ADDRESS V125Sの投稿検索結果合計:404枚
「ADDRESS V125S」の投稿は404枚あります。
アドレスV125S、4月1日の桜、バイクが好きだ、桜満開、桜吹雪 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などADDRESS V125Sに関する投稿をチェックして参考にしよう!
ADDRESS V125Sの投稿写真
-
2022年04月10日
162グー!
久々に「五六市」に行きました🐶
1枚目は私と言いたいところですが地元の、ゆるキャラ「くらわんこ」ひっきりなしに家族連れや女子、お子ちゃまと撮影会
👨👩👧🐶👦👧
2,3枚目は本日は夏日になる暑さ💦五六市で最も稼いでいる「枚方凍氷」のカキ氷🍧自分は桃味にコンデンスミルクをダブルにしたものをいただきました🍧
4枚目は鬼滅の刃を主に扱っている店👹後ろ姿の店員さんは炎柱のコスプレ🔥
5枚目の公園でマフィンを売っているブースで店員さんはオーストラリアの女性でタスマニアのペンギンという村から来て現在は京都に在住🇦🇺
完璧な日本語を話せているので在住年数は長いみたいです🐨自分もタスマニアから近いオーストラリア人の知り合いがいるので世界最小のフェアリーペンギンがいるところですねと話しかけました👩🐧
6、7枚目は鍵屋という江戸時代の建物で現在は資料館で、ここで「くらわんこグッズ」売ってます🐶
五六市にはジャグラーの方も来てパーフォマンスを披露してくれます🤹🏻
地元にあるコーヒー豆屋☕️金、土、日しか営業してないので、なかなか訪れられないけど久々に訪問☕️クレオパトラという豆を買いました☕️
本日は28度を超える夏日🌞桜は盛りを過ぎて、新緑の映える季節となりました🌿🌱
-
2022年04月08日
166グー!
茨木2りんかんでリアタイヤをおニューにしました🛵
燃費が悪くなったので、これでマシになるかしら?🛵
追伸
皮剥きは8の字走行が有効とあったので暫く2りんかんの駐車場で8の字でグルグル走行しました🌀🛵
自宅まで8キロ程度だったので最初は、ゆっくり時たまスロットルを上げて滑らないか試し試しに走行🛵💨💨💨
タイヤを見たら接地面のある程度の範囲はワックスも取れている様でした👌
タイヤ交換をしてもらっている間に店内で販売用に並べてあるバイクを物色🏍
KTMのDUKE‥足つき悪すぎ❗️😖自分の短足では、つま先が、なんとか着く程度
ドラッグスター‥足つきは悪くないけど、これは長距離ツーリング向き市街地では扱い辛い😔
高速道路走行可のオールラウンダーだとフリーウェイは本当に扱い易かった🛵
グロム‥これは乗り易い👌でも高速道路不可なのがネック🥺
高速道路暫く走ってないので走れるバイク欲すい😗 -
2022年04月07日
106グー!
朝の通勤途中に
良い場所見つけたので
撮りました。
#アドレスV125S
#埼玉県庁前
#桜吹雪
#そろそろ見納めかな
-
2022年03月25日
23グー!
春のエロパトロールぅ〜!?
時間あるし、ちょっとプラプラしてきましたよ
まだ夜は寒いかなぁ〜
ラ・ムーはお買い得なものがちょくちょくあるから、見に行くだけで楽しい🎶
#ラ・ムー
#スズキ
#アドレスV125S
#おかいもの -
2022年02月05日
166グー!
