ハッシュタグ こんな事やってても痛いっちゅうねんのカスタム・ツーリング情報1件

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • ハッシュタグ こんな事やってても痛いっちゅうねんの検索結果一覧(1/1)
  • こんな事やってても痛いっちゅうねんの投稿検索結果合計:1枚

    「こんな事やってても痛いっちゅうねん」の投稿は1枚あります。
    こんな事やってても痛いっちゅうねんどれがお好み?キャンプギアキャンプツーリングシングルバーナー などのタグがよくつけられています。投稿されたツーリングスポット情報・カスタム事例などこんな事やってても痛いっちゅうねんに関する投稿をチェックして参考にしよう!

    こんな事やってても痛いっちゅうねんの投稿写真

    こんな事やってても痛いっちゅうねんの投稿一覧

    • 1
    • 🌈Nowa nowa のあさんが投稿したバイクライフ

      2021年12月12日

      60グー!

      【棚卸〜シングルバーナー〜】

      腰痛自宅療養中にて暇なので、キャンツーに想いを馳せて集めてみました。
      #バイク出てきません
      なので、スルーしていただいていいかと。

      ① コールマン フェザーストーブ442-726J
       ホワイトガソリンの他レギュラーガソリンも使える、ロングセラーの銘品。細部の作りが雑とも言われるけど、それがコールマン。この個体はバランス取れてるけど、ラベルシールに気泡あり。そんなのも“らしさ”かも(笑)。火力調節は大雑把な「強火」「弱火」のみなれど、裏技でトロ火も可能? ガソリンストーブに興味あるなら、是非持っておきたい人気の1台。

      ② プリムスIP2243
       初めて買ったシングルバーナーで、25年以上現役のガスバーナー。既に全体が焼け焦げてしまっているが、今でも強火〜トロ火まで安定。オプションも多数あり(今もあるのかな?)。さすがイワタニ・プリムス! 真面目な優等生で面白味はないけど、信頼できる逸品。

      ③ スノーピーク ギガパワーストーブ地
       初代1998製。軽量コンパクトで、同シリーズのランタンと合わせて鉄道旅にも使用。初代は圧電点火装置なし(要らない)。火力調節はやや粗い印象で、トロ火は得意ではないが使いにくい印象はなし。何と言ってもコッヘルにスタッキング出来るコンパクトさが謳い文句。バッグの隅に忍ばせておくのもGOOD! バーナーが小径なので、バーナーパッドがあると火力を分散出来てベター。五徳をたたむのが一発で決まると気持ちいい。

      ④ オプティマスnova No.82
       ガソリンストーブの最高峰。ライムグリーンの燃料ボトルがNICE! 点火までにはポンプ装着からポンピング、プレヒートなど、ふた手間以上かかるが、それが“儀式”っぽくて楽しい。プレヒートでは本体が火だるまに(!)。燃焼音も爆音でなかなかの暴れん坊ながら、強火〜トロ火まで繊細な火力調節が出来るなど、優しさも併せ持つ男前液燃ストーブ。燃料には灯油や軽油も使える。

      ⑤ 双重炎バーナー(1号機)
       密林で購入した中華製ガスバーナー。使用2回目にしてバーナーカバーのメッキが剥がれ落ちたという迷品で、その後カバー内に錆が出たのか、弱火時に赤い炎が混じる。されど、バーナー自体は非常に高性能。最大火力の強さもさる事ながら、トロ火まで安定した燃焼。実は、最近の使用率はかなり高い。但し、スキレットなど重いモノは別途五徳が必要かも。

      ⑥ 双重炎バーナー(2号機)
       1号機のみ購入したはずなのに何故か後日送られて来たので、返品しようとしたら、密林担当者から「発送元の手違いなのでお収め下さい」との返事が(笑)。1号機と比べてホースが細く柔らかく、扱いやすい(何で?)。五徳のストッパーがなく、チープな作りは1号機同様ながら、使用2年目にしてメッキ剥がれは見られない。アダプター装着でCB缶も使用可能としている。

      ⑦ ユニフレーム(型番不明)
       ’90年代後半、当時北海道ではOD缶が入手困難。連泊派の間では「ガスがなくなったら移動」とされていた頃に、近くの町のスーパーで買えるCB缶が使える事で話題沸騰。京都に帰るとすぐにアウトドアショップへ走ったという。ランニングコストはかなり安いながら寒さに弱いのがCB缶の常で、わざわざパワーガスを買ってまでの通年使用は考えてない。ツマミに触れてる間はトロ火になっても、手を離すと火力が上がってしまうという、言う事聞かんトコが面白い。

      ⑧ Can Doアルミアルコールストーブ
       見たところ、ハンドクリームやなんかの缶がベースか? 小爆発を起こしやすいとの事から、内部にスチールウールを詰めて対処。結果、副反応で火力が上がり、炊飯には不向きに(汗)。しかし、それ以外なら使えるし、湯を沸かしてカップ麺やコーヒーなど、用途は充分。

      ⑨ トランギア アルコールバーナー
       アルストでは定番。別途五徳を用意する必要はあるが、蓋が火力調節出来る仕組みになっていて、炊飯も容易。真鍮製のしっかりした作りで、操作するところもない単純構造なので、安心信頼して使える。コンパクトだからバッグに忍ばせておいて、景色のいいところでコーヒーと洒落込むにもGOOD!


      #キャンプギア
      #キャンプツーリング
      #道具ヲタ
      #シングルバーナー
      #どれがお好み?
      #腰痛
      #こんな事やってても痛いっちゅうねん

    • 1

    バイク買取相場