NC700Xの投稿検索結果合計:417枚
「NC700X」の投稿は417枚あります。
NC700X、ホンダ、早朝ツーリング、雲海、銀杏 などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などNC700Xに関する投稿をチェックして参考にしよう!
NC700Xの投稿写真
-
2023年03月21日
85グー!
UW②
「しまかぜ」と「あさぎり」は、見送りの人たちが待つ津久茂瀬戸を通過すると、いよいよ練習航海へと旅立っていきます。
両艦とも艦齢を重ね「最新鋭」ではありませんが、ゴツゴツとした無骨な姿はいかにも「歴戦の強者」のようで頼もしく感じます。
威風堂々と江田内を後にする「あさぎり」の後ろ姿とバイクで1枚。
今回のシリーズのタイトル「UW」は国際信号旗で「ご安航を祈る」の意味です。
練習航海部隊の安全な航海を祈りつつ、撮影しました。
出港シーンの撮影を終えた頃にはすでに昼どきを過ぎていましたが、帰り道に遅めの昼食を摂りました。
出汁の自販機でお馴染みの「だし道楽」さんで、かすラーメンをオーダー。
うどんのメニューが豊富ですが、今回は初めてラーメンを選びました。
「かす」というのは牛のホルモンをカリカリに揚げたもののことで、出汁が効いてあっさりとしたスープと絶妙にマッチしていて、美味しくいただきました。
#ホンダ
#NC700X
#海上自衛隊
#護衛艦
#ラーメン
#ツーリンググルメ
-
2023年03月20日
87グー!
UW①
春は卒業式のシーズンということで、2月のはじめに久しぶりのツーリングを兼ねて江田島に艦艇の撮影に行きました。
この日は海上自衛隊幹部候補生学校の部内課程の卒業式があり、卒業式を終えた初任幹部を乗せた艦艇2隻が練習航海へと出港しました。
乗り物全般が好きなので、何でも撮りますが艦艇の撮影はかなり久しぶり。
広島らしく牡蠣筏を入れてみたり、船だけを撮ってみたり、祝賀飛行の航空機を撮ったりと、楽しく撮影することができました。
そして、いつかやりたいと思っていた、艦艇の見送りシーンを撮影することができました。
江田島と能美島に囲まれて瀬戸内海でも特に波が穏やかな江田島湾(江田内)の出入口となる津久茂瀬戸。
実はここ、海によって途切れた国道として一部では有名な国道487号線が通ってたりもします。
関係者や地元の方たちに見送られ、練習航海へと旅立って行く「あさぎり」を、帽振れ(ヘルメットですが…)しながら対岸の見送りの人たちを入れて撮影しました。
護衛艦の機関音と波の音に交じって、対岸からの卒業生へのエールも聞こえてきました。
#ホンダ
#NC700X
#海上自衛隊
#護衛艦
#練習艦
#ソロツーリング
#江田島
#春スポット
-
2023年03月08日
88グー!
寒中ツーリング③
往路で「ヤギのミルクのソフトクリーム」という看板を見つけ、寒さに震えつつも気になっていたので、復路で立ち寄りました。
閉店ギリギリの「三良坂フロマージュ」さんに駆け込むと、快く迎え入れてくれました。
初めて食べたヤギのミルクのソフトクリームは、さっぱりとしていてリピートしたくなる味。
ガラスケースの中のいろいろな種類のチーズも気になります。
日の暮れた帰り道を走っていると、国道脇の駅に停車する、カープラッピング列車を発見。
少しだけ先回りして脇道に入ると、バイクを停めた途端に踏切の鳴動が聞こえ始めてしまいました。
カメラを取り出し、ろくに設定もできないまま2両編成の列車が現れました。
すでに日没後だったので、ISO感度を上げ何とか撮影。
偶然にも2両の列車と2台のバイクの並びの色の組み合わせが似たような感じになりました。
ミゾレ混じりで始まったツーリングでしたが少しずつ青空が広がり、雲が多かったものの夕日も見ることができました。
撮影自体は少なめでしたが、刺激を受けまくりのマスツーでした。
#ホンダ
#NC700X
#BMW
#K1300S
#ツーリンググルメ
-
2023年03月02日
72グー!
