
山田うどん
武蔵国の川越出身でございます。
大和国がとても美しく、奈良の都へ憧れて…
「いにしへの奈良の都の八重桜 けふ九重に匂ひぬるかな」
「みかのはらわきて流るる泉河 いつみきとてか恋しかるらむ」
現在は山城国と大和国の国境付近に在住しております。










急にポカポカと暖かい日が増えてきました。
スギ花粉もピーク迎え、PM2.5と黄砂の季節がやってきて、空も黄ばんでいるように感じます。
冬には見えていた遠くの山も、春になると見えなくなります。春は見通しが悪くなるのです。
この季節の見通しの悪い空気のことを「春霞(はるがすみ)」といいます。
視程が50kmあると、空気は澄んで遠くの山々の木が一本一本ハッキリ見えます。
しかし、この時期は春霞の為、近くの山の稜線すら確認することが難しくなります。
今年の冬は本当に寒かったけど、ようやく春本番といったところでしょうか。
長い長い冬眠から目覚め、いよいよバイクの季節の到来ですネ(^^♪
本日はポカポカ陽気のなか、月ヶ瀬梅林まで花見に行って来ました。
いつも通りに往路はR163、復路は柳生街道です。
ちなみに、R163には木津川断層[活断層]が笠置町から南山城村にかけて東西に直線上に流れています。
ツーリングに最適なR163にはJR関西本線と並行して一直線に走る箇所がありますが、ここが木津川断層(リニアメント:直線的な地形)です。
木津と伊賀上野を結ぶR163は木津川に沿って延びていますが、木津川断層の辺りは直線で施工しやすい為、国道も関西本線も断層の真上を通っています。
直線的な地形は、ほぼ活断層なんですね。メチャ怖いですネ。
最後の写真は「空からみる京都府の地形」という京都府のホームページからお借りしています。
「中央に見える高度約200mの分離丘は木津川断層の活動によって分離したブロックで、北側の山地より約300mも高度が低下している。木津川はこれを南方に迂回して東(左)から西(右)に流れている。木津川断層は丘の手前側を東西に直線状に走る。左端は南山城村南大河原の集落。」
この活断層を上空から見ると、もともとは一つの山だったものが、断層によって引き裂かれケルンバット(断層丘陵)とケルンコル(断層鞍分)がはっきりと分かります。Googleアースでも分離丘が確認出来ますヨ。
国道163号線の笠置町と南山城村の町村境の一直線は無茶苦茶ヤバい活断層なんですネ
リニア中央新幹線の新奈良駅の候補として木津駅が除外されたのは木津川断層が要因のひとつと言われています。
いずれにしても数年以内に発生する南海トラフが動けば、リニア中央新幹線は大惨事になります。
でも、リニア新奈良駅が出来て、近鉄けいはんな線が学研奈良登美ヶ丘→「高の原」→「平城山」まで延伸されると無茶苦茶嬉しいです。
北陸新幹線の「松井山手駅」の開業も待ち遠しいです。
#春スポット
#AKASO
#月ヶ瀬梅林
#国道163号線
#南海トラフ地震
#木津川断層
#リニア中央新幹線
関連する投稿
-
16時間前
51グー!
おばんです🙋
自宅から135km先の製麺所へ行き、生麺を買ってきました🤤✌️
もちろん、保冷剤入りの保冷バッグをシートバッグに入れて走りました😁🖐️
途中、最近オープンした道の駅に寄り、岩手山とバイクを撮影しました📷️😆
隣りで、ローカルTVのお姉さんが取材してたので、こっそりと動画を撮りました📸😎✌️
もちろん、ヘルメットは被ったままです🤣
#春スポット -
05月01日
76グー!
結構経ちましたが、
4月12日(土)
イベント帰り
菜の花畑の
笠岡ベイファームへ寄り道
センスがないのか
カメラアングル悩みますね。
バイクの立ち位置。右か左か( ̄~ ̄;)
カッコよくマフラーの見える
右側を撮るのは必須ですね🏍️(・´з`・)f(^_^)
#ツーリングスポット
#笠岡ベイファーム
#春スポット -
04月30日
22グー!
本日はAMに1時間半バイクタイム。
PMは11kgのウェイト担いでウォーキング。
行きつけのカフェ(何軒あるんだよ)に寄って帰宅。
#KAWASAKI
#KZ10000
#ABARTH
#595COMPETIZIONE
#ABARTHの内燃機関最終モデル
#KUMAMOTO
#そんな私は脂と糖が好き
#春スポット