790 DUKEの投稿検索結果合計:276枚
「790 DUKE」の投稿は276枚あります。
ktm、790duke、バイクのある風景、PBdesign、ツーリング などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例など790 DUKEに関する投稿をチェックして参考にしよう!
790 DUKEの投稿写真
-
2020年05月28日
48グー!
最近買ったバイク用品…、USB電源の電源供給に使う「リレー」!😆
では、あまりにもなので、シートバック!
DEGNER NB-95A
ワンショルダーのストラップが背面に仕込んであって、8リットルから14リットルに容量可変式、そしてレインカバーも付属!至れり尽せり。😊
そして画像は14リットルに拡大してあるので、食パン1斤も潰さず運べます。
そして画像2枚目が、リレー設置後のタンデム シート下。
ただでさえ一杯なのに更にゴチャゴチャ満載…、こういった事にやっぱりセンスないなぁ私。😓
そして今日の出来事。
先日無くした財布の復旧が銀行キャッシュカードの手続きで大体目処がつき、中断していた歯の治療も無事再開…、そして晴れた午後1時。😑
何する?🤔
ま、一応は緊急事態宣言も解除だし、ひと回りするかな?みたいな。😅
本日のコース
道志みち→三国峠→道の駅ふじおやま→足柄峠
宮ヶ瀬ダムから梶野に抜ける県道64号も部分的に対面通行ですが土砂崩れから復旧して、道志みちまですんなりとアクセス出来るようになりました。😊
道志みちは各所で路面がキレイに再舗装されていて走りやすいですが、今後もペイント作業も含め道路工事があると思うので注意ですね。🧐
で、注意といえば…。(以下オマケですが、オマケの方が長いです。😅)
トイレに立ち寄った「道の駅ふじおやま」で喫煙所外で「歩きながら徐ろにタバコに火をつけ、無料休憩室のドアに向かう爺さん」に『喫煙所はあっち(2mくらい後方にある)なんだから、あっちで吸え…』って言ったら『大きなお世話だ』激昂し、続け様に罵詈雑言。😅
言い合いして手でも出したらしょうがないので、即「警察」に電話。
10分ほどして8人くらい?😅お巡りさん登場!爺さん何か警察皆さんにも自分の理論喚いてだけど、話しにならないのでパトカーにご案内。
私は2人のお巡りさんと事情説明をしてバイクや地域の談笑してほぼ終了、もちろん罵詈雑言言い放った爺さんから謝罪の言葉は期待してもいないので後は警察の皆さんにお任せして帰ってきました。
歳とって「ああは成りたくない」見本みたいな爺さんだったなぁ。🤔
-
790 DUKE
2020年05月05日
68グー!
記念すべき?100回目の投稿です!
初回の頃からフォローして頂いた皆様、最近フォローして頂いた皆様、通りすがりの皆様、そして運営の皆様、大変な時節柄の中ダラダラと書き殴る文章ばかりですが今後ともよろしくお願いします。😅
仕事柄祭日等関係ないので、このGWももちろん通常勤務体制です。😅(ある意味、このご時世ありがたい事ですが…絶対会社には言わない。😆)
しかし政府の外出自粛要請で道路(特に首都高や高速道路)はガラガラ😲、お陰様で配送を生業としている関係上凄く助かっております。😅
普段以上に仕事から早く解放されたので、そろそろと思っていたオイル交換、汚れ始めたチェーン清掃を共に着手!🤩
画像1
この早く帰れる時間を利用して歯医者にも通っているんですが、予約が夜になってしまったため(凄く)遠回りをして途中で見た富士山。
もちろん人集り避け、トイレ休憩も最小回数、普段よりゆっくりペース、など一定基準を考え行動。
画像2
オイル交換距離
-
790 DUKE
2020年04月19日
41グー!
