モトクル広報部さんが投稿した愛車情報(CTX700/DCT)

  • グーバイクTOP
  • モトクルTOP
  • 検索結果一覧
  • 投稿記事詳細(モトクル広報部+8月6日の誕生日(発売日)のホンダの #)
  • モトクル広報部さんが投稿した愛車情報(CTX700/DCT)

    8月6日の誕生日(発売日)のホンダの #CTX700/DCT の魅力について、BikeBros.(バイクブロス)よりご紹介させていただきます!💁‍♀️

    ~車両プロフィール~
    CTX700は、2013年8月に発売されたクルーザーモデル。
    前月の7月にはカウルレスのCTX700Nが登場しており、2モデルでCTX700シリーズを形成した。

    搭載された排気量669ccの水冷並列2気筒OHCエンジンとメインフレームは、2012年に発表された「ニューミッドコンセプトシリーズ」(NC700X/NC700S/インテグラ)と共用しており、CTX700/NもNC700シリーズの一員と考えることもできた。
    但し、エンジンはECU(エンジンコントロールユニット)のセッティング変更などにより、低中速域でのトルク特性を重視したクルーザーらしい仕様となっており、リアのサブフレームはCTX700/N専用に設計され720ミリの低シート高を実現していた。

    トランスミッションは、6速マニュアルと、有段式自動変速機であるデュアルクラッチトランスミッション(DCT)の2種が用意されていた。
    これはカウルなしのCTX700Nも同様で、同じようにABSを標準装備し、テールランプにはLEDが採用されていた。

    なお、登場後にモデルチェンジが行われることはなかった。

    [追記]AT限定大型二輪免許は、2019年12月1日から施行された道路交通法施行令の一部改正に伴い、従来の「総排気量0.650リットル以下」という限定が撤廃され、排気量の上限なく、クラッチ操作を必要としない車両を運転することが可能になった。
    よって、DCT(デュアルクラッチトランスミッション)搭載モデルは、AT限定免許でも運転することが可能になった。
    -------------------------
    誕生を祝って、モトクル内の投稿もチェックしていきましょー!🙌🙌

    ※画像は@136406 さんの過去投稿画像を掲載させていただいております🙇‍♀️

    #バイク誕生日

    関連する投稿

    • モトクル広報部さんが投稿した愛車情報(Super Cub 110)

      Super Cub 110

      06月19日

      558グー!

      6月19日の誕生日(発売日)のホンダの #Super Cub 110 の魅力について、BikeBros.(バイクブロス)よりご紹介させていただきます!💁‍♀️

      ~車両プロフィール~
      スーパーカブの大排気量版として、長くその役目を務めたスーパーカブ90の後釜モデルとして登場したスーパーカブ110。
      初登場は2009年6月で、環境対応でインジェクション化された109cc空冷4ストローク単気筒エンジンを搭載していた。

      2012年にはフルモデルチェンジを行ない、丸みを帯びたスクエアスタイルをベースにした新デザインを得るとともに、中国の新大洲本田摩托有限公司での生産に切り替えられた。
      生産コストの安さから、車両価格の引き下げが可能なこともその理由だった。

      2017年11月のモデルチェンジでは、丸目ヘッドライトの復活とともに、そのLED化も行われ、再び国内生産(熊本製作所)に戻された。

      2018年11月には、スーパーカブ60周年を記念したアニバーサリーモデルが受注期間限定で販売された(スーパーカブ110/50ともに)。

      2020年モデルでは、テールライトを変更した。2020年9月、タイ市場で新しいスーパーカブ110が登場。排気量こそほぼ同じながら、ロングストローク化されたエンジンを搭載。

      メーターは一部液晶を採用し、シフトポジションも表示するようになった。日本でも、2022年4月にマイナーチェンジを受け、前輪ディスクブレーキ(ABS搭載)を採用。
      ホイールはキャストタイプとなり、タイヤはチューブレス化された。
      -------------------------
      誕生を祝って、モトクル内の投稿もチェックしていきましょー!🙌🙌

      ※画像は@135765 さんの過去投稿画像を掲載させていただいております🙇‍♀️

      #バイク誕生日

    • ガッチャンさんが投稿したツーリング情報

      06月01日

      160グー!

