
わんさ
Vmax1200に乗りたくてリターン。
「バイクはカスタムする物」
をモットーに2016年から乗り続けてます。
今時のバイクは乗りやすくて楽に走れるのは試乗して
理解してますが、バイク本体との交流も楽しみたいので
旧型でも乗りたいバイクに乗ってます。
無言フォローは基本的に神奈川県のユーザーにしか
フォロバはいたしませんが、何か直接のやり取りを
するためにフォローして頂く場合は、私のどこかの
投稿にその旨のコメントを頂ければフォロバをさせて
いただきます。
バイク歴
中免取って一年ほどジェイド250
限定解除して、スズキGSF1200に約10年
自宅の購入を期にバイクを降り、約10年の
ブランクを経てVmax1200にリターン。










今日(3月9日)はかなり前から調整していたタイヤ交換。
(フロントのみ)
写真 1〜5 宮ヶ瀬
写真 6・8 タイヤ交換
写真 9 昼食
写真 10 ガソリン値段
去年は在宅勤務メインでしたが、ローテーションで
私は年明けくらいから通常勤務に戻り、それに伴い
バイク屋に行けるタイミングも大幅に減りました。
(平日の夜か休日のみ。これが普通ですけど)
そんな感じでなかなか店長の空き時間と私の都合が
合わず、何とかなりそうでも天気が悪かったりで。
場所が鎌倉付近なので、休日の昼間は今までは絶対に
避けたのですが、贅沢言ってられないので日曜日の
14時から作業で枠があったので強行しました。
自宅からバイク屋は10キロ程度なんですが、14時に
バイク屋に到着するように自宅発だと正直言って
他に何もできなくなる。
天気も良かったので、自宅からバイク屋に直ではなく
軽くツーリングして帰宅がてらバイク屋に寄って
作業をお願いする流れにしました。
方向的・時間的に色々と考えたのですが、神奈川県は
昨晩に降雪するとニュースで見ていたため箱根は却下。
距離的に宮ヶ瀬くらいが丁度良いので、朝の8時半に
自宅を出発、宮ヶ瀬ダムへ。
自宅を出て海岸線を走り出し、鎌倉の手前辺りで
いきなり渋滞。
「この時間でもう渋滞してんのか?」と思いつつ渋滞に
ハマりながら進むと、左カーブのところで反対車線を
完全に塞ぐような形で白いベンツがガードレールに
刺さってる。
警官が一人だけで誘導してたので、事故ってあまり
時間は経っていない様子。
休日だから運転未熟者が多いのはわかるんですけど、
「なんでこんな所でこんな事故?」と理解ができません。
他に事故ってる車・バイクはいなかったので、未熟者が
左カーブを曲がり切れなくて反対車線に刺さったのかと
思います。
とりあえず、事故るのは自由ですが他人に迷惑をかけない
とこでやってもらいたいですね。
↑を超えたら心配していた湘南の海岸線の渋滞は無く、
江ノ島までほぼノンストップ。
江ノ島から先は2車線になるので渋滞の恐れなし。
走行車線を60キロキープでノンビリ走る。
(今日も白バイ・パトカー多かった)
途中で給油しただけで休憩なしで宮ヶ瀬まで。
写真10枚目が給油した時の値段なんですが、レギュラー
リッター単価171円って、ガソリンって確か値上げ
したんじゃなかったか?と思いつつ、車の時は全然
気にしてないのでわかりません。
(ちなみにこの171円は、◯◯会員とかではなく
ただのVポイントカードの値段)
平地を走ってる時は電熱ベストでやや暑いくらいだったの
ですが、宮ヶ瀬手前で一気に低温に。
そうこうしてるうちに、路肩に雪が見えはじめて宮ヶ瀬の
周りは普通に雪が積もってました。
なお、状態としては私が1番嫌いな「路肩の雪が溶けて
道路全面が濡れてる」の状態。
前車の跳ね上げを浴びないように車間を長で走って
ましたが、それでもバイクの前がかなり汚くなりました。
宮ヶ瀬に到着したのは11時前くらい?バイクはまあ
いましたが、バイク置き場はかなり空いてる状態。
バイク停めて、トイレ→コーヒー飲みながら撮影
→バイクに戻ってラインで妻と少しやり取りして、
だいたい10分くらいで出発しました。
正式名称は「宮ヶ瀬の鳥居原駐車場」だったと思いますが
相変わらずダベリ場みたいですね。
1番意味不明なのはバイクを停めるスペースがガラガラ
なのに、ダム側の通路にバイクを停めっぱなしにする人。
私のイメージは、あそこは
「記念撮影する時に短時間停めて早く空ける」場所だと
思ってたんですが。
「俺のカッコイーバイクの写真撮ってくれ!」ってこと?
