- #モトクル
- #バイク好き
- #ツーリング
- #BMW
- #花スポット
- #春スポット
- #ツーリンググルメ
- #bmwバイク
- #アウトドア
- #山が好き
- #釣り好き
- #観光スポット
- #ツーリングスポット
- #ホンダ
- #富士山
- #YAMAHA
- #Kawasaki
- #SUZUKI
- #ktm
- #オフロード
- #ミシュランタイヤ
- #季節の花
- #フォトスポット

マッキー
はじめまして、バイク大好きマッキーです。
所有バイクはスーパーカブ125
BMW1250GSアドベンチャーに乗ってます
ツーリング、林道、キャンプツーリング、登山
釣り、色々アウトドアをバイクで遊んでます
見かけたら気軽に声かけて下さい。


天気に恵まれました😊
最高の景色が撮れました🗻
#モトクル#バイク好き#ツーリング#BMW#花スポット#春スポット#ツーリンググルメ#BMWバイク
#アウトドア#山が好き#釣り好き#観光スポット#ツーリングスポット#ホンダ#富士山#YAMAHA#KAWASAKI#SUZUKI#KTM#オフロード#ミシュランタイヤ#季節の花#フォトスポット
関連する投稿
-
2分前
3グー!
現実逃避中...🍺
3泊4日の行き当たりバッ旅🚗³₃ 終了っ( ´ ▽ ` )ノ
最終日の今日は、
朝から舞鶴の市場で生牡蠣🦪を買い食い♪♪
と なると...もれなくビール🍺付いてくる(✽︎´ཫ`✽︎)
その後は、最後のクジ引き←
行き先は...
「京都」
一同 ホッε-(´∀`;)
せっかくだから、プチ京都観光で 金閣寺へ🚗³₃
旅の〆にラーメン🍜食べて...
終了( ´ ▽ ` )ノ
今回の旅...
奈良→神戸→徳島→高知→鳥取→舞鶴→京都→奈良
意味不明な行程ではあったけど...
楽しすぎた(✽︎´ཫ`✽︎)
明石海峡大橋→鳴門大橋→瀬戸大橋
太平洋→瀬戸内海→日本海
三つの橋と海を制覇っ✨✨
これがバイク🏍と一緒だったら...
もっと楽しかったんだろうな(´・-・。)
新幹線🚄で東京に帰る友人を一人 京都駅で見送って、帰路へ🚗³₃
早い時間に帰れそうだったから、
少しだけでもバイク🏍に乗ろうと思ってたら...
奈良はまさかの大雨☔️
諦めてビール🍺呑むことにした( ´ ▽ ` )ノ
今日は お土産に買ってきたものの一部をツマミに...
思い出に浸ろっと♪♪
明日から仕事とか...考えたくなーい٩(๑› ‹๑)۶
#バイクが好きだ
#バイク好き
#バイク好きな人と繋がりたい
#バイク初心者
#バイク女子
#Kawasaki -
4分前
16グー!
ケミカル類の紹介投稿ですが、今回は個人的にコスパに優れると思う4stエンジンオイルをやっていきます😆
オイルはホンダ、ヤマハ(ヤマルーブ)のメーカー純正系、
ワコーズ、モチュール、アッシュ、エニアジップ、カストロール、モトレックスのオイルメーカー系のものを自分は使用したことがあります😀
※使用車両は250ccシングル,ツインとなります。
今回紹介するオイルは、
1.ワコーズ トリプルR
2.ヤマルーブ プレミアムシンセティック
(写真1枚目,全化学合成油)
3.ホンダ G2 (写真2枚目,部分化学合成油)
となります。粘度は10W-40です😀
それぞれのざっくり大まかな特徴は、
1,2は全化学合成油で性能が抜群によく、値段が高い。是非サーキットラン等スポーツ走行用途にどうぞ😆
でも、空冷車、旧車とかに使用するとエンジンから漏れる可能性がある😭
3は部分化学合成油で性能と値段のバランスがよく、街乗り・ツーリングなら全く問題なく、スポーツ走行にも使用可能😀
空冷車、旧車でも漏れる可能性は全化学合成油よりかは低い。
という感じです。
では簡単にそれぞれのインプレを。
1.ワコーズ トリプルR
レースにも使用出来、勝てるハイスペックなオイル。
自分の周りにも使用している方多数あり。
モチュール(300V)と比べると価格も安い。
カワサキのツインと相性が良いと感じる。
ホンダの空冷シングルとは相性が悪かった。
シフトフィールは3000km以降悪くなる。
夏場のレースでも水冷車なら10W-40でOK。たれない。
歴代使用オイルトップクラスのフィーリング。
2.ヤマルーブ プレミアムシンセティック
全化学合成油中最高にコスパがいい。
全く問題ない性能で、フィーリングも良い。
カワサキのツインと相性が良いと感じる。
レースでの使用は無いが、サーキットランを楽しむにはちょうど良いと思う。
ツーリング用途でもコスパが良いので、抜群の性能で走行を楽しみ、エンジンもしっかり保護できる。
シフトフィールは3000km以降悪くなる。
3.ホンダ G2
特にオイルへのこだわりが無ければ、これを入れておけばOKと思える抜群のコスパ。
街乗り、ツーリング用途では全く問題ない性能の良さ。
歴代車両でほぼ使えるフィーリングの良さがある。
特に相性が悪いと感じた車両は無かった。
カストロールの部分化学合成油よりかはG2のほうがフィーリングが良かった。
サーキットランも可能。
(サーキット走行後すぐオイル交換を推奨。)
シフトフィールは3000km以降悪くなる。
です😄
オイルはバイクの血液とも言える重要なケミカルなので、オイル交換は抜かりなくするようにしたいですね😀
ちなみに自分は、
・3000km走行毎もしくは1年毎に交換
・レース参戦時代は春夏秋2回走行毎に交換、冬3回走行毎 に交換、レース前は必ず交換。
で交換をしています😀
250ccを乗り継いできたので、交換サイクルは早目です😅
また、経験上の話しをさせてもらうと、
・オイルの粘度とタイプ(全化学合成とか部分化学合成)さえ合っていればメーカーが違うものを70:30くらいで混ぜていれても問題は起こらない。
・フラッシングオイルはよっぽどのことがない限り普段使う必要はない。(オイル銘柄を変える時なんかに使う必要はない。)
・ペール缶はこのオイルをずっと続けて使えると思えた時にだけ購入する。
・オイルのインプレが良くても、車両とオイルの相性が悪いことがあるので、色々試してみる。
・空冷車は夏場10or15W-50に変更したほうがよく、水冷車は10W-40でも問題ない。
・メーカー純正オイル(指定オイル)にこだわる必要はない。
カワサキ車にホンダG2をいれたり、ヤマルーブプレミアムシンセいれてもOKです😃壊れません。
です😄
オイルに関してはこだわりを持っている先輩方もたくさんおられると思います😀
コメントにて色々と教えていただけるとためになる方も多くおりますので、是非ご教示よろしくおねがいします😄
長文駄文失礼しました。
この投稿が読んでいただいた方にとってためになると幸いです😄
#バイク乗りと繋がりたい #バイクのある生活 #バイクが好きだ #バイクが好き #メンテナンス #オイル #オイル交換 #ワコーズ #ヤマルーブ #ヤマハ #ホンダ #純正オイル #トリプルR #インプレ #ケミカル #オイルの種類 #G2 #ヤマハプレミアムシンセティック