休み!晴れ!イベント総自粛…。😭
ホントだったら今日は袖ヶ浦で皆んなで楽しんでた…、いや!楽しみは『また必ず』やって来るさ!今は鋭気を養う時…とか言いつつ、アンダーグラウンド的にコソコソ出掛けたりして何とか乗り切ろうっと。😅
という事で、本日は工作!(画像1枚目)
最近やたら電池消耗の早くなってきたMyスマホを使いやすくすべく、バイクにUSB電源なるものを取り付け。
苦闘?というか本体取り回しと安定化電源設置が大変なだけで、アクセサリー電源が用意されてるから楽勝じやん?と思ってたら…あら?通電しないよ…、ちょっと調べて次回まで持ち越しだな。こりゃ。😓
で、ちょっと(?)外出して戻ってきたら、ポストに先日頼んだ「耳栓(画像2枚目)」が届いてました。
最近ヘルメットの風切音がうるさくて、メット買換えも考えてはいるけど…メット高いし。😅
数ある耳栓メーカーあれど、「何でKOMINEかって?」、そりゃ他のメーカーより安いから…お試しにピッタリで。😅
やっぱりバイクに耳栓って正直webで見かけるインプレを100%信じきれないというか、やはり「聞こえ」も個人差ありそうだし、何よりおじさん体験しないと判断つかないし…でも風切音うるさいし…。
という事で、明日の仕事帰りにでも装着しますかねー。
4/20追記
USB電源通電しました!
何と車体側アクセサリー配線「赤線/黒線」が出ているんですが、車体赤線にUSB黒/車体黒線にUSB赤とつないで通電。
耳栓
安物ヘルメットが静寂の世界へ!
慣れのせいか分かりませんが、高速道路含めたツーリング時に限って使用した方がいいかも。😅
静か過ぎて、ボケッと運転しているとイケナイ人になってます。😓
とにかく風切音に限って言えば、全く気にならないレベルまで減少します。😁
-
790 DUKE
2020年04月09日
42グー!
本日は、第5回…に参加して来ました。
ここ最近の騒ぎで各種イベントが中止や延期となっている中の開催なので、詳しい事や内容などはかなりの部分を割愛させてもらっての投稿となります。
一応ここの投稿は私個人の備忘録としても機能させてますので、正義の味方的な反論異論は書き込まれても一切関知しませんので悪しからず。
出掛けた場所や何をしていたかは、画像よりお察しください。
天候 晴れ
出来事
左回りショートオーバルのカリキュラムにて、フロントよりスリップダウン。
対策
参加者の更なる少人数化 対人間距離は普段の倍以上 病院リソースを取らない為にも無駄なケガ注意のお達し
今既に両脚筋肉痛、明日はもっと酷くなって…。😱
-
2020年04月02日
44グー!
たまにはエンジン回すか!という事で、奥多摩周遊道路をサラッと流して帰ってきました。
宮ヶ瀬から藤野を越え、数馬から都民の森、小菅の湯と回り、道志の道の駅経由道志みちで帰宅しました。
一応、三密『絶賛』自粛中なので、人様の近くはなるべく近寄らないのを心がけてきました。😅
道路事情
奥多摩周遊道路
数馬側から入ると先日の雪の残りも所々にあるくらいで、路面に川もなくドライです。
都民の森を過ぎた辺りの日陰にウェットパッチがあるくらいで路面はドライと言っていいと思います、路肩には雪が残っていますが融雪の川は1カ所くらいだったと思います。
道志みち
長らく工事していたトンネル完成、前回土砂崩れのあった場所の交互通行も解除になりました。
施設事情
都民の森売店、山のふるさと村、小菅の湯は、コロナウィルス対応で休館しています。
桜事情
宮ヶ瀬 ほぼ満開
奥多摩(上)咲き始め(下)7〜8分咲き
深城ダム 7〜8分咲き
画像1枚目
奥多摩湖畔の桜と
画像2枚目
深城ダム近くの桜と -
2020年03月19日
58グー!
