わんささんが投稿したツーリング情報

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(わんさ+改修が完了したので報告しますが、2週間前)
  • わんささんが投稿したツーリング情報
    わんささんが投稿したツーリング情報
    わんささんが投稿したツーリング情報
    わんささんが投稿したツーリング情報
    わんささんが投稿したツーリング情報
    わんささんが投稿したツーリング情報
    わんささんが投稿したツーリング情報
    わんささんが投稿したツーリング情報
    わんささんが投稿したツーリング情報

    改修が完了したので報告しますが、2週間前の休日
    私のVmaxに始めてトラブルが起きました。

    私は基本的にイレギュラーなことが起きるのが
    嫌いな性格なので、何かの計画も段取り八分以上に
    準備するし、Vmaxに関してはトラブルが起きる前に
    何か異変を感じたらどんどん修理をしています。

    なので、赤髭で中古で購入して9年以上が経過して
    トラブったことは無かったんですが…
    まあトラブルって言ってもフロントブレーキの
    マスターシリンダータンクのステーが折れただけ
    ですが。


    写真 1   ステー折れた
    写真 2・3 道端で仮処置
    写真 4   車載の仮処置材料
    写真 5〜7 修理風景
    写真 8   仮処置外した状態
    写真 9   折れたステー


    私のVmaxは中古で購入した時からハンドルバーと
    フロントのキャリパー、マスターシリンダー、
    クラッチのマスターシリンダーは今の状態でした。
    (ブレーキ、クラッチはニッシンでキャリパーはMOS)
    キャリパーはモノブロックだしブレーキパッドが色々と
    選べるので交換する必要を感じなかったんですが、
    ブレーキのマスターシリンダーはちゃちい感じがして
    本当は交換したかったです。

    ですが、とにかく選択肢がない。
    ブレンボは世間に溢れてるからツマラナイし、あとは
    ベルリンガーとかがありますが、私的には信用が
    できないので却下。
    そもそもブレーキディスクを社外に交換してるし
    パッドもメタリカで制動力に特段の不満もない。
    ってことで交換をしてなかった訳です。

    私が購入する前に何年使ってたか不明ですが、パッと
    見てわかるくらいにはステーを変な感じに曲げて
    取付けてたりしたので、その部分が劣化だろうと。

    ちなみに折れた理由は下記と推測されます。

    私が停車してエンジンを切る→メットを抜いで右の
    ミラーにかける→バイクから降りる→メットをシート上に
    ワイヤーロックで固定する

    の流れで、ミラーにかける時に毎回マスターシリンダーの
    蓋にぶつかってたのは知ってました。
    これが蓄積して折れたんでしょうね。

    なお、走り始めてすぐに違和感を感じたので
    「?何がおかしい?」と注意しながら走ってたら
    マスターシリンダータンクがユラユラしてたと。
    ブレーキ関係で破裂したらアウトなので、急いで
    幹線道路から曲がって一本裏の道端で停車。

    とりあえず細かく見てみましたが、タンクから出てる
    ホースに傷やズレた感じもなし。フルードの滲みも
    全くなし。
    単純にステーが折れただけで他に異常はないため
    応急処置することに。

    ちなみに私はバイクの整備やカスタムは自分では全く
    やりませんが、それは自分を含めた技術の無い人間が
    車体をイジることが嫌だから。
    (大事な奥さんや可愛い娘は、ネットで調べた謎知識で
    診断したり、どこの誰だかわからない人の診断より
    名医に診断してもらいたいでしょ?)

    とは言え緊急時はその限りではないため、常にカバンに
    最低限の材料は入れてあるし、クラッチレバーが折れた
    くらいの状態なら仮処置して走れる程度にはできます。

    まずはタンクにビニールテープをグルグル巻きにして、
    それから細い方のワイヤーでタンクをグルグルにして
    一回絞ります。
    (ビニールテープを巻かないでワイヤーを巻くと、
    タンクにダメージが行くのと、食い込まないから
    ワイヤーがズレて固定が甘くなる)
    その後はすぐ横にあるミラーステーにまたグルグルに
    巻きつけて、タンクを側から出してあるワイヤーの
    端末と絞って終了。
    この状態でタンクキャップをミラーの角に押し付ける
    感じで固定してるので、上下2箇所で固定してます。
    なお、あまりやり過ぎてもしょうがないので必要最低限の
    処置だけします。