寒中ツーリング②
西城町をあとにして向かったのは、広島と島根の県境を少し越えた「おろちループ」へ。
ミゾレの降る天気はいつしか青空が見えるほどに回復したものの、県境に向かうにつれ日陰や山には白いものが。
地元の方に聞くと、どうやら今シーズンの初雪だったようです。
雪山を横目に走り、冷えた身体を温めるのは「ドライブインおちあい」さんの名物おでんうどん。
秋から春にかけての限定メニューで、かつて近くの備後落合駅で提供されていたものを再現しています。
昔ながらの石油ストーブに当たりながら、おでんうどんを啜るとどこか懐かしい気分にさせてくれます。
この辺りに来るとほぼ毎回昼食はこのおでんうどんですが、寒い中走って食べた今回は格別な味でした。
#ホンダ
#NC700X
#BMW
#K1300S
#ツーリンググルメ -
2023年02月28日
76グー!
寒中ツーリング①
昨年末、バイク&写真仲間と久しぶりのマスツーに出かけました。
集合場所でおちあって、インカム越しにバイクや写真談義をしながらツーリングスタート。
しかし、この日はまさかの寒波到来!
出発してしばらく経った頃からぱらつき始めた小雨は、いつの間にかミゾレにかわっていました。
寒さから逃れるようにこの日最初に到着したのは、西城にある旅館カフェ「安原旅館 珈琲屋 洗心館」さん。
以前訪れて以来、ずっと再訪したかったお店に訪れることができました。
美味しいコーヒー、あたたかいおもてなし、楽しいトークと、時が経つのを忘れてしまうような、心洗われるひとときでした。
#ホンダ
#NC700X
#BMW
#K1300S
#ツーリング -
2023年02月18日
88グー!
秋の撮りてツー④
前回投稿の場所で今回の木次線の撮影は終了の予定でしたが、機材を撤収している時に見上げた空があまりに綺麗な青空だったので、青空を入れた構図でもう1カット撮影することにしました。
おろち号がスイッチバックを時間をかけて下っている間に、おろちループで一気にワープして先回りします。
列車と風景だけの撮影にしようと思ってましたが、先ほど撮った写真の出来が少し心許なかったので、他のカメラマンもいないことからおろち号が通過する3分前にバイクを入れた構図に変更。
急いでバイクを移動させスタンバイすると同時に、出雲坂根駅を出たおろち号がやって来ました。
この直前にも手を振って撮影したこともあり、たくさんの乗客の方が手を振ってくれました。
おろち号との撮影は、こういう「ふれあい」があるから大好きです。
木次線での撮影を終えて、少し遅めの昼食は「ドライブインおちあい」で名物おでんうどんを。
この辺りに来ると外せないグルメです。
まだ寒さが本格的になる前ですが、やはり温まりました。
#ホンダ
#NC700X
#列車に手を振るシリーズ
#木次線
#撮り鉄
#おでんうどん -
2023年02月14日
84グー!
秋の撮りてツー③
「撮りてツー」なので今回も撮り鉄します。
紅葉には少し早かったものの、秋の木次線を撮影しました。
ひととおり列車のある風景を撮影したあと、備後落合で折り返すおろち号を、先回りして以前来たときに下見しておいた初めて撮影する場所で待ちます。
バイクと一緒に撮れそうだと思って選んだこの場所ですが、下見のときは列車が通るタイミングではなかったので、画面内にどのように列車が入るかイメージを繰り返しながらカメラの位置と構図を決めます。
また、光の当たり方が手前と奥とで極端に違っていて設定にもかなり悩みましたが、レタッチ前提の撮影として割り切ってカメラをセットしました。
しばらくすると、折り返して機関車側が先頭になったおろち号が勾配を登りながら力強くやって来ました。
だいぶレタッチに助けられた撮影ですが、登り勾配でディーゼルの煙を吹き上げるDE10の勇姿をフレーム内に収めることができました。
撮影の合間には舞茸の直売所へ。
ここのキノコたちがめちゃくちゃ美味しいので、帰ってからの一人反省会も楽しませてくれます。
#ホンダ
#NC700X
#列車に手を振るシリーズ
#木次線
#撮り鉄 -
2023年02月09日
82グー!
