフォグランプやらグリップヒーターやら大型のシールド、サイドバックにリアバック…ありとあらゆるモノが付いてる!!
(嫁からは要らんもんは外す!と言われてます💦)
ディアベルメインではありますが…こちらはこちらで楽しみも大いにあるので、ぼちぼち慣れて楽しんでいきたいと思います…走行距離28000kmですが、エンジンやら元気だわ!!(๑•̀ㅂ•́)و✧
まずは足つき何とかせな…ストレスかも💦
あと、1速のエンジンブレーキが半端ない…これは走ってる時に1速はアカンやつだな笑
#HONDA
#CT110
#改124
#もしかしてカブ主
-
CrossCub 110
2024年10月27日
231グー!
左目の術後の経過が良好で、やっとこさバイクに乗れる様になりました!
ということで、天気はイマイチでしたが、さっそく慣らしで近所を走ってきました。
美保関灯台→中海→江島大橋(通称:ベタ踏み坂)と1時間ほど走りましたが、短時間だったのでまだバイク愛が止まらず…療養中にポチってた、折りたたみ式の前カゴとエアバルブキャップを装着して一先ず落ち着きました。笑
(美保関灯台の画像は、夏に撮った画像もつけてます。天気が良いと見晴らし最高ですよ。)
バイクで走るのって本当に気持ちいい😃
健康って本当に大事😂
って、走りながら痛感した一日でした。
おしまい。 -
CrossCub 110
2024年10月26日
29グー!
雨の日を経たので紹介します。
前バイクは表示があったため、取り上げられると不便を感じてしまうギアポジション。
調べてみるとja45では、ギアポジション情報は拾ってるけど、使っているのはニュートラル表示だけどな。
(ja60からはギアポジション表示ありですね。)
別でつけるキットは多数あれど、手元のスッキリ感を出したいためメーター内に表示できるもの。
かつ、レトロ感も出したいのでデジタル画面でないもの。
かつかつ、カープレイモニタもつけたいから大きすぎないもの。
かつかつかつ、色は黒系で、200kmとかどうせ出ない表示のないもの。
かつかつかつかつ、クロスカブに取り付けられそうなもの。
…そう、モンキーパーツに強い田中商会さん…!
おんなじ(ような)HONDAの自動遠心クラッチエンジンだしいけるやろ!という圧倒的素人考えで選出しました。
実物を手に取ると大きさといい、アナログ感といいとても気に入っています。
取り付けステーもセットですが簡易的なものだったので、振動に対策があった方がいいのかなとこれまた素人考え…
ステーはデイトナのメーターステー(取り付け幅45mm)左オフセットに無理やりつけています。
【気に入ってないところとか調整必要】
1.デイトナの左オフセットだとメーター中心から出る配線束が、右いっぱいにハンドルを切った時にボディパーツに干渉するため、オフセットでないものを選ぶか、メーター取り付け位置を少し上に嵩上げする方が適切と考えます。
2.雨の日の次の日はメーター内側に結露あり。半日運転したら概ね消えたケド、サビや故障など今後ないか不安。
3.シフトポジション表示は0→1→2→3→4。0はNがいいなって…
あとランプ色は赤。日中は見えにくいかも。
【取り付け】
・シフトポジション表示:1mほどコードを延長、シフトポジション信号発している足元まで伸ばす必要があります。
・ポン付けはまるでできず、準正メーターの配線を切って繋ぎ直します。説明書はなく、メーターが送られてきた箱に各配線の役割を記載した紙が貼り付けてあるくらいです。
・PGM-FI警告灯はないので、ステーに別でつけてもらいました。
…ヘッドライト、LEDウィンカーの交換も相まって配線は大幅な変更があったとのことです。
【総評】
クロスカブにつける時はプロに任せましょうね。 -
CrossCub 110
2024年10月24日
22グー!
まず
ショートフェンダーを短くするということは、雨の日は乗らないという覚悟でした。
先日の雨をくらったのでレビューします。
【色】
私が乗っているのはja45ですが、現行モデルのja60ではボディ色に関わらずフロントフェンダーは黒です。
元々の色もマット寄りの色で装着時に違和感はないと思います。
【形状】
取り付け穴は2箇所選べ、下の段にするとタイヤとの距離が出てオフロード感がでていい感じです。
…が、
Amazonの商品画像に比べて角度がイマイチで後ろ側に隙間が大きく、今一つキマリません。
【雨の日】
純正タイヤ装着でこの短さだと、走行中にヘッドライトに道路の雨水がかかっているのが観測できます。
エンジンにはイグニッションコイルまで泥が付着します。
コーナーでハンドルを曲げたならまぁ足に飛沫はかかりますが、雨の日だからどうせびしょびしょですよね、水たまりには注意が要ります。
【総評】
オシャレはガマン! -
CrossCub 110
2024年10月22日
27グー!
そう、このパーツは概ね全ての始まり。
バイクはやはり台形がよい
リアタイヤの後端よりも、フェンダーは内側にあるべきだ
…そんな独善的な価値観のもと、ホンダの完成されたバイクは歪んでいく…
駄菓子菓子、
仕事で使っている以上公序良俗は守護らねばなりません。
購入時は2万円近かったですが、現在Amazonなどで1万3000円ほどで手に入るようです…
既存のテールランプ・ウィンカーは装着可能ですが、構造的にナンバープレートが装着できなくなりますね。
対応する既製品としては、WirusWinのフェンダーレスキットか、キジマのクロスカブ対応のテールランプキットが心当たります。
つくりは素材的に多少雑ですけど、概ねフィットしja45には問題なく装着できると実感しています。
しかしてクリアむらやバリなど、気になるレベルで存在することは覚悟した方がいいと思います。
また、本体とフェンダーを固定するパーツのネジはうまくつかないので本体パーツを流用します。
また、色は赤・黄・緑はAmazonで確認できました。
私はプコブルーなので塗装をし直しました(社長が頑張ってくれました)。
塗料については別途レビューしまうま。
装着パーツラインは写真の通りで、とても良いですね。とても気に入ってます。
ウィンカーについて、ショートフェンダーの本体との接続部に無理やりねじ込んでます。
そこも後ほどレビューしていきます!
-
2024年10月22日
114グー!
天気が良ければ、そこを登った先の展望台から桜島を拝む事が出来るとの情報を得て、鹿児島県湧水町の日本一の枕木階段目指して昼過ぎに出発。片道1時間ちょいのお散歩のはずでしたが…山道、林道あるあるの突然の通行止め。
あわよくば、霧島アートの森まで見学してと思っていたのですが、最初の目的地まで辿り着く事すら叶いませんでした。 笑笑
途中、少し見晴らしの良い場所で芒と秋の空を堪能して帰って来ました。
行き道は国道267号で鹿児島の伊佐市に抜ける道で目的地に向かい、帰りは宮崎のえびの市から国道221号で最近お馴染みのループ橋通るルートで帰宅。
わずか3時間ほどで、九州の3県走って来ました(と書くと凄い事した様に思えますが大した事無いです 笑笑)
出発時は長袖Tシャツにメッシュジャケットでなんとも無かったんですが、16時過ぎて日が傾き始めたら段々と寒く…このままえびののループ橋に登ったらやばい気がしたので、登り口で秋用のジャケットに着替えました。一応用意しておいて正解でした〜
頂上付近はそれでも少し寒い位で秋の深まりを体感しました。
通行止め解除になった暁には是非とも桜島を拝みに行きたいと思います。(行くなら夏場が良いかもしれないです。思ってたより山の上だった 笑笑)