    ここまでの工程を各段階ごとに写真にとり、店長に
    電話して相談した後にメールで送信。
    確認してもらった後にまた電話で問題ないことを
    確認して終了です。

    とは言え、数年前に仲間が立ちゴケしてクラッチレバー
    を折ってしまい、私がガチガチの仮処置をして微動だに
    しないくらいの処置をしたのを店長は知ってるので
    送った写真と過去の経験から問題ないと判断。

    とりあえずその状態で30キロほど走ってバイク屋に
    行き、実際に見てもらって問題ないことを確認。
    ステーを取り寄せを依頼してこの日は終了。

    その状態で先週も走り回ってましたが、当然ながら
    何も問題はなし。(いちいちズレたりしてないかの
    確認はしてましたが)
    そんなで水曜日に店長からステーが入荷したとの連絡。
    店長も仮処置に問題ないとは言え、ブレーキ関係だから
    早く予定を組んでくれました。
    ちなみに今日は開店は10時のところ、朝の8時半に
    私の作業を開始。いつもながらありがたい。

    取り寄せたステーを合わせて判明したのは
    「ステーが長くて、そのまま付けるとETCのランプが
    見えない」ということ。

    これがあるから前のオーナーは変な曲げをしたと
    思われます。
    とは言え、そんな雑な作業を店長がするはずもなく。
    「ひと穴分、長いから切りましょうか?」と言って
    くれたのでお願いしました。
    まあまあの厚みがあるステンレスでしたが、ただ
    切るだけじゃなく、端を丸く削ってくれたり黒く
    塗ってくれたり。
    いつもの「手がかかってることに誰も気付かない」
    状態で綺麗に仕上がりました。

    写真7枚目が完了状態ですが、車体が斜めだから
    ランプに重なって見えますが、実際にはかなり外側に
    逃げてるので、ランプは完全にに見える状態です。

    写真8枚目が仮処置を外した状態ですが、タンクや
    その他に異常もありませんでした。

    仮処置と言えば、昔の仲の良い数人としょっちゅう
    ツーリングしてた時に、西湘バイパスのパーキングで
    知らない男女ライダーがいて、女の子の方が立ちゴケ
    してクラッチレバーを折ってしまいました。
    男の方はカスタムハーレーでしたが、仮処置の道具も
    なくどうして良いかわからない様子でした。
    仲間に「あの凄い仮処置してあげたりします?」と
    聞かれましたが、
    「なんで?知らない人は助けないよ。バイクは基本
    自己責任の乗り物でしょ?君は仲間だから助けただけ」
    と回答。まあ仲間も私の性格は知ってるので、答えは
    わかってたみたいですけど。
    何と言うか、私の中では「多少のトラブルは自分で
    何とかして、バイク屋まで走って行く」が普通な
    感じなんですが、この辺も時代錯誤なんですかね?
    ちなみに↑の女の子は電話でレッカーを呼んでました。
    私の中では「レッカーを呼ぶ」なんて、救急車を呼ぶ
    くらいに凄いことなんですが。



    #三浦半島
    #時代錯誤
    #トラブル
    #Vmax

    関連する投稿

    • わんささんが投稿したツーリング情報

      10月05日

      257グー!

      10月5日(日曜日)朝イチからバイク屋へ行って
      そのまま三浦半島を回ってきました。


      写真 1・2 逗子海岸の謎オブジェ
      写真 3〜5 綺麗になった逗子海岸
      写真 6   ブレーキ鳴き防止
      写真 7〜9 ラジエターカバー
      写真 10  ダイヤフラム確認


      当初の予定は少し前に発症した若干の違和感の
      調査と交換したリアブレーキの鳴き止め。

      朝は開店の10時には予定作業が入っているとかで、
      私は8時半にお店に集合。相変わらずありがたい。
      家から鎌倉のバイク屋に行くときに逗子海岸を
      通ります。
      逗子海岸は通勤で毎日朝・晩と車で通るのですが、
      海の家がなくなって見晴らしがよくなった辺りで
      砂浜に謎オブジェがあるのは見ていました。
      行きがてら道が空いてたので道端に停めて記念撮影。
      最近流行ってる?文字オブジェの類だと思いますが
      期間限定なのか、ずっとこのままなのかは不明。