秋の撮りてツー①
前回のシリーズも雲海でしたが、今回も雲海からスタート。
半年ぶりに訪れた雲海スポットは、平日でしたが雲海シーズン真っ只中のためか、なかなかの人出でした。
天気予報から予測した通り、最高の雲海で日の出前のマジックアワーはまさに絶景でしたが、、、
「これだけ人が多いと風景撮るのが上手い人以上のものは撮れそうにないな…」と意気消沈。
別の場所で撮ることにして、日の出を見ることなく撤収しました。
それでも、やはり自分らしい写真は撮っておきたいので、駐車場のわずかな隙間で「撤収」するシーンを撮影しました。
後ろ髪を引かれる思いがないことはないですが、次の目的地へと出発しました。
案の定、この日の日の出は素晴らしく、帰宅してから他の方のSNSの投稿で絶景をたくさん見せてもらいました。
#ホンダ
#NC700X
#早朝ツーリング
#雲海
-
2023年02月08日
70グー!
初秋の朝駆け⑦
同じ場所、ほぼ同じ構図で3連発。
撮影しているうちに木に包まれた林道からも直接太陽が見えるようになったので、設定と構図をさらに変更します。
青空と太陽光を透過する葉っぱが綺麗だったので焦点距離はさらに広角寄りに、太陽の光源が画面内に入ったので絞り込んで日差しの力強さを狙います。
同じ場所でいろいろなパターンを撮影でき、大満足の寄り道でした。
~以下、撮影秘話(?)~
実はこの朝駆けの日、私は人生の中でも5本の指に入るくらいの激痛に耐えていました。
この数日前、未明の山道を走っていたときに突如、目の前に一頭の鹿が飛び出してきました。
咄嗟のフルブレーキングと、それほどスピードを出していなかったこともあり、バイクの数メートル前で何とか回避できました。
しかし、その時に思わず食いしばったことで十数年前に治療した奥歯の詰め物が破損!
週末の休診で治療に行けなかった間に詰め物の下に残っていた神経が化膿してしまいました。
撮影の前日にようやく歯医者さんに行けましたが、神経を取り除くことになり、神経をダメにする薬を一旦埋め込んで仮の蓋をしてもらっていたのですが……
歯の神経が最後の抵抗をしていたのか、凄まじい痛みに襲われました。
痛み止めを処方してもらっていましたが、未明からのツーリングで眠くなっては困るので、飲むのは帰宅してからと決めていました。(運転に集中できなくなると困るので、どうしても耐えられないようなら飲もうと持参はしていましたが、、、)
幸い、今は治療も終わり平穏な日常生活を取り戻せました。
最近の広島は野生動物、特に鹿がたくさん増えているようなので、夜間や早朝に走る方はお気をつけ下さい。
こんな所で!?という場所、民家の近くにも意外と出没します。
予防運転と健康の大切さを、身をもって感じた数日でした。
#ホンダ
##NC700X
#林道
#早朝ツーリング -
2023年02月07日
89グー!
初秋の朝駆け⑥
前回投稿(だいぶ間隔が空きましたが、、、)の写真と同じ場所で、構図と焦点距離だけを変えたものを。
撮影しているわずかな間に、太陽の位置が画面上へと変わったので縦構図とし空間の縦方向への広がりを採り入れました。
こちらは陽光が降り注ぐ林道を柔らかめな仕上げにしました。
カメラのセッティング、バイクの横でポージング、カメラに戻って画像の確認の行程を何度も繰り返していると、着込んでいることもありだんだん暑くなってきます。
シャッターのタイミングに合わせて大きく息を吐いて、冷えた朝らしい白い息を演出してみました。
#ホンダ
#NC700X
#早朝ツーリング
#林道 -
2022年12月05日
105グー!
初秋の朝駆け②
太陽が昇る頃には山頂付近を覆っていた霧も晴れて、綺麗な雲海になりました。
この日は休日ということもあり、他にも雲海を見に来た人が多くてバイクを入れて撮る場所を探すのも一苦労。
しかしカメラ側に停められていたクルマのボディに反射した太陽光のおかげで、NCが黒くつぶれなかったのは嬉しい誤算でした。
カメラをセットしている間に、私のNCと自撮りを始めた方がいたときはどうしようかと思いましたが、無事撮影できたので良しとします(笑)
#ホンダ
#NC700X
#雲海
#朝日
#夜明け
#朝駆け -
2022年12月02日
85グー!