柵に座ったり、通路のバイクに群がってダベってるのが
結構いました。
そんな感じで時間を潰して、遠回りしながらバイク屋へ。
途中でコンビニに寄って珍しく昼食(写真9枚目)
食事ではなく補給なので、ここも10分程度で出発。
店に行くまでの湘南の内陸は予想通りにどこも大渋滞
でしたが、イヤイヤながらもすり抜けしまくりで
バイク屋へ。
すり抜け→信号や狭くて抜けない で自分が停まる度に、
割り込ませてもらう車の左前で右手を上げて停車→
発進する時に入れてくれるのを確認したら車線の
真ん中に移動→左手でお礼
を何回やったか。
ちなみにこの「右手→左手のお礼の流れ」は、私は
すり抜けをする時に必ずやります。
(すり抜け自体ほとんどしませんけど)
世間のバイクはすり抜けしてきて当たり前のように
車の前に割り込んで煽られたりしてますが、私から
すると「そんな態度で割り込むからでしょ」としか。
私は↑の流れで、前に入った後に煽られることは
ありません。
(煽るくらいの車は前に入れてくれないから)
昔はこういうの、当たり前だったんですけどね。
ようやく本編。
タイヤ交換は、今回はフロントがまた片減りしたので
フロントのみ交換。
(過去の履歴を確認したところ、丁度2年前に同じく
フロントタイヤを交換してました)
量販店のバイトみたいな人達にバイクを触られたく
ないので、いつも通りに店長に
「いま付けてるのと同じ、ロードスマートⅢで」と
取り寄せを依頼したところ
「ロードスマートⅢは廃盤で、今はロードスマートⅣ
しかないそうです」
とのこと。しかも在庫が少なくて、フロントのみの
出荷だと結構日数がかかるとか。
リアが違う型になるのはまだ我慢できるんですが、
フロントが違う型になるのはハンドリングが結構
変わるので、変えるなら前後ともⅣにしたい。
でもリアはちょっと前に交換したばかりで、まだまだ
使える…と店長と相談しながら悩んでたところ
「ロードスマートⅢのSタイプなら取り寄せできる」
とのこと。
「Sって何?」と聞いたところ、ロードスマート3は
真ん中・サイドで材質が違うとか。
(ちなみにSは全面同じ材質)
何となく減りが早そうな予感もしますが、今度リアを
交換する時に前後共にロードスマートⅣにしようと
思います。
と言うか、何かタイヤが値上げになる?とかで、全体的
にタイヤの在庫が少ないとか。
店長は「量販店で買ったタイヤ持ち込みで良いよ」とは
言ってくれますが、正直わざわざ買いに行くのが面倒。
と言って、量販店で買って交換してもらうのはもっと嫌。
とりあえず「在庫切れ」「廃盤」は最近は聞きすぎてる
気がします。
#タイヤ交換
#雪国
#宮ヶ瀬
#Vmax
関連する投稿
-
09月17日
64グー!
二泊三日のロングツーリング。思いつきで保養所のある伊豆高原に友人と。計画は2〜3週間前の直前😅なんとか初日を除き天候に恵まれ伊豆や浜名湖などなどの道のりを楽しむことができました!距離でいうと1100〜1200キロ。なかなか走りました!
#vmax
#ツーリング
#バイク好きな人と繋がりたい -
09月15日
257グー!
9月14日(日曜日)以前からの予定通りオイル交換やら
消耗品類の交換など、メンテしてきました。
写真1枚目は早く着きすぎたので、店の近くで
記念撮影。
ちなみに開店時間は10時からですが、この日は
8時半から開始して午前中いっぱい作業をして
もらいました。
(キャブ調整があったので、たっぷりと時間を
取ってもらいました)
作業内容は
・エンジンオイル交換
・プラグ交換
・リアブレーキパッド交換
・デフオイル交換
・キャブ調整
オイルは迷うことなくモチュール300Vですが、
ちょっと前で300Vスクウェアと呼んでいたオイルが
単なる300Vになり、昔ながらの普通の300Vの
製造がなくなりました。
私は「普通の300Vにスーパーゾイル」の組合せが
好みで、「スクウェアにスーパーゾイル」の組合せは
あまり好みではありませんでした。
→性能が良くなり過ぎて劣化の体感ができず、前に
気にしなかったら8000キロくらい走ってしまった
ことがありました。
そのため、スクウェアを使うときはゾイルを添加
しないようにしてました。
(ゾイルを添加しなければ劣化してくると体感できる)
ただ、スクウェアのみだとフィーリングが好みでは
なかったので、あえて普通の300Vを取り寄せて、
スーパーゾイルを添加して使ってました。
↑そんなでしたが、前回のオイル交換の時に普通の
300Vが出に入らないためスクウェア相当の300Vを
入れましたが、やはりスクウェアのみの状態と同じで
好みではなく。
4000キロ程度の走行距離でしたが、今年の夏は
異常に暑かったし、オイル交換を早めた感じ。
結果的に「スクウェア+ゾイル」になるので劣化は
体感てきなくなりますが、フィーリング等に文句は
なくなるはず。
リアブレーキパッドの交換は、何かの時に店長が
気付いてくれて「そろそろですよ」と教えてくれた
ため同じ物を取り寄せて交換。
パッドは変わらずメタリカのスペック3。
私としてはリアは非常時に即ロックできる制動力が
必須ですが、私はバンク中にリアブレーキを踏みながら
車体を寝かせることが多いため、単なる制動力だけでは
なくて微妙なコントロール性も必須。
色々なパッドを試してメタリカのスペック3で
落ち着きました。
他にもコントロール性が良いパッドは色々と
ありましたが、Vmaxの重たい車体を瞬時にリア
ロックできるパッドはなかなかありませんでした。
プラグは交換して1年経ってない気がしますが、
低回転域の違和感の関係もあってついでに交換。
こちらもいつものイリジウムプラグ。
プラグは人それぞれ好みがありますが、Vmax界隈で
流行ってる2極プラグ?は好みじゃないので
使ったことありません。
2極あるから強くなるわけでもないし、スパークは
抵抗が少ない方に飛ぶはずなので、それなら普通に
スパーク性能重視のイリジウムを使います。
(その代わり、寿命は短いためどんどん交換します)
2極あるからって「使ってない方は綺麗なまま」では
ないですからね。
(何ならスパークしない方はススだけ付く気がする)
あとはデフオイルですが、デフオイルって普通は
何キロくらいで交換するのか知りませんが、私は
オイル交換のついでに毎回交換します。
(店長の手間を減らしたいため)
そのため5000キロから6000キロくらい?
