
Tana Ta
▼所有車種
-
- CRM80
最近はオイルくさい単気筒ですが、ヨロシク。
過去
JAZZ
VT250FE
RG400Γ
KS-II
KDX200SR
KSR-II






おむすび交換
気になっていたリアサス付近からの音の原因を探るべく、リアサスのリンク周りオーバホールを決心。分解した後で交換部品を調達するには時間と場所が問題になるため、研究用/交換用に中古パーツを先に調達。(ヤフオクで500円ほど)
ます、中古のこちらを分解&観察。ふむふむ、各関節のところにオイルシールとニードルベアリングとカラーとボルト&ナット。ナットは緩み止め。外観からは、中古のこちらのほうが新しそう。分解してカラーの端の汚れを落とすと段つきもなく、ベアリングのサビもない。オイルシールに固まった汚れを落としてみるとシールも効いている。おにぎりとショックが結節されるブッシュは、まあこんなもんか。よしよし。グリスアップして交換部品の準備はOK!
いつものようにサブフレームを跳ね上げて作業。ショックのアジャスター緩めてスプリングを解放。本体側・サス側・ショック側のボルトを抜く、が、本体側が外れない!??何で??、、、カラーがフレームに食い込んでいる模様、、、エンジンハンガーボルトを緩め、こじって叩く!!!、、、取れた。今回リアサスのピボットは分解せずにガタをチェック、、、OK!。あとは逆ルートで組み立て。
ここで、折角なので、キャブも掃除。そういえば、中低速でパワーが出ないんだった。ぱっと見は全くキレイなのに、パーツクリーナーでジャブジャブやると、黒い粉末(カーボン?)が多数出てきた。やはり旧車ではキャブ清掃は必須。
キャブを戻して、、、最後にシートを載せて出来上がり。またがってギコギコやると、音もギコギコ。ショックが音の原因でした。やっぱりね。わかってたよ。
外したリンクの状態チェック。カラーの端っこに汚れとサビと、段もついてる。交換して正解か。そして真ん中のボルトはいくらがんばっても外れず。ただし、他のベアリング自体に錆や水混入やガタはなく、機構としての稼働範囲もたいしたことないので、オーバーホールは必要なかった説が有力。
で、エンジンはキック一発で始動!!試走すると、中低速もバッチリ。カストロールも良く燃えてる〜。ちょっといつもの林道通り抜けへ、、、、登って行くと、、!!!、本物の丸太発見。きれいに横たわっている。動画で見たことはあるけど、まさか本当に出会うとは!、、、近くまで行って観察。500φ。まだ誰も通った形跡がない、、、行けるのか、、!!、、、神のお告げがあったので、引き返して帰路につく。