岡山節分ツアー大トリを飾るは和気神社⛩🐗🍑
京都の御所がある京都御苑の隣に護王神社が、あります⛩🐗ここも祀られているのは和気清麻呂公
戦前は、お札の肖像に登場するほど皇統の存続に貢献された重要な、お方ですね🇯🇵
銅像(備前焼像?)拝見すると、なんだか宇崎竜童に似てなくもない🎸🕶
さて和気清麻呂と言えば怪僧・道鏡の皇位簒奪未遂事件👨🦲時の女帝・称徳天皇の寵愛を受け遂に宇佐八幡宮から皇位を道鏡に譲れば天下泰平の世になると神託を受けます⛩
そして、そこで和気清麻呂が、その神託の真偽を確かめに宇佐八幡宮に出向きます🐗
清麻呂公は皇位が皇族以外に移ったことは古来無く、この神託は神意では無いと皇統を護りました🇯🇵
一時期、道鏡により左遷されますが道鏡の死後、復帰して今日の京都、平安京の造営に貢献します👘⛩🐗
護王神社も、そうですが和気神社も、狛犬ならぬ狛猪になってます🐗これは清麻呂公が脚が動かなくなって輿に乗って宇佐八幡宮に参拝しようとしたら300頭の猪が現れて前駆けし先導したそうです🐗🐗🐗🐗🐗🐗🐗🐗🐗🐗🐗🐗
清麻呂公が参拝を済ませると脚が治って歩けるようになったそうです🐗
清麻呂公の像は和気神社、護王神社の他に東京千代田区の大手濠緑地にあります🇯🇵🙏 -
2022年02月05日
158グー!
岡山節分ツアー備忘録👹🍑🏞
竹久夢二の生家を訪れたのちに牛窓オリーブ園に行ってみました🐮🪟
オリーブ園から瀬戸内海の島々、その先の四国まで見渡せ素敵なパノラマ景色を堪能しました🌊⛵️🏞
オリーブ園内にある展望台のある施設に入ってみました⛱一階はお土産売り場で、やはりオリーブ油をはじめとするオリーブを原料とした化粧品や料理用の油などを売っていたので自分は生食用のオリーブ油🫒を買いました🫒
上の階は珈琲店で挽きたてのコーヒーをいただけるようです☕️
更に上の階へ昇ると展望台になって瀬戸内海を一望できます🏝🌊⛵️🏖🏞🫒でも風が強くて雪がチラチラと降っていました🌪🤧
近くには広大なソーラーパネルを設置した電力供給の施設がありました💡
小雪がチラチラと降っていて地中海と似た牛窓の環境なんでしょうけど、うら淋しい情景でした😑❄️🫒🌊⛵️ -
2022年02月02日
158グー!
岡山節分ツアーの最終日は牛窓オリーブ園に行ってみようとしたのですが途中に竹久夢二の生家という表示が目に入ったので寄ってみました🏠
夢二は京都の清水寺近くの二年坂辺りにも住んでいたそうで二年坂を訪れた時も夢二の展示館が、あったのを憶えてます🐈⬛
若い頃の夢二はキムタクみたいな美少年で比較的に裕福な家に生まれ長男が早世したので次に生まれた夢二が母親や6つ歳の離れた姉に凄く可愛がられて育ったそうです👶
姉が17歳の時に嫁いだので姉恋しさに鏡文字で姉の名前を家の柱に刻んだそうです👧🏻👘
生家を見た後に近くに夢二が東京に自ら設計して建てた「少年山荘」というのがあったので、そこも拝観のセットで観れたので行ってみました🏠
日本が明治から大正へと徐々に西洋の文化を取り入れた時期の代表的な画家が夢二ですが夢二自身は特に誰を師事することもなく何処の画壇にも属さず少年山荘以外は住居を転々と変えた漂泊の自由人という印象です🧑🦰
晩年欧米を訪れ51歳の若さで没しました
西洋で言えばロートレックの様な自由人ですね🐈⬛ -
2022年02月01日
159グー!
節分ツアー第三弾‼️❗️🍑👹🍑
戦国時代の羽柴秀吉による備中高松城の水攻めの跡地の公園に行きました🏯
この年1582年京都の本能寺に滞在していた織田信長が明智光秀の謀反により天下武布の半ばで最期を遂げ、その時に羽柴秀吉は信長の命により中国地方攻略の為に清水宗治の居城、備中高松城を水攻めにしている最中でした🌊🏯🌊
信長が謀反により倒れた知らせを知り毛利方に知られない様に清水宗治の命と引き換えに城兵、住民の命を救うと約束し宗治も武士の最期を飾る舞台として、この申し出を承諾して水攻めで出来た堀に舟に乗って参上し華々しく切腹して最期を遂げました🌊🏯🚣♂️🌊
そして、ここを起点に秀吉の「中国大返し」が始まり、くらわんこの地元の「山崎の合戦」で明智光秀を破り天下人へと駆け昇るのでした🐒
切腹を遂げた清水宗治は享年46歳
備中高松城の城址公園には宗治の首塚があり近くの寺には宗治の供養塔がありました🙏😑 -
2022年02月01日
143グー!