      タンデムソロツーリング🏍️💨
      一年位前に出来た、ライダーズカフェ「ライオネットてるてる」さんに行ってみました^_^
      雰囲気はアメリカンテイストで、色々な小物が飾ってあります。
      軽食もあり、マスターとのおしゃべりも楽しく過ごせました👍
      #バイクのある風景
      #タンデム
      #ソロツーリング
      #ライダーズカフェ
      #ライオネットてるてる
      #岡山県鏡野町
      #アメリカンテイスト
      #楽しい
      #CTX700/DCT

    • ガッチャンさんが投稿したツーリング情報

      05月31日

      167グー!

      新聞記事探訪ツーリング♪
      今回は妻を後ろに乗せてタンデムソロツーです^_^
      岡山県鏡野町羽出にある「七色樫」が今一番見頃との記事を見て、早速📸しに🏍️💨
      今は黄緑色が鮮やかでしたが、一年を通じて色が変化するとの事!
      色が変わる頃また📸しに行き投稿します🤗
      #バイクのある風景
      #七色樫
      #岡山鏡野町羽出
      #色が変化
      #タンデム
      #ソロツーリング
      #CTX700/DCT

    • モトクル広報部さんが投稿した愛車情報(XSR900GP)

      XSR900GP

      05月20日

      582グー!

      5月20日の誕生日(発売日)のヤマハの #XSR900GP の魅力について、BikeBros.(バイクブロス)よりご紹介させていただきます!💁‍♀️

      ~車両プロフィール~
      XSR900GPは、はじめ海外市場向けモデルとして、2023年10月25日に発表された。

      並列3気筒エンジン(CP3)を搭載したXSR900のバリエーションモデルだった。
      そのXSR900が、MT-09をベースにしたヘリテイジスタイルのスポーツネイキッドだったのと同じようにXSR900GPは、1980年代のグランプリレーサーのようなノスタルジックなデザインが特徴の、ハーフカウルを備えたロードスポーツ。

      ハンドルはクリップオンのセパレートタイプながら、過度に低くはなく、フットステップは、やや後方上部に設置されていた(調整可能)。
      フレームはXSR900用をベースに強化されており、ステアリングステムシャフトはアルミ製。

      見た目はノスタルジックでも、2023年当時最新だった電子制御技術が投入されており、6軸IMUによって、トラクションコントロール、スライドコントロール、フロントリフトコントロールなどが機能していた。
      クイックシフターも標準装備、メーターは5インチフルカラーのTFTディスプレイ。

      特徴的なヘッドライトデザインは、LEDの普及が可能ならしめたものだった。
      日本では、2023年秋のジャパンモビリティショー2023などで展示され、2024年4月に正式発表された(同年5月発売)。
      -------------------------
      誕生を祝って、モトクル内の投稿もチェックしていきましょー!🙌🙌

      ※画像は@151675 さんの過去投稿画像を掲載させていただいております🙇‍♀️

      #バイク誕生日

    • モトクル広報部さんが投稿した愛車情報(CRF250L / s)

      CRF250L / s

      05月14日

      529グー!

      5月14日の誕生日(発売日)のホンダの #CRF250L / s の魅力について、BikeBros.(バイクブロス)よりご紹介させていただきます!💁‍♀️

      ~車両プロフィール~
      XR250のモデル終了以来、久しぶりのホンダ製250ccオフロードトレールとして、2012年に発売されたのがCRF250Lだった。
      モトクロスマシンCRFシリーズの名前とデザインを継承したシャープかつアグレッシブなモデルとして、2012年に登場した。

      CBR250R(MC41)系の水冷単気筒エンジンを搭載。
      車名末尾のLは、LEGAL(リーガル=合法)の意味で、モトクロスマシンの名前だけど公道用、ということを表していた。

      2017年に排出ガス規制をクリアするためのマイナーチェンジを受け、その際に、車高(シート高)を下げたローダウン仕様車(Type LD)が設定された。
      2021年モデルで全面変更を受け、CRF450Lに似た形状のLEDヘッドライトを獲得するなど、スタイリングイメージも大きく変わった。

      機構的には、アシストスリッパークラッチを採用し、後輪キャンセル可能なABS(アンチロックブレーキシステム)も搭載。
      メーターにはギアポジションも表示するようになった。
      また、従来は標準仕様/タイプLDという設定だったが、標準仕様とサスストロークの長い<s>タイプというラインナップになった。

      2019年までのタイプLDと、2021年の標準仕様のシート高は同じ(830mm)。
      2023年1月発売モデルで、令和2年排ガス規制に適合し、型式が8BK-MD47となった。また、ナックルガードを標準装備した。
      2025年3月発売モデルでは、ラジエターグリルやサイドカバーの形状が変更された。
      -------------------------
      誕生を祝って、モトクル内の投稿もチェックしていきましょー!🙌🙌

      ※画像は@98241 さんの過去投稿画像を掲載させていただいております🙇‍♀️

      #バイク誕生日

    • ガッチャンさんが投稿したツーリング情報

      05月03日

      184グー!