      写真3〜5枚目は逗子海岸の海の家の様子。
      3枚目・海の家がなくなって綺麗な状態
      4枚目・海の家が全て建ってる状態
      5枚目・海の家の建設途中

      この3枚は全く同じ場所に停まって撮影してますが
      逗子の海の家って行くことが無いから上から見た
      状態しか知りませんが、全体的に昭和臭が漂ってる
      感じ。ボロいと言うか雑多な感じがすると言うか。
      ちなみに海の家がある時期の朝は異常な数のカラスが
      いつもいます。


      作業の方ですが、正直言うと違和感は消えてしまい
      ました。
      たぶん異常な高気温が悪さをしてたんだと思います。
      先週・先々週と気温が落ち着いたら症状が消えてしまい、
      好調な状態。
      この状態でイジるのは愚策なため、しばらく様子を見る
      ことに。
      「高気温じゃなくても症状が出るか?」をしばらく
      気にすることにします。
      違和感を感じて改修できないままなのが心残りでは
      あります。
      今まで私も店長も「壊れる前に改修」を実践して
      きたので、出先で故障は論外です。

      あとは先日交換したリアブレーキの鳴き防止。
      これはリアのパッドを交換したら必ずやる作業で、
      今回はパッドシムの入荷が間に合わなかったので
      後追いで付けました。
      グリスアップやパッドの研磨は当然してるので頻繁に
      鳴く訳ではありませんが、それでも稀に鳴るのが私的に
      「チャリンコじゃないんだから」
      ってことでシムを付けてます。
      ちなみにこれを付けるデメリットもあるので、タッチ
      重視のフロントには絶対に使わないし、店長も
      フロントには使おうとはしません。


      あとは1年前くらいに交換したビッグラジエターキットの
      ラジエターガードの塗装がもう剥げてきたので交換。
      これは塗装が剥げるのはわかっていたので、前の交換で
      外したラジエターについてたガードを前もって黒の
      パウダーコート塗装に出しておいた物。
      このラジエターガードの塗装ですが、ハッキリ言って
      下地処理が甘いので、すぐに剥げます。
      シルバーは未塗装だから問題ないと思いますが、
      プラス数万円でブラックバージョンをわざわざ選ぶ
      くらいの層が相手なんだから、もう少し高くても
      もっとクオリティーを高くして欲しいものです。

      写真10枚目は違和感のチェックとして前回見て
      いなかったダイヤフラムの確認。
      四カ所全て異常ありませんでした。


      #三浦半島
      #逗子
      #Vmax

    • hisashiさんが投稿したツーリング情報

      10月05日

      57グー!

      お散歩がてら朝ごはんを食べに ちょっと走りましたー 

      シンプルモーニング🍞☕️



      #VMAX
      #YAMAHA
      #yamahaが美しい
      #バイクのある風景
      #ツーリング
      #バイク

    • マッキー🔰PCXさんが投稿したツーリング情報

      09月29日

      45グー!

      土日は三浦半島にツーリングへ🏍️すずしく海風も気持ちよかったです!
      マグロがとにかく美味しかった🍣
      三浦に宿泊して日曜日はみうら海王で釣りをし、なんとか4匹釣って刺身にしました!

      #三浦海岸
      #三浦半島

    • わんささんが投稿したツーリング情報

      09月28日

      338グー!

      9月28日の日曜日、彼岸花を探しに三浦半島内を
      ウロついてきました。


      写真1・2 毎年行く場所
      写真3・4 通りすがりの道端
      写真5・6 今が満開。彼岸花+黒アゲハ
      写真7・8 うらりのイベント


      他のユーザーの投稿を見ていると彼岸花の投稿が
      チラホラあるので、先週辺りからウロウロして
      開花具合を見ていましたが、先週は全然咲いて
      いなかったので、今日も同じコースをぐるりと
      一周。

      ここ数日、気温が落ち着いた日が続いたおかげか、
      先週は全然だった場所でも今日はあちこちで開花。
      天気はイマイチでしたけど、これで来週になると
      もう散ってしまってるので丁度良いタイミングでした。

      ニュースではちょっと走ったところにある某所の
      彼岸花が満開だとかよく見かけますが、相変わらず
      私は人が手入れをした養殖の花には興味なし。
      人が手入れしてるんだから綺麗に咲くのは当然。
      私は別に花が好きな゙訳ではないので、わざわざ人が
      世話してる花を見に行くようなことはしません。
      桜にしでも彼岸花にしても、人が移植した後は
      放置されて自力で生きている花が好みです。