節分ツアー第二弾‼️👹👹✌️
桃太郎のモデルとなった吉備津彦が祀られている吉備津神社に行きました⛩🍑
吉備津彦というのは第七代の天皇の第3皇子だったということ👀どうやら280歳ぐらいまで生きたということですが9代迄の天皇は神代の天皇で実質、第十代の崇神天皇が実在した初代の天皇と考えられています
吉備津彦は温羅という鬼を猿、雉、犬のモデルとなった家来と共に討伐したのが桃太郎の元ネタだそうです
鬼の正体も当時、大和朝廷に敵対する勢力の暗喩かもしれません👹
吉備津神社で交通安全の御守りと節分の豆を授かり近くに吉備津彦神社という後の平安時代に建てられた神社も気になったので行ってみました⛩🍑神社にあった鶴島、亀島のある池のある神社でした⛩
その後、恐ろしくデカい鳥居を発見したので行ってみると最上稲荷神社の大鳥居ということでした⛩ -
2022年02月01日
154グー!
節分ツアー第一弾👹
先週の土曜日のNHKラジオの朝8時から放送している「石丸譲一郎の山カフェ」を聴いているときに節分を控えて鬼に関するスポットとして鬼ノ城山を紹介していたので岡山なら、ちょいと一泊程度で行ってこれるかなと考え倉敷とセットで桃太郎の鬼退治の伝説の元ネタになった鬼ノ城山に行きました👹
倉敷で一泊して次の日に鬼ノ城山を訪問⛰👹
此処は、どうやら古代の山城で天智天皇の時代に朝鮮半島の白村江の戦いに唐と新羅に敗れた日本が侵攻を恐れて防衛の為に築いたのではないかという城らしいです
古代の城なので私たちが想像している近世の城とは、だいぶん趣が違います🧐
鬼ノ城山の西門が当時の様子を復元していて古代の様子を伺えます
城址を一周するのに1時間以上掛かり途中、武器や食料を貯蔵していたと想像される建物群の基壇の跡もありました
ラストに近世の城で言うところの本丸に相当する管理建物跡から岡山の平野、瀬戸内海、その先の四国や小豆島まで見渡せました⛰🌊⛵️ -
2022年01月30日
173グー!
倉敷に来てます🏛
倉敷は本当に久しぶりで大原美術館には以前に訪れたことが、ありますけど、その時は大原美術館と印象派の巨匠クロード・モネとの逸話など知らなかったのですが、その後のエピソードを知って大原美術館所蔵のモネの絵を是非とも見たくて訪れました🏛
その逸話というのは大原美術館の設立に際してモネの作品を獲得にフランス、ジルベニーのモネの自宅を一行が訪れました🏡モネの絵は画商が扱っていましたが日本人が訪れたということでモネ自ら会見しました🖼というのは当時の印象派の画家は多くが葛飾北斎や歌川広重などの日本の芸術から影響を受けていたからです🌊
大原美術館を設立して日本に西洋美術を鑑賞できる拠点を設立したいと力説する日本人に対してモネは「数日待ってほしい」と返事しました🧓🎨数日後モネは自身の作品を日本人に渡しました🖼モネは画商の取り扱っていた作品ではなく大原美術館の為に新たに作品を描いたのでした🖼
大原美術館は3時に閉館するので美術館に着いたときには2時だったのでギリギリ3時には退出できる様に、そそくさと見て、その後、大原美術館の直ぐ近くにある大原家の屋敷が重要文化財として一般に公開されていたので、そこを見学して歴史保存地区を散策したら、もう夕方🌅
倉敷の名物を食べてみたいなと調べたら「デミカツ丼」というのがあるらしく有名店の「かっぱ」に行ってみたけど並んでいたので、そこから少し離れたデパートのフードコートにも「デミカツ丼」が、あるので、そこでデミグラスソースの掛かったカツをダブルにしたものを注文😋🍲
久しぶりの倉敷を満喫しました🏯🏛⛩
-
2022年01月23日
165グー!
