歴代愛車ヒストリーの投稿検索結果合計:9枚
「歴代愛車ヒストリー」の投稿は9枚あります。
歴代愛車ヒストリー、'92、人生初のSS、ジオン公国、セカンドバイク などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例など歴代愛車ヒストリーに関する投稿をチェックして参考にしよう!
歴代愛車ヒストリーの投稿写真
歴代愛車ヒストリーの投稿一覧
- 1
-
2021年04月17日
65グー!
・歴代愛車ヒストリー008
04年式 Ninja ZX-10Rです。
人生初めてのSSでした。
奥○摩や富士スピードウェイなど走りました。
フロントタイヤとリアタイヤのトレッド面端のビバンダム君を消したくて必死で走ってました笑
スロットルを開けるとダイレクトに駆動に伝わる感覚にハマっておりました。
鉄フレームの大型バイクと比べて10Rは扱いやすく、SS特有のハイパワーと軽さから、嘘のような旋回性、ブレーキング、立ち上がりの鋭さが病み付きでした!
コーナー立ち上がり時のスロットルを開けすぎて、たまにフロントがリフトアップしておりました。
この感覚をまた味わいたいので、近々SSを購入します。
#歴代愛車ヒストリー
#Kawasaki
#Ninja
#ZX10R
#人生初のSS
#軽量ハイパワー
#立ち上がり時のフロントリフトアップ
#タイヤ端のビバンダム君を消したくなる
#サーキット -
2021年03月21日
57グー!
・歴代愛車ヒストリー007
86年式 CBR250F(MC14)です。
峠でスロットルをワイドオープンできる車両を求めて購入しました。
リアタイヤに入る正規のハイグリップタイヤサイズがなく、ダンロップスポーツマックスα10を強引に入れたため、タイヤの両端がアマリングで恥ずかしかったです。
スロットル、ブレーキ、ギアチェンジ、クラッチ操作、荷重移動をしっかり行うと確実に曲がってくれる安心できるバイクでした。
高速道路を走行すると、白バイとよく勘違いされて、斜め横に接近するとブレーキをかける車が多かったです笑
楽しくて高速道路を1日だけで1050km走破しました笑
乗ると常にレッドゾーン付近まで回していたためか、オーバーヒートギリギリで走ることが多く、MC22と比べて車速があまり伸びない車両のため、後継のCBR250R hurricane(MC17)のラジエターに交換後、水温が安定するようになりました。
所有してから半年後、エンジンから異音が出て、同じエンジン単体をヤ○オクで落札し、部品取りしてました。
峠からサーキットへステップアップしたいと考えていましたが、クランクケースからのオイル漏れが酷かったため、泣く泣くお別れしました。
ポジションも辛くなく、カムギアトレインまた乗りたいバイクです。
#歴代愛車ヒストリー
#HONDA
#CBR250F
#MC14
#カムギアトレイン
#しっかり操作を行うと、確実に曲がるバイク
#レッドゾーン付近まで回し続けるとオーバーヒート気味
#白バイと勘違いされる -
2020年03月08日
58グー!
・歴代愛車ヒストリー006
初の外車はDUCATI 400SSでした。
L型エンジンもよく上まで回り、車体が軽いものの、高速走行も安定して速かったです。
排気音が凄いから、必ず道を譲ってくれました笑
ウェット路面だと車体が安定せず、スロットルも開けられず苦戦。ドライ路面でもツーリングタイヤだとツルツル滑り、ダンロップα11を入れてようやく落ち着きました。
コーナーではラインが選べなかったものの、レールの上を走るような感覚には驚きましたが、楽に乗れました。
乗り味が好きなのでまた乗りたいバイクです!
#歴代愛車ヒストリー
#DUCATI
#400SS
#排気音が凄い
#コーナーではレールの上を走るような感覚
#ウェット路面では不安定
#ドライ路面でもツーリングタイヤだと滑る
#癖になる乗り味 -
2020年03月02日
75グー!
