
Tana Ta
▼所有車種
-
- CRM80
最近はオイルくさい単気筒ですが、ヨロシク。
過去
JAZZ
VT250FE
RG400Γ
KS-II
KDX200SR
KSR-II







パンクの道具
この歴戦の傷跡が痛々しいチューブは、なんと、水桶でチェックしても異常ないが、何度空気を入れても翌週にはぺちゃんこになるという「はてなのチューブ」。パンクしたのではなく、パンクさせたのだ。そう、よく見ると、修理の跡は内側ばかり。何かの霊が憑依しているらしい。。。
私、素人は、タイヤ交換(タイヤをはめる)のとき、タイヤレバー(ヘラ)の先端がリムから外れてリムを傷つける、か、逆に奥まで差し込みすぎて、チューブを噛んでパンク 泣
うちの安物ヘラは3本とも、当初、先端が鋭利だったので、傷つけないようにと自分で滑らかに研削加工した。が、それでも 90/90-14の固い後輪だと噛む。地獄の試練か?もういやだ。もう許してくれ 泣
それでも、タイヤの交換時期はやってくる。旧車×オフ車乗りとしては、タイヤ交換ごときをショップのて手をわずらわせる訳にもいかない、と思い込んでいるので、ほかの人の動画研究。??、これって道具が違うんじゃね?と、ようやく気づく。
今回ポチったのは、「咬まないタイヤレバー4」。先端がうまくリムの端に引っかかって、チューブを噛まない。さらに携帯サイズ。早速やってみた。おぉ、これは良き!さくさくっと完了!。逆に、なんでこれまでヘラ3本でやってたんだ!? 説明書の人もそりゃダメだろおっしゃっている。
14インチなどのタイヤ径が小さい場合、外すのは差し込みやすいヘラ、で、はめるのは 咬まないレバー+ビードバディ でOK!
で、はめたタイヤは IRC TR1 2.75-14 4PR。ダンロップK860より随分細い。何用?
ついでに、チェンも交換。切らなくてOKの116コマ ノンシール。
さらに、持ってなかった純正車載工具もポチった。入手可能だったのはアクスルナット用のスパナ(19,22)とハンドル。あと89230-MB1-000とか89256-MAZ-000なども良さげ。22のメガネレンチは携行不可(銃刀法違反 うそ)