      旧片上鉄道吉ヶ原駅🚃
      先日の湯郷からの帰りに寄ってみました^_^
      柵原ふれあい鉱山公園も併設されています。
      いや〜懐かしい〜☺️
      最後の写真の車両は、ちょっと離れた菊花峠に展示されてます🤗
      #バイクのある風景
      #旧片上鉄道吉ヶ原駅舎
      #柵原ふれあい鉱山公園
      #CTX700/DCT
      #ソロツーリング

    • モトクル広報部さんが投稿した愛車情報(JAZZ)

      JAZZ

      04月30日

      521グー!

      4月30日の誕生日(発売日)のホンダの #JAZZ の魅力について、BikeBros.(バイクブロス)よりご紹介させていただきます!💁‍♀️

      ~車両プロフィール~
      スーパーカブ50系の横型エンジンを搭載した、原付1種アメリカン。
      ティアドロップ(涙滴)型のフューエルタンクや低いシート高、長いホイールベース、前方に長く傾斜したフロントフォークなど、50ccクラスとは思えない堂々としたクルーザースタイルが人気を集めた。

      後輪には、量産車では日本初となるミラードホイールに、4.5インチ幅のワイドタイヤが装着され、ボリューム感たっぷり。
      あまり知られていないが、フラットバーハンドルを採用したモデルもあった。

      1986年に登場し、ほぼカラー変更のみを受けながら、約10年間生産された。
      モデル後半期の1995年には、同じ横型エンジンの原付1種アメリカンとしてマグナ50(マグナフィフティ)が登場し、並行販売されながら、モデル終了となった。

      -------------------------
      誕生を祝って、モトクル内の投稿もチェックしていきましょー!🙌🙌

      ※画像は@140081 さんの過去投稿画像を掲載させていただいております🙇‍♀️

      #バイク誕生日

    • ガッチャンさんが投稿したツーリング情報

      04月29日

      150グー!

      悪い虫が騒ぎ出しました!
      国道ステッカー収集にハマってしまいました😂
      今回は湯郷温泉観光案内所にて国道374のステッカーをゲットです^_^♪
      #バイクのある風景
      #国道ステッカー
      #374号線
      #湯郷温泉観光案内所
      #CTX700/DCT
      #ソロツーリング

    • モトクル広報部さんが投稿した愛車情報(ELIMINATOR 400)

      ELIMINATOR 400

      04月25日

      565グー!

      4月25日の誕生日(発売日)のカワサキの #ELIMINATOR 400 の魅力について、BikeBros.(バイクブロス)よりご紹介させていただきます!💁‍♀️

      ~車両プロフィール~
      エリミネーターは、カワサキのアメリカンクルーザー・シリーズの名称。
      400ccクラスのエリミネーターは、1980年代から90年代にかけて、直列4気筒&シャフトドライブのモデルが展開され、それから20年以上が経過した2023年に、再び登場した。

      2023年モデルとして「新登場」したエリミネーターは、同時代のニンジャ400と同系の排気量398ccの並列2気筒エンジンを搭載し、チェーン駆動を採用していた。

      エンジンの最高出力は35kW(48ps)で、この数値は、欧州のA2ライセンスの出力上限と一致するもの(欧州では、日本のような排気量ではなく最高出力が基準になっていた)。

      ミッションは6速リターン式で、フロント18インチ、リア16インチのホイールを採用。
      シート高は735ミリ。
      メーターは液晶単眼ながら、エンジン回転やギアポジションも表示した。
      また、日本仕様にはETC車載器を標準装備。

      カワサキの400ccクラスとして、標準装備は初めてのことだった。
      同じタイミングで、ヘッドライトカウルを備えたエリミネーターSEも登場した(別車種として項を分けた)。
      ※2023年に発売されたエリミネーターの正式なモデル名には、「400」という数字表記はないが、かつて様々な排気量で展開されたシリーズとの混同を避けるため、バイクブロスではエリミネーター400として登録した。

      -------------------------
      誕生を祝って、モトクル内の投稿もチェックしていきましょー!🙌🙌

      ※画像は@93995 さんの過去投稿画像を掲載させていただいております🙇‍♀️

      #バイク誕生日

    バイク買取相場