今日は明日仕事で参加出来ないツーリングの腹いせに、網代のイカメンチで腹を満たしてきました。
本日のルート
R134西湘バイパス→R135→頼朝ライン→椿ライン→長尾峠→足柄峠
海岸沿いを網代まで行き、空いた山間部のワインディングを楽しんで、箱根を絡めて帰ってきました。😊
天気予報では午後遅く雨になると、この良く晴れた空からは想像しづらいんですが…このご時世風邪引くのも🤧色々問題ありそうなので、短めにして帰ってきました。😅
道路状況
椿ライン、大観山辺り
フォロワーのノリTさんの情報から更に道端の雪は消えて走行に支障なし、本日は風が強い為かたまに枝が落ちているので注意!
❗️長尾峠❗️追記❗️
芦ノ湖スカイラインから降ってトンネルからの合流後の左コーナーの真ん中に、上下線を分割する様にガードレールで中央分離帯が出来てました!
地味なグレーで目立った設置看板もなかったので、マイナー峠ですが通る方は更なるご注意ください。
足柄峠
道路端の枯葉の堆積物に注意!
画像1枚目
大観山駐車場ですが、富士山も雲の中…強風…なので即撤退!😅
画像2枚目
芦ノ湖駅伝ミュージアム前
大観山辺りが強風でも、芦ノ湖湖畔まで降りると風も穏やかで、平日な事もありノンビリですね。
画像3枚目
静岡県網代「味里」
サービスランチ「漁港定食」
¥1,150税込 限定20食
《内容》
刺身盛り合わせ
左寄り 鯛 ウマヅラハギ肝乗せ ブリ 各二切
イカメンチ 2個
味噌汁(今日はカニ)
小鉢 ワカメの酢の物
香の物 たくあん ナス
以前、フォロワーさんのカズヤさんがイカメンチを上げていたのが気になっていたので、ようやく食べに行って来ました。(^^) -
2020年03月12日
31グー!
今回はハンドル位置を変えたので、その具合を見に試走兼プチツーしてきました。
あぁ、昨日の暖かさが恋しい😭…、いや、そうでなくてハンドル位置の話。😅
先日の膝キャンの最終セッション終了後に、WithMeの社長に少し質問してみた。
「右コーナーのイン側に凄く付きづらいんですけど…。😭」
(膝キャンはトミンのコース、左コーナー主体にする為に反時計回りに周回し、最終コーナーで丸山軍曹(会長)が見て評価する。
そしてこの「右コーナー」の話しはトミン逆周りだと、複合の最終コーナー立ち上がり後にくる最初のコーナー。)
神永少佐(社長)の助言🤩
あのコーナーはジムカーナみたく一気に減速してペタッと寝かせると上手くいくので、減速が間に合ってないと思います。
そして前輪に掛ける荷重が足りないので、もっと前傾してみた方がいいですね。と。🤔
と言う事があり。
ハンドル位置が遠過ぎた?いや、ハンドルバーを前に倒して様子見るかな。🤔
それが合わなければ、ホルダーを手前にズラすか…。🤩
で、早速変更。(画像1枚目)
バーに入っているラインの真ん中がデフォルトで、今回は近づけるので一番上(手前に寝かす)のラインにて固定。
第一印象「ハンドル低っ!!😅」
ホンの少し倒したハズなのに、感覚としてはハンドルにタレ角が付いた感じ。
1時間ほど移動しての峠道で、第二印象。
「おぉ!😁頭が前に維持しやすいかも!😁」
何か凄く具合良い感じで、登りも降りも乗りにくさは感じないかな。
コレでまた、少し乗ってみます。😁
本日のコース
牧馬峠→青根から道志道→山中湖パノラマ台から三国峠→足柄峠
道路状況
全線ドライコンディション!😆気持ちいいー!
しかし平地は16度😊、道志道(山伏峠)の辺りは6度😱…、気温差が大きいのでお気をつけ下さい。😅
画像2枚目
webにあった説明。