CRM80の投稿検索結果合計:373枚
「CRM80」の投稿は373枚あります。
CRM80、HONDA などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などCRM80に関する投稿をチェックして参考にしよう!
CRM80の投稿写真
-
2021年07月18日
12グー!
死ぐなら夏
最高気温が35度の予想。昼間移動は地獄まちがいなしなので、早朝5時出発。R364~龍ヶ鼻湖~県境を越えの山道コースを選択。点滅信号+道も空いていて快適。ただ、ガソリンスタンドが開いていない。
龍ヶ鼻ダム~竹田川をさかのぼり、県境を越えると路面がコンクリートからアスファルトに変わる。ひたすら下って山中温泉真砂町へ。町なのに人家がない。すこし寄り道して大日山登山口へ。
登山口の登山詳細図によれば駐車場もあるし、ちゃんとトイレも書いてある。?どこ?、、、これか(写真)。ここから片道5kmで大日山頂上1368mとのこと。ふと看板裏を見ると「つぶやき」が…
「死ぐなら夏死げ アブ泣く 蚊泣く ホタル火灯す セミお経あげる」
死ぬのが夏なら、アブや蚊は泣いてくれて、蛍が灯火を灯してくれて、蝉は読経してくれる。冬は雪で誰も来てくれない…
平成10年に人々は山を降りたらしい。
大聖寺川~五彩湖~富士写湖~我谷ダム。水辺が美しく、日本とは思えない景色。全く暑さもなく、水筒持ってきたが飲むタイミングがない。たらたら脇見運転していると対向車が飛ばしてきて怖い。
R364で平地に戻ってくると、気温は35度。暑さで死ぐ
※ここらへんでは「死ぬ」を「死ぐ」(が行五段活用)と言う。死ね→死げ
-
CRM80
2021年06月20日
15グー!
ツーリングは運動になるか
年のせいか最近腕が挙がらない、と家人に言うと、からだ動かさないからだ、と言われた。今日の休みはどうするの?と尋ねられて、天気がいいしバイクかなぁ。運動になるし、気分転換だ、と言ってガソリンで走るほうのバイクで出発。
ツーリングもオンロードだと手首と目のみを使うということではパチンコしてるのとかわらない。冷や汗みたいなのもかくし。パチンコを運動といわないのならツーリングも同じだろうか。それに比べ自転車のひとは偉いなぁ、などと道中考えながら、ほこらと巨人の壁と四国八十八箇所とモリアオガエルのたまごを見て、帰る。
帰りは400番台国道の峠越えの山道。登りでは対向車はのべ3台しかなく、なぜかその中には佐川急便のトラックも。全行程1〜1.5車線の舗装路で、カーブミラーも適切に配置され、路面はに散乱物なし。これじゃ楽すぎて、やはり運動したとは言いがたい。トラバースの連続をつづら〜おり〜じょおれん〜のた〜き〜と鼻歌歌いながら下っていると、ふと滝のカンバン。脇道(未舗装)で滝まで行けるようだ。をぉ、オフローダーとしては、これは行くしかない。滝の音は確かに近い。。結構急だ。。山側には水路、ぬかるんでる?。。。。あれ?
石段かよ!!無理だ!!ターンできる場所あるのか?狭い!!水路も使え!石段が滑ってダメだ、下り!!落ちる!?
こんな時は、、
タイヤの空気圧を落とした後、リア持ち上げてターン、エンジンかけて降りて押す。無事脱出。いい運動になった。 -
2021年06月05日
10グー!