1週間の仕事が、漸く終わりハナキンならぬハナド🤗
土曜の夜は大阪駅界隈のグランフロント大阪北館で催されたアメコミで有名なDCコミックのスーパーヒーローの展覧会『DC展』に行きました
スーパーヒーローの元祖「スーパーマン」が誕生したのは1938年、翌年の1939年に「バットマン」が誕生してます🦇
ヒーロー誕生の社会的な背景は1929年のウォール街の株の大暴落から社会が不安定になり時のルーズベルト政権がニューディール政策を打ち出し、なんとか立ち直ろうとしていた当時、アメリカ社会は英雄を待ち望んでいたところにスーパーマンがActionコミックスにて掲載され大ヒットしたのをキッカケに続々とスーパーヒーローが誕生したということです🦸♂️🦸🏻♀️
自分も子供の頃に30分3本立ての形式のアニメのスーパーマンを見ていたのを覚えています🤡
スーパーマンやバットマンは誰でも知ってますがIron Atomというタイトルのアメコミが、あったなんて初めて知りました👀
ジョーカー🃏やペンギン、ツーフェイスなどのスーパーヴィランも展示されていてアメコミの魅力を満喫した土曜の夜でした🌃🦸♂️🦸🏻♀️ -
2022年01月20日
182グー!
デビッド・ボウイ繋がり第4弾🎵🥳💋👱🧑🦰
昨日19日マルビルに行きました🙂
マルビルといっても東京の丸の内ビルではなくて大阪マルビルです🌆ビルが、その名の通り丸いからマルビル🙆♀️
さて本日ここに来たのは、ここの地下一階にあるTOWER RECORDが 26年間の営業に終止符を打ち閉店したからです😢
と同時にFM CocoroのDJであるマーキー谷口の番組が、ここのFM Cocoroの公開スタジオでオンエアされているのですが、この公開スタジオも最期ということでした🎙
スタジオには最期ということで多くのファンが来場していてタワーレコードも大勢来店していました👫👭🧍🏻🧍🏽♀️👯♂️🕴🏻🕺🏻👯♀️
自分もボウイのCDを買ってみようとボウイの棚に行ったら、なんと3枚組で1,000円の激安CDが、あったので、それを買いました💿💿💿
その他にボウイの等身大パネルがあるコーナーにはボウイの未発表作品を集めてリリースしたばかりの「Toy」というCDの新作が売ってました💿🎵🎙
タワーレコード大阪マルビル店閉店
CDからダウンロードやネットへの音楽の需要への時代の変化でしょうね😑 -
ADDRESS V125S
2022年01月17日
25グー!
超久しぶりに、親のアドレスv125に乗ったけどヤッパ軽い⁉️ ティグラルばっかり乗ってたから差が凄く分かったww
街乗りや通勤ならアドレス最強だねw
あの小ささや、小回りの効きやすさが他のスクーターとは段違いだなとww
#バイク
#バイク好きな人と繋がりたい
#カスタムバイク
#バイクが好きだ
#Youtube
#モトブログ
#ヘビーウェイトライダー
#yzfr25
#yamaha
#Kawasaki
#Z1
#pgo
#tlgra125
#suzuki
#アドレスV125S -
2022年01月17日
151グー!
デビッドボウイ繋がり第三弾❗️👨🎤🦹♀️👩🎤
京都の麸屋町通りと六角通りの交差点から北に上がった所にデビッドボウイが食べに訪れた「河道屋」という蕎麦屋が、あります⛩
なんか敷居が高そうな趣ですが実際には、お値段も、そんなに高くなく自分もボウイが食べた【天ざる蕎麦】1900円とノンアルコールビールを注文
海老天はプリプリ&カリカリと仕上がっていて尻尾までパリパリ食べれます🍤蕎麦は、モチモチと長い麺で、つけ汁に入れるのに長い麺なので高く持ち上げて、ようやく入れることのできる程でした😋
麺を食べ終わる頃に蕎麦湯が運ばれてきてシメをマッタリ美味しく味わいました(*´ω`*)
因みにボウイが食べた席は2階の中庭の見える部屋です
追伸
ボウイが1980年に訪れた際の画像を含むリンクを貼っておきます
https://www.asahi.com/amp/articles/photo/AS20210925000806.html
https://discoverjapan-web.com/article/57770
ボウイは当時、三十代前半
この年にジョン・レノンが射殺されたんだよなぁ😑