CRM80の投稿検索結果合計:373枚
「CRM80」の投稿は373枚あります。
CRM80、NS-1、NS1、オフロード、オフロードバイクが好きだ などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などCRM80に関する投稿をチェックして参考にしよう!
CRM80の投稿写真
-
CRM80
2021年05月15日
9グー!
レースの予感
しゃくなげが見頃ときいて行ってみた。
帰りは林道を使ってショートカット。軽い通行禁止(倒木、たぶん4輪向け?)を気に止めず。
そうか、大雪のあと片付けが未だ途中だ。軽トラやバイクならなんとか通行できるレベルだ。対向車も来ないし快調快調。適度な荒れ具合、やはり林道はこれぐらい、少しはキツイくないとね。いい運動になったなー、と約8割過ぎてあともう少しで一般道。時間通り帰れそう、、、、、え?崩落。通行不可。
来た道をひたすら引き返す。休憩も景色もなしで、1.5時間ロス。ああ、なるほど、そうか。レースは早く帰りたい人たちが始めたのか。そうに違いない。
-
CRM80
2021年04月18日
13グー!
油tube
燃料系続き。この辺のチューブは、前オーナーさんがワイヤリングしてくれていたが、日頃のメンテ性を考慮してクリップにしたい。キャブへ行くチューブは内径4.5の汎用燃料チューブを同じ長さに切って交換。その前に周辺を清掃 。タンク出口の太い2本は、またいつか。そう、タンクのサビも、だ。
あと、キャブについてるオイルチューブというカチカチに変質したこれ。先が広がった不思議な形をしたこちら側にはクリップなどがついてない。大気開放。たぶん、キャブのエアーポートの部品のはず。たぶん。サービスマニュアル持っている人、どこにつながるか解ります?これ。
メーカー在庫なし。普通のピンクのやつに交換。 -
CRM80
2021年04月10日
9グー!
君はKを見たか
ちゃんとした燃料フィルタに交換すべく、まずパーツ調達。カブと共通のようで、普通に入手可能。心強い。
コックoffにしてカップを開ける。サイズ17。Oリングの手ごたえ。中から何が出てくるか興味津々、、、あー、サビ。やはりタンクがヤバいらしい。わかってた。。。。フィルタがしっかり嵌まって取れないのは、Oリングがちゃんと効いている証拠。出てきたのはひしゃげたフィルタとホコリ。??フィルタの内側の先っちょに黒き小さき者たち。この先っちょの穴は、そのためなのか?
カップを綺麗にしようと裏返すとそこには「K」。今のロゴより馴染みがあるのはこっちのkeihin。
サビを吹き飛ばし、2ストオイルを新しいOリングに馴染ませて元通りに。中華フィルタはお役御免(ごみ9個) -
CRM80
2021年03月27日
50グー!
かなり前に中華通販サイトへ発注してたブツ、
最近になり
「荷物は届いたから取り引き終了」
的な通知がきたものの、未着。
返金を求めたものの、
「届け済みとトラックログが示しているので返金額は¥0」
と荷物追跡のソ―スも提示しない一方的な返信がきたので、やられた!とあきらめかけていたら
今日届きました😓
今回は安物パチモンなので、最悪の場合も
あきらめがつきますが、それなりの金額で
追加発注してしまっているので焦りましたよ😅
注文は日本語対応なのに、クレ―ム処理関係は
英語のみというのも狙っての事?
と勘ぐってしまいますね💦
開封してみると商品ページの画像と違い
表面処理の荒い、チ―プなブツ。
効果が感じられれば何でもいいのですが😓
-
CRM80
2021年03月14日
14グー!
凸凹凸凹
2ストにつきもののチャンバーの錆を対策する。今回は工具と塗装のテストがてらに、チャンバー取り外さず、用意した先端工具2種類とインパクトレンチで適当に削ってみる。
まずはワイヤーブラシ、、、だめだ。表面の凹凸がない部分はそこそこ取れるのだが、、。次、サビ用タワシ。これは、なかなか。が、凹んだところはキレイにならず。これでもかと、力を入れるとタワシ自身が削れてくる。しかし、もとからこんなに表面凸凹だっけ?
大体解ったので錆取りをそこそこで切り上げ、パーツクリーナーで錆を洗い流し、塗装。ネットで評判が良かった99工房ブラックをこれでもかとかき混ぜながら、這いつくばって2度塗り。あれ?何故かスプレー持っている右手が黒い。あと、白いフレームにも少し黒が。
天気が良かったためか乾燥は早い。で、いよいよ硬化工程。硬化の目安は150度で一時間。風を切って走ると温度が上がらないかもしれない、で、低速で回すために山登りへ。普段はこんな乗り方はしないのだが、CRMではこれが。楽しい。油煙撒き散らしながら頂上に着いたら、ちょうど日没。 -
CRM80
2021年03月07日
18グー!
ドレスアップアイテム または プリン
ガソリンタンク内が錆びていて、たまにオーバーフローする。ということで、フューエルフィルタを検討。え?、まずストレーナーなんでは?、、、いや、ゴミが流れてくるところが見てみたいのと、あまりにも安かったので何も考えずに中華コピー品をポチる。
中華フィルターは通販では10個単位。実物は、なんだこれは、品質バラツキがヒドい。まずは、いちばんあかんやつを分解して構造チェック。一番重要な接合部はなかなか、ちゃんとしていて漏れはない。お次は、機能部品のフィルター、、、金属パーツ、、、マグネットは、、、、、写真とかを頼りに想像して作った感じ? 2001年宇宙の旅、もしくは惑星ソラリスを地でいく、これぞ中華コピー。
どうせ見た目と割り切って装着。元に戻せるように、ホースを追加して延長。壊れても安心。そして、ちゃんとガソリン流れてるとこがみえる。(フィルター機能は不明)
さて、春になったので、フロントスプロケをオフ仕様にする。16丁から、純正15丁に戻すのでなく、試しで、初の14丁タイランド製に。チェーンが常にスライダーに当たる、、、近所を試走してみると、めっきりスピード出なくなり、田舎道で二段階右折。
-
CRM80
2021年03月07日
76グー!
#遊んでいるわけではない #真面目にやってます #オフロードバイクが好きだ #地味練
-
CRM80
2021年02月21日
15グー!
アスクル
アクスル(車軸)について、ここのベアリングは規定のトルクで締め込んだときにスムーズに回転するように調整されている(はず)。タイヤ交換、リアブレーキ清掃などなど、ホイールを何度となく付け外ししているが、これまで規定トルク確認して締めたことがなかった。
そこで初!規定トルクでやってみる。サービスマニュアル見ると、フロント6.3kgm、リア9.0kgm。なんと62Nmと88Nm...結構固い。こんなの車載工具で可能なのか??、、、あ、ちゃんと純正の車載工具にはスパナではなく19と22のアイレンチとハンドルが付いている(らしいが、前オーナーさんの私物になったらしく、持ってない)。
トルクレンチで締めてみる。車のホイールが100前後なので、これは結構締めることになる。スパナだと、たぶんナメる。。。いざというときのメガネレンチ携行が必要。
締めたあとは回転の確認。前後ともガタ無くスムーズ。
あとberik adventure入手。家族(女子)からは、まゆげが付いてる、とか、ロボットみたい、とか、町中ではやめて、とか、イマイチの言いぐさ。