大きな秋見つけた④
2枚目の前回投稿の写真のメーキング風景の通り、ここの銀杏はほとんど散っていたので、ここでは黄色い絨毯のような地面をメインに撮ってみました。
木に残った葉も、密度が高い所を探して画面の上のほうに配置します。
今回は前回とカメラの向きを変えて、無機質な駅舎に書かれた駅名の優しい書体が印象的だったので、全体的にふんわりとした仕上げにしてみました。
列車が来れば良かったんですが、ここは芸備線の超閑散路線。
次の列車は数時間後なので、時計を気にしつつ誰かを待っているイメージで撮影しました。
#ホンダ
#NC700X
#無人駅
#銀杏
#芸備線 -
2022年11月29日
78グー!
大きな秋見つけた②
俯瞰での大銀杏の撮影のあとは、しっかりと神様にご挨拶させていただきました。(本当は撮影前にすべきですが、、、)
すると、バイクの近くでラッパ状の銀杏の葉っぱを発見。
この大銀杏は杯葉(杯状葉)をつける全国的にも珍しい銀杏とのことですが、参拝後に無数の落ち葉の中から立て続けに見つけることができたのは何か不思議なご縁を感じました。
参拝後、次の撮影地に向かう前に少し離れてからもう一度振り返ると、俯瞰するのとはまた違った迫力のある大銀杏の姿が。
カメラを再び取り出して撮影再開。
黄色の大銀杏と朱色の瓦屋根が印象的でした。
素晴らしい光景を撮らせていただいた感謝を込めて、この撮影後にはもう一度お参りさせていただきました。
#ホンダ
#NC700X
#秋スポット
#大銀杏
#銀杏 -
NC700X
2022年11月22日
96グー!
夏の撮りてツー②
木次線での撮影を終え、帰路についていると芸備線(ここは福塩線も走りますが…)の信号が青になっているのを見つけました。
これは撮影できるかもしれないと、バイクを停めてカメラを準備していると、あっという間に列車がやって来ました。
この日何回目かのキハ120はカープラッピング車両。
何度も撮影したカープラッピング車両ですが、バイクと撮るのは初めてでした。
2~4枚目は木次線で撮影した「奥出雲おろち号」。
今年度の運行は明日が最終日。
そして来年度の引退が決まっています。
撮るのもいいけど乗ってみたいものです。
#ホンダ
#NC700X
#奥出雲おろち号
#カープラッピング
#芸備線
#木次線 -
2022年11月21日
99グー!
夏の撮りてツー①
去年の秋にも #列車に手を振るシリーズ として、おろち号に手を振りましたが、今年はもっと近くで手を振ってみました。
トロッコ列車らしく、トロッコ側が先頭になる備後落合行きを狙います。
やって来たおろち号に手を振ると、夏休み中の兄弟と思われる運転席横の子どもさんたちが笑顔で手を振り返してくれました。
肖像権もあるので、お顔はモザイク加工したので笑顔をお見せできないのが残念です。
運転士さんも短く汽笛を鳴らしてくれて、私にとっても忘れられない夏休みの思い出になりました。
2、3枚目は木次線の普通列車の走行シーン。
緑の中をゆっくりと走る朱色のディーゼルカーが印象的でした。
4、5枚目は亀嵩駅の出雲蕎麦。
駅蕎麦と言えば立ち食い蕎麦のイメージですが、ここでは駅の中で本格的なお蕎麦を味わえます。
本数は少ないですがタイミングが合えば窓からホーム越しに列車を見ることもできます。
#ホンダ
#NC700X
#木次線
#バイクのある風景
#撮り鉄
#出雲蕎麦 -
2022年11月16日
51グー!
国のご支援wを仰ぎつつ HONDA NC700X で伊勢志摩の絶景と豊かな食を味わってきましたその3。もう1週間前の話ですが。
お宿は志摩の「ひろおか荘」にお世話になりました。志摩半島の東岸、外海に面した甲賀漁港にほど近いザ・リゾートとは無縁な昔ながらの料理旅館です。
地魚のお造りは新鮮そのもの。これで一人前て盛りすぎやろ。
甲賀漁港であがったタカノハダイの煮付がいちばんのお気に入り。箸を入れるとやわらかくほぐれる身は、ねっとりとした舌ざわりで甘みが際立ちます。
Panasonic LUMIX DMC-TX1
OPPO Reno3 A
#NC700X #ツーリング #三重 #志摩市 #ひろおか荘 #旅館旅館 #刺身 #煮魚 #全国旅行支援 #コンデジ撮影 #スマホ撮影