デフオイル自体はヤマハの普通のデフオイルを
使ってるので、値段もたかが知れてますし。
交換してしばらく走ってきましたが、相変わらず
オイル交換後の「思ってたより劣化してたんだなー」
を痛感。
気になっていた極低回転域の違和感は今のところ
感じませんが、店長も色々と弄っている中で、
「何か潜在的なトラブルの予兆の可能性あるかも」
とのことで、この「違和感」が「トラブル」に変わる
ことがないように、ちょっとした違和感が出た時も
メールすることで今回は終了。
このまま消えるかもしれないし、まだ違和感が少し
でも残っているようなら要相談です。
まあウオタニのフルキットを入れて8年以上経って
ますし、電装系のトラブルが出ても不思議では
ないんですけどね。
ウオタニが原因なら、まだ普通に新品で取り寄せ
できるから丸ごと交換すれば良いだけですから。
#メンテナンス
#オイル交換
#鎌倉
#Vmax -
Monster 796
09月15日
12グー!
先日ライコランド新潟に行ったら、階段脇に謎のディアブロ3ドゥカティとか言うタイヤが。
今履いてるロッソ2がまだ4部山くらいあるけど、こないだパンクしてから不安が拭いきれないので、思い切って交換。
ついでにリアパッドも交換。
そのまま100キロくらい皮剥きとブレーキの当たり出しにウロウロ。
で、買ってからちょいちょい出るエンジンチェックランプ。
イグニッションオンで消えず、でもエンジンはかかる。
ランプは消えないから、一度エンジンオフして、再度エンジンかけると、セルは回るけどエンジンはかからない。
コンビニやガソリンスタンドでやると結構恥ずかしい💧
今日はエラーメッセージが読めたので激写📷
何だろ??
お心当たり、情報をお持ちの方いらっしゃったらぜひご教示ください。
ウインカー折れ修理の時にレッドバロンにも伝えてはいたんですが、診断機繋いでもエラー出てないって。
謎だらけ。
しかし、メタルパッド(デイトナゴールデンパッド)は交換してすぐは止まらないんだなぁ。。
来週はツーリング行くから晴れる!
#モンスター796 #ドゥカティ #DUCATI #エラーコード #EXVL #タイヤ交換 #ブレーキパッド交換 -
GPZ1100
09月10日
136グー!
9/10
2連休の2日目🥲
お泊りトゥーの続き
前日の宿はHOTEL R9 The Yard 藤岡
なかなか良きでした👍
あと2箇所程グンマーを堪能する予定でしたが
天気予報では昼頃から雨予報😫
出発前作戦会議の結果、勇気ある撤収に決定😢
ちょうど昼頃に地元へ戻れそうなので
前から気になっていた蕎麦処休屋さんで昼食
野菜天婦羅せいろ&カツ丼を美味しく頂きました🤤
昼食後はいつも湖に寄り道して3人でデュー🍻
🌧️がポツポツし始めたので撤収&解散
これにてノープラなグンマートゥー終劇
#NinjaもRも付かないGPZ1100水冷だよ😭
#ZXT10E
#GPZ
#GPZ1100
#GPZ1100水冷
#kawasaki
#カワサキ
#カワサキバイク
#カワサキライムグリーン
#バイク
#バイクライフ
#バイクが好きだ
#バイクのある風景
#バイクは楽しい
#バイクのある生活
#バイク乗りと繋がりたい
#リターンライダー
#マスツーリング
#GPZ900R
#YZFR15
#HOTELR9
#蕎麦処休屋
#鳥居原ふれあいの館
#宮ヶ瀬
#宮ヶ瀬湖
#マウンテンデュー
#グンマー
#ぐんまちゃん