・歴代愛車ヒストリー005
VFR400R(NC30)です。
峠を攻めるセカンドバイクとして購入。
ホンダのV4エンジンに何がなんでも乗りたかったので、拘ってOKIカラーをチョイス。
友人のTZR(3MA)と平日の夜、峠をよく攻めに行ってました。
軽くて取り回しが良くコーナーでの自由さと立ち上がりの良さにメロメロでした。
…が、レギュレーター死亡と並びに純正部品の生産終了パーツに泣き、あえなくお別れ。
電気系で不動車になったけど7万キロでも調子良くエンジンは動いており、さすがV4エンジン最強のホンダだと感じました。
機会があったら、また乗りたいバイクです。
#歴代愛車ヒストリー
#VFR400R
#NC30
#OKIカラー
#レギュレーター死亡 -
2020年02月27日
59グー!
・歴代愛車ヒストリー004
GPZが近距離移動に向かなかったため、オフロードも走りたくなり、セカンドバイクでKDX125SRを購入。
バイトの通勤快速としても頑張ってもらいました。
林道開拓の楽しさにハマり、ピストン林道へよく走りに行きました。
オンロードしか走ってこなかった私は林道付近の砂利の浮いたアスファルトをフロントタイヤに身を任せて侵入して派手にコケたのは未だによく覚えています笑
大学3年にようやく車の免許を取り、車を所有した為、泣く泣くお別れしました。
重たかったけど、楽しいバイクでした。
#歴代愛車ヒストリー
#KDX125SR
#セカンドバイク
#通勤快速
#ピストン林道 -
2020年02月26日
53グー!
・歴代愛車ヒストリー003
人生初の大型はGPZ900R国内仕様でした。
学生時代から社会人の6年間お世話になり、お世話しました。
ホンダ党からカワサキ党に移りました笑
人生初の長距離ツーは納車年の秋に横浜からほぼ下道で京都へ日帰り19時間弾丸ツーリングしました!
おかげで免疫ができ、高速道路の有り難さとキャンプツーやデイツーの手軽さを知り、ハマっていきました。
納車して間もなくオーバーヒートを起こし、GPZあるあるの対策をしているうちにカワサ菌に侵されました笑
最大のカスタムは倒立フォークを入れましたが車重があるGPZには不要でした笑
長距離ツーやキャンプツー、デイツーとツーリングの魅力やバイクカスタムの醍醐味を教えてくれた事に感謝!
#歴代愛車ヒストリー
#GPZ900R
#国内A8
#GPZあるある
#カワサ菌
#横浜から京都へほぼ下道日帰り弾丸ツー -
2020年02月25日
50グー!
・歴代愛車ヒストリー002
画像が粗くてすみません。
高校時代、学校に内緒で中型免許にステップアップし、高3の時にNSR250R SEを購入。
原付からステップアップしたため、扱いきれず何度も転倒。
WR'Sのバックステップのボルトを何本も折りました笑
自身の怪我もしたけど、乗る度に学ぶことも多かったバイクです。
大学では峠三昧から長距離ツーに目覚め、NSRは大型免許と大型バイク購入の資金となり、泣く泣くお別れ。
あの加速は麻薬のように病みつきでした。
思い出をありがとう!
#歴代愛車ヒストリー
#'92 NSR250R SE
#乾式クラッチ
#大型免許ステップアップ
-
2020年02月24日
41グー!
・歴代愛車ヒストリー001
昔の写真を見て思い出に浸ってます。
高校時代にバイトして貯めたお金で買ったNS-1。私が高校在学中に赴任してきた先生から5000円と実動車なのに破格の値段で売っていただいたNS50F。
峠を如何に速く走らせられるか友人達と目標立てて、コントロールできた喜びとスキルを身に付けられたことに感謝!
金欠ながらも頑張ってカスタムしました。
さらにスキルアップを目指して原付免許を中型免許にステップアップするために泣く泣くお別れ…
楽しい青春時代をありがとう。
#歴代愛車ヒストリー
#高校時代
#NS1
#NS50F
#中型免許ステップアップ
- 1