      花関係は毎年同じ場所を回る訳ですが、去年は綺麗に
      咲いていた場所が今年は全く咲いていない
      (又は刈られている)場所が何箇所かありました。
      そのため新規開拓するため、普段は走らない
      コースを走って彼岸花探し。
      チラホラ咲いている場所はたくさんあるんですが、
      ある程度の数がまとまって咲いているような場所は
      なかなか無く、ようやく見つけたのが写真3・4の
      場所。
      相変わらずの畑の周りで誰も手入れをしていない
      天然の彼岸花です。

      数カ所で彼岸花を堪能したので三浦半島の先端にある
      「うらり」までコーヒー休憩しに移動したところ
      駐車場から溢れた車で大渋滞。
      しょうがないので横をすり抜けつつ駐輪場へ。
      何か騒がしいと思ったら、謎イベント開催中。
      「芋煮ロックフェスティバル」って、全く意味不明。
      なぜ三崎で芋煮?とか色々思うところがあるのですが、
      1番引っ掛かったのは「ロックフェスティバル」なのに
      ステージはヒッピーみたいな兄ちゃんが弾き語りみたいな
      歌を歌ってるところ。
      私的にはあれはロックではなくて、どちらかといえば
      神田川的な感じなんですが。
      今どきの感覚はよくわかりません。

      あとは交通安全運動中のため、巡回パトカーが
      多いのと、潜伏白バイと覆面パトカーが多数。
      捕まってるバイク・車も多かったです。
      私はパトカーの真後ろを堂々と走ること2回。
      私のVmaxは今時の触媒付きマフラーなバイクと比べたら
      排気音はかなり大きいですが、止められるほどでは
      ないため(意味なく回転数を上げれば別ですが)引け目を
      感じることはありません。
      ユーザー車検じゃ通らないでしょうけど、プロ経由で
      陸自に持って行けばそのまま車検通りますので。



      #彼岸花
      #三浦半島
      #Vmax


    • 鈴木•Y•バイク太郎さんが投稿した愛車情報(VMAX)

      VMAX

      09月27日

      54グー!

      VMAX納車しました🎵
      赤髭からの帰り50kmくらい乗った感想
      こぇえw重いw
      初心者のような運転で帰ってきました😅
      #納車
      #VMAX

    • YUUさんが投稿したツーリング情報

      09月20日

      46グー!

      午後から雨予報なのでご近所プチツー。
      早めのランチです😋

      #vmax
      #ツーリング
      #バイク好きな人と繋がりたい

    • YUUさんが投稿したツーリング情報

      09月17日

      70グー!

      二泊三日のロングツーリング。思いつきで保養所のある伊豆高原に友人と。計画は2〜3週間前の直前😅なんとか初日を除き天候に恵まれ伊豆や浜名湖などなどの道のりを楽しむことができました!距離でいうと1100〜1200キロ。なかなか走りました!

      #vmax
      #ツーリング
      #バイク好きな人と繋がりたい

    • わんささんが投稿したツーリング情報

      09月15日

      396グー!

      9月14日(日曜日)以前からの予定通りオイル交換やら
      消耗品類の交換など、メンテしてきました。


      写真1枚目は早く着きすぎたので、店の近くで
      記念撮影。
      ちなみに開店時間は10時からですが、この日は
      8時半から開始して午前中いっぱい作業をして
      もらいました。
      (キャブ調整があったので、たっぷりと時間を
      取ってもらいました)


      作業内容は

      ・エンジンオイル交換
      ・プラグ交換
      ・リアブレーキパッド交換
      ・デフオイル交換
      ・キャブ調整

      オイルは迷うことなくモチュール300Vですが、
      ちょっと前で300Vスクウェアと呼んでいたオイルが
      単なる300Vになり、昔ながらの普通の300Vの
      製造がなくなりました。
      私は「普通の300Vにスーパーゾイル」の組合せが
      好みで、「スクウェアにスーパーゾイル」の組合せは
      あまり好みではありませんでした。
      →性能が良くなり過ぎて劣化の体感ができず、前に
      気にしなかったら8000キロくらい走ってしまった
      ことがありました。
      そのため、スクウェアを使うときはゾイルを添加
      しないようにしてました。
      (ゾイルを添加しなければ劣化してくると体感できる)
      ただ、スクウェアのみだとフィーリングが好みでは
      なかったので、あえて普通の300Vを取り寄せて、
      スーパーゾイルを添加して使ってました。

