バイク駐車場・駐輪場の使用方法やルールまとめ
ツーリングシーズンを迎えると、ツーリングスポットや道路脇で休憩を行う多くのライダーを見かけるのではないでしょうか。旅先でバイクを駐車する際は、決められたルールに基づいて駐車する必要があります。今回は日々の生活からツーリングにまで役立つ駐車場や駐輪場の使用ルールを解説します。
50cc以下のバイクなら
原付スクーター等50cc以下のバイク(原付一種)は、道路交通法により「自転車」としての扱いを受けるため、駐車の際は駐輪場を使用するのが正解です。
スーパーやコンビニ、旅先の観光案内所等の場面を問わず、必ず駐輪場に停めるよう心掛けましょう。万が一、自動車専用の駐車スペースに駐車してしまうと、駐車場利用者の報告を通して管理者からの注意を受ける場合があります。また、駐輪場にロックバーが設置されている場合は、たとえ短時間の駐車であっても必ずバイク本体にロックをかけましょう。
50cc以上の小型〜大型バイクなら
50cc以下の原付一種に比べて駐車に困るのが、50cc以上の小型〜大型バイクです。これらは、法律により「自動車」と定められています。
これにより、バイクを駐車する際の定義が曖昧で自己判断がしづらく、地元や旅先を問わず駐車に迷うことが多いかもしれません。「やむを得ず」等の理由で誤った駐車をしないためにも、正しい駐車方法を理解しましょう。
まず、消防法や駐車場法に則っとるなら、「自動車」扱いされる排気量のバイクであれば自動車用の駐車スペースに停めるのが正しい駐車方法です。ただし、野外に設けられた駐輪場・駐車場は消防法により「道路」と区分される場合があるため、十分なスペースが確保されていれば普通二輪車や大型二輪車を駐輪場に停めても問題無い場合があります。
事前の確認を忘れずに
上記の駐車方法は消防法や駐車場法に則った方法ではありますが、全ての駐輪場・駐車場で適用されているとは限りません。そのため、駐車予定が事前に立っている場合は管理者の定めた駐車区分をよく確認し、トラブルの無い駐車を心掛けましょう。また、駐車当日は自動車の混雑具合を見て駐車場所を考えるのも大切です。
まとめ
50cc以下のバイクは、駐輪場への駐車を徹底しましょう。50ccを超える小型二輪車や普通〜大型二輪車は法律上、自動車専用の駐車スペースを利用するのが正解です。ただし、混雑時等十分なスペースが確保出来ない場合は、野外の駐輪場であれば駐車出来る可能性があります。事前に管理者への問い合わせを行ったり、周囲の状況をよく観察したりして、トラブルの無い駐車を心掛けましょう。
本記事は、2016年5月20日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクを長期保管する方法!数年~10年保管時の注意点と再始動時のチェック項目も紹介
-
バイクを維持する 2025.10.06 up バイクの車検は何ヵ月前から?前倒しのメリットや費用などバイク車検の基本を解説
-
バイク買取 2025.10.06 up バイクの書類をなくしたら?売却に必要な書類と紛失時の再発行方法
-
バイク買取 2025.10.06 up YAMAHA SR400を売って後悔・買って後悔する理由は?車体の魅力と価格高騰の背景を解説!
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
- もっと見る


