下り坂でのブレーキングやギア使用のテクニック
峠道や高速道路に多く存在する長い下り坂ですが、地域によっては急な下り坂やカーブを伴う下り坂も存在します。下り坂では、ブレーキングテクニックや速度管理が重要です。今回は、ブレーキングを中心とした、下り坂におけるバイク走行テクニックを紹介します。
下り坂のブレーキングテクニック
バイクで下り坂に差し掛かった場合、重心が前へ移動します。平地と比べて、下り坂ではブレーキをかけると後輪がロックしやすい傾向にあります。平坦な道を走行している際のブレーキングとフィーリングがかなり異なることを実感出来るはずです。
下り坂では、荷重を上手く考えながら姿勢をコントロールすることも大切です。また、下り坂では意識せずともスピードが出やすいので、下り坂やそれを伴うカーブの道路標識を見かけたら、事前に出来る限り減速を試みることをおすすめします。
下り坂でのべーパーロック現象について
高速道路や峠道等で長い下り坂を走行している際に、加速しすぎていることに気付いてブレーキレバーを握ったら、ブレーキが効かない現象に直面する場合があります。
これは「ベーパーロック」という現象の可能性があります。長時間ブレーキレバーを握り続けたり、強いブレーキングで減速を図ったりすることで、ブレーキフルードが局所的に沸騰し、蒸気により出来た気泡が圧力を弱め、制動力を妨げてしまいます。
ベーパーロックが発生すると、ブレーキの効きが圧倒的に悪くなります。長い下り坂では出来る限りエンジンブレーキを使用しましょう。

フェード現象にも要注意!
ベーパーロックと同様、長い下り坂をブレーキングしながら下ると、ブレーキディスク・ブレーキパッドの過熱により摩擦力が失われ、フェード現象が発生することがあります。こちらもブレーキによる制動が上手く出来ない状態になりますので、危険を伴います。
バイクの場合、フェード現象・ベーパーロックどちらの症状も同時に発生する可能性があります。
これらを防ぐためには、定期的にブレーキフルードやブレーキ周りの部品を交換することをおすすめします。また、下り坂の走行時はエンジンブレーキを積極的に活用しましょう。
ブレーキが効かずに制動出来ない場合は、まずはギアのシフトダウンを試み、減速させます。その後、安全に停車出来る場所まで移動します。
まとめ
走行時は遠くを見渡し、下り坂の道路形状を確認することが大切です。道路標識等で警告しているのでその情報は必ずチェックします。安全に走行するために、下り坂に入る際は出来る限り速度を落とすことも心がけましょう。
本記事は、2017年11月30日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る