      ↑そんなでしたが、前回のオイル交換の時に普通の
      300Vが出に入らないためスクウェア相当の300Vを
      入れましたが、やはりスクウェアのみの状態と同じで
      好みではなく。
      4000キロ程度の走行距離でしたが、今年の夏は
      異常に暑かったし、オイル交換を早めた感じ。
      結果的に「スクウェア+ゾイル」になるので劣化は
      体感てきなくなりますが、フィーリング等に文句は
      なくなるはず。


      リアブレーキパッドの交換は、何かの時に店長が
      気付いてくれて「そろそろですよ」と教えてくれた
      ため同じ物を取り寄せて交換。
      パッドは変わらずメタリカのスペック3。
      私としてはリアは非常時に即ロックできる制動力が
      必須ですが、私はバンク中にリアブレーキを踏みながら
      車体を寝かせることが多いため、単なる制動力だけでは
      なくて微妙なコントロール性も必須。
      色々なパッドを試してメタリカのスペック3で
      落ち着きました。
      他にもコントロール性が良いパッドは色々と
      ありましたが、Vmaxの重たい車体を瞬時にリア
      ロックできるパッドはなかなかありませんでした。


      プラグは交換して1年経ってない気がしますが、
      低回転域の違和感の関係もあってついでに交換。
      こちらもいつものイリジウムプラグ。
      プラグは人それぞれ好みがありますが、Vmax界隈で
      流行ってる2極プラグ?は好みじゃないので
      使ったことありません。
      2極あるから強くなるわけでもないし、スパークは
      抵抗が少ない方に飛ぶはずなので、それなら普通に
      スパーク性能重視のイリジウムを使います。
      (その代わり、寿命は短いためどんどん交換します)
      2極あるからって「使ってない方は綺麗なまま」では
      ないですからね。
      (何ならスパークしない方はススだけ付く気がする)


      あとはデフオイルですが、デフオイルって普通は
      何キロくらいで交換するのか知りませんが、私は
      オイル交換のついでに毎回交換します。
      (店長の手間を減らしたいため)
      そのため5000キロから6000キロくらい?
      デフオイル自体はヤマハの普通のデフオイルを
      使ってるので、値段もたかが知れてますし。


      交換してしばらく走ってきましたが、相変わらず
      オイル交換後の「思ってたより劣化してたんだなー」
      を痛感。
      気になっていた極低回転域の違和感は今のところ 
      感じませんが、店長も色々と弄っている中で、
      「何か潜在的なトラブルの予兆の可能性あるかも」
      とのことで、この「違和感」が「トラブル」に変わる
      ことがないように、ちょっとした違和感が出た時も
      メールすることで今回は終了。
      このまま消えるかもしれないし、まだ違和感が少し
      でも残っているようなら要相談です。

      まあウオタニのフルキットを入れて8年以上経って
      ますし、電装系のトラブルが出ても不思議では
      ないんですけどね。
      ウオタニが原因なら、まだ普通に新品で取り寄せ
      できるから丸ごと交換すれば良いだけですから。


      #メンテナンス
      #オイル交換
      #鎌倉
      #Vmax

    • わんささんが投稿したツーリング情報

      09月07日

      373グー!

      昨日はバイク屋で調整→少し走り、今日は具合を
      見るために少し乗ってきました。


      写真 1〜4 平塚の稲具合(今日)
      写真 5   ↑の帰り道で水分補給(今日)
      写真 6・7 バイク屋で整備(昨日)
      写真 8・9 江の島のトイレ前ロータリー(今日)
      写真 10  給油(今日)


      ことの発端は先週走っているときに、若干の違和感が
      あったこと。

      高水温でファンは回りっぱなしだがアイドリングは
      安定してる。加速も特に問題ない。
      ただ、発進時にアクセルを数ミリ開けた時だけ、若干
      かぶったような感じになり回転がバラつく。
      クラッチ繋げて走り始めると加速は異常ないんですが、
      排気音がいつもの「バラララ⋯」の中に少しだけ
      「バタバタバタ⋯」が混じってる感じ。
      ダイヤフラムが死んでたときに排気音がバタバタ鳴って
      ましたが、それの超軽症な感じでした。