基本の徹底
昨年霧のため頂上を見ずに途中で断念した「能楽の里牧場」へ。
出発前にリュックの中身を確認していると、ほんのりガソリン臭。あぁ、前回、携帯タンク(1000cc)使った後に詰め替えて栓がゆるかったんだろうと締めなおす。。。まだ、臭う?・・・あれれ、オーバーフロー!!家人からも
玄関でガソリンスタンドのにおいがする
とクレーム。散水してごまかす。錆タンク由来のオーバーフローが自然に治るはずはなく、忘れたころに時々起こる。始業前点検は基本。
目的地点の頂上(No.0)は標高1400m、入口地点の看板(No.13)は標高400m。1km毎に標識があるので1000mを13kmかけて一気に登る。ブラインドのカーブが多く、かつ、カーブミラーがない。路面は舗装してあるが落石や砂や植栽がはみだしている。道幅は1〜1.5車線。さらに対向車もそこそこあって、あと、登山者やヒルクライム、山菜採り、獣や獣糞など多彩なイベントが容赦ない。
ので、かもしれない運転。そして、オーバーヒート注意。
展望台(閉鎖中)で小休止の後、午前中に無事頂上到着。山頂へはここから徒歩10分らしいが、モトブーツでは、やめておく。
帰路、下りはスピード注意。リアがロックしやすく止まれない。ツーリングの皆さんともすれ違う。
画像の構図が意味不明なのはパノラマ写真が載せられないため。
-
CRM80
2021年05月29日
16グー!
海スポット!
東尋坊の近くまで。すれちがうバイクが少なし。皆さんの天気予報は、雨?
ブラタモリでやってた柱状節理。海の色が濃い。
それから、三里浜。全くひとけは無く、白く点々と見えているのは全部ゴミ。
あと小鳥の楽園。
道中、寄り道して林道へ、、、入ろうとしたが、ガレ+ドロの過酷さを早々に感じて5メートルで引き返す。が、あれ?空転。ターンできない。ん〜、タイヤが細くなったのが原因か後輪のグリップがない。
こんなこともあろうかと、ちゃんとビードストッパー入れてある。足場が悪い中、片手でバイクを支えながら後輪の空気を抜いた。をを。いける!柔らかいタイヤTR1は低圧の効果を発揮!。え、あ、エンスト。。。。ガシッ、と右すねに激痛。キックスターター踏み外し。ズボンめくってみると流血。すねに傷。いったい何回目だよ?
キックの人はちゃんと長いブーツ履こうね!
-
CRM80
2021年05月22日
11グー!
パンクの道具
この歴戦の傷跡が痛々しいチューブは、なんと、水桶でチェックしても異常ないが、何度空気を入れても翌週にはぺちゃんこになるという「はてなのチューブ」。パンクしたのではなく、パンクさせたのだ。そう、よく見ると、修理の跡は内側ばかり。何かの霊が憑依しているらしい。。。
私、素人は、タイヤ交換(タイヤをはめる)のとき、タイヤレバー(ヘラ)の先端がリムから外れてリムを傷つける、か、逆に奥まで差し込みすぎて、チューブを噛んでパンク 泣
うちの安物ヘラは3本とも、当初、先端が鋭利だったので、傷つけないようにと自分で滑らかに研削加工した。が、それでも 90/90-14の固い後輪だと噛む。地獄の試練か?もういやだ。もう許してくれ 泣
それでも、タイヤの交換時期はやってくる。旧車×オフ車乗りとしては、タイヤ交換ごときをショップのて手をわずらわせる訳にもいかない、と思い込んでいるので、ほかの人の動画研究。??、これって道具が違うんじゃね?と、ようやく気づく。
今回ポチったのは、「咬まないタイヤレバー4」。先端がうまくリムの端に引っかかって、チューブを噛まない。さらに携帯サイズ。早速やってみた。おぉ、これは良き!さくさくっと完了!。逆に、なんでこれまでヘラ3本でやってたんだ!? 説明書の人もそりゃダメだろおっしゃっている。
14インチなどのタイヤ径が小さい場合、外すのは差し込みやすいヘラ、で、はめるのは 咬まないレバー+ビードバディ でOK!
で、はめたタイヤは IRC TR1 2.75-14 4PR。ダンロップK860より随分細い。何用?
ついでに、チェンも交換。切らなくてOKの116コマ ノンシール。
さらに、持ってなかった純正車載工具もポチった。入手可能だったのはアクスルナット用のスパナ(19,22)とハンドル。あと89230-MB1-000とか89256-MAZ-000なども良さげ。22のメガネレンチは携行不可(銃刀法違反 うそ)