      上記の相談を先週の日曜日に店長にしたところ、
      私が少しでも異常な状態は許せないのがわかって
      くれているため、今週の作業の隙間にねじ込んで
      くれました。
      途中の隙間にねじ込んだため、「土曜日の11時」と
      最悪に渋滞してる時間でしたがありがたく決定。
      突然発生した台風の関係で日曜日にも予備日を組んで
      くれましたが、なんとか土曜日に作業できました。


      ちなみに来週にオイル交換の予定が組んであったの
      ですが、それと同時作業にすると今週の土日は調子が
      悪い状態でバイクに乗ることになる。
      →「調子が悪いのがわかってて乗るって、安全運転
      義務違反やら整備不良で法令に引っ掛かりますよね」
      と、常日頃から私は店長に言っているのでその辺は
      お願いする前に気持ちを汲んでくれて、今週に組んで
      くれました。

      結果、ねじ込んだので充分な時間は取れないので
      完治までは行きませんでしたが、普通に走っていて
      問題はないレベル(個人的に違和感はまだ残ってる)


      作業内容は詳しく書きませんが、私が店に入った
      時の音で異常が出てるのは把握してくれて、しかも
      このバイクを触っているのは店長のみ、どこがどう
      なっているか、どの整備をいつやったか等のデータは
      全て店長が把握してます。
      私的には「ダイヤフラムが1個死んだんじゃ」とか
      「前につけたNAGが詰まって悪さしてるんじゃ」や
      「プラグが⋯」色々と考えてましたが、店長的には
      排気音を聞いた段階で当たりは付いていたらしく、
      念の為に同調を確認し、ものの10分かそこらで
      作業完了しました。
      Vmax専門店でもないのに軽くこなすあたり、やはり
      長年の経験・知識は凄いと思います。


      まあそんな感じで今日は具合を見るために平塚の
      水田まで走ってきました。
      調子はぼちぼち。あとは来週のオイル交換の作業に
      時間はたっぷり確保してもらってるので、今日走った
      インプレを元に詰めてもらいます。

      平塚の水田は稲穂がだいぶ色付き、頭を垂れ始めた
      感じ。
      「一面の黄金色」とまでは行きませんが、いつもながら
      かなり壮観でした。

      ちなみに写真8枚目は平塚に向かう前に寄った
      江の島。
      最近はマナーが守られてると思ってましたが、今日は
      暴走族みたいなのがたくさんいました。
      写真9枚目の看板がロータリーにいくつか立って
      いるんですが、誰も気にしてないですね。

      最後に写真10枚目が給油の時の写真。
      またガソリン値下がりした気がします。
      これからの観光シーズンに、ガソリンが安いと無駄に
      走り回る車が増えるし、鎌倉付近は特に渋滞するから
      嫌なんですが。


      最後に、投稿する画面で注意喚起のメッセージ?が
      表示されるようになりました?
      あれは何の意味があるんでしょうか。
      「注意喚起したから運営は責任を果たした」な感じ?
      同じようなことが、ガイドラインに最初から書いて
      あるこだと思いますが。

      あとはバイクが出てくれば法令違反してようが、
      中身が無いAIお絵かきでも問題ない感じですかね?
      私も前にAIお絵かきを使ってみて投稿しましたが、
      最近はバイクアプリなんだかAI紹介アプリなんだか
      わからなくなってきてますね。
      今はまだ「明らかにAI」ってわかるイラストばかり
      ですが(タッチがAIそのもの)その道の人が本気でAIを
      使って投稿を始めたら本物の写真なんだか区別が
      付かなくなる気が。

      ちなみに、いま投稿されているレベルのイラストなら、
      スクショして私が使ってるAIに
      「これは何で書いたイラスト?」
      と質問すると、
      「◯◯か◯◯を使用して、◯◯なタッチで生成した
      ものと思われます」と簡単にわかります。

      ただこのまま悪化した場合、それは果たして
      「バイクアプリ」なのか?
      まあ「嫌なら退会しろ」って言われるだろうから
      気にしても詮無きことではありますが。


      #田舎道
      #整備
      #Vmax
      #シンプソン

    バイク買取相場