もしもに備える!バイク盗難保険と防犯登録
バイク盗難事件の年間発生件数は、平成27年度で3027件ありました(警視庁調査データ:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/kurashi/higai/guard/outobay.html)。路上や公共の駐輪場ばかりでなく、自宅のガレージに停めたバイクですら盗難されるケースもあります。
バイク盗難保険が必要な理由
1日平均100台以上のバイクが全国で盗難被害に遭っています。そのうち犯人が捕まるのは1割程度であり、プロの窃盗犯に人気車種が盗まれたような場合、バイクが手元に戻ってくる確率はあまり高くありません。バイク盗難の約半数は駐輪場で起きていると言われています。バイクを移動先に駐車しておく時間が長いなら、盗難保険に加入することをおすすめします。
バイクの盗難保険、その種類と費用は?
バイクを新車で購入する場合、各会社が用意している独自の盗難保険(盗難補償とも言います)を利用することが出来ます。保険料や補償の内容は会社ごとに異なり、バイクの車種やグレードによって保険料が変わります。金額設定は会社によって異なり、段階的に保険料が設定されている場合や、標準小売価格に対するパーセンテージで決定される場合等、様々です。価格の高い輸入バイクなど、盗難されやすい人気車種は保険料もそれだけ高くなる傾向があります。
バイクの盗難に対応するサービスの細分化

中古で購入する場合でも保険への加入は可能で、中古バイクを扱う大型専門店には独自の盗難補償保険があります。GooBikeでも、盗難保険を用意している中古バイクショップを探せます。また、近年は通販型のバイク保険など様々なバリエーションが登場しています。バイク本体以外では、パーツへの補償やカギ穴の破損なども盗難保険の対象となることがあります。こうした補償の対象範囲は保険会社によってかなり違いがあるので注意してください。
レッカー移動などのバイク向けロードサービスに、オプションの1つとして盗難保険が付帯されているタイプもあります。加入時点でのバイク本体の査定額、そしてベースとなるプランに応じて保険の支払い額も変わります。
バイクの防犯登録は盗難抑止効果もあります
保険と合わせて盗難対策として備えておきたいのがグッドライダー防犯登録(以下G防)です。バイクを購入する時に販売店で登録すると、防犯登録番号等のデータが警察庁のコンピューターに10年間保存されます。以前は7年間でしたが、平成26年1月より10年に延長されています。平成20年から25年にG防に加入した方は、3年間、有効期限を延長可能です。自転車の防犯登録とは異なり全国共通で管理されているので、離れた場所でバイクが見つかっても所有者が判明しやすいのです。加入料は1,080円(税込み)です。加入の証であるステッカーがバイクに貼られていると、盗難への抑止力になる点も安心です。交付されるユーザーカードも、免許証と一緒に携帯しておくと、いざという時の備えとなります。
バイクの盗難保険を選ぶときのポイント
盗難保険を選ぶ際のポイントは以下の6点です。
加入条件
バイクの盗難保険は以下の種類に分けられます。
バイク盗難保険を扱っている「ZuttoRideClub」はバイク専用盗難保険とロードサービスを提供している会社です。国内のバイクメーカーにもOEM商品を提供しているオフィシャルパートナーで、ディーラーやバイクショップで加入する盗難保険はZuttoRideClubかメーカー専用保険が多いでしょう。
また、バイクショップで購入したバイクのみが適応となりますが、バイクショップが独自で提供しているバイク保険もあります。一方、車両保険などを提供している大手保険会社では、バイク盗難保険を特約で取り付けるプランを用意している場合があります。
保険料
盗難保険の保険料はバイクの車種や補償内容、入る保険会社によって変わります。場合によっては保険料がとても高くなるので、必ず比較することが重要です。
加入年数
保険料は長期プランに加入した方がお得です。しかし、バイク本体の補償は1回のみとなっているので、長期プランに加入していて、短期間で盗難が起きたとしても、継続して保険料を支払う必要があります。また、長期で加入したくても、中古バイクや車種によっては長期プランを用意していない保険もあります。
補償金額 または 補償内容
盗難が起きたときに現金払いになるか、バイク本体で補償するかは保険元の会社によって分かれます。国内メーカーでは、新車バイクが盗難にあったときは新車を提供。年数が経過した新車や中古の場合は、購入金額の何割かが補償されるなど、金額が変動します。
保険会社によって、最大数百万円の補償を行っている会社もあるので、加入者にとって最もメリットのある保険会社を選び、加入するのが良いでしょう。
補償範囲
盗難保険は、盗まれたバイクに関わる全てを補償してくれるわけではありません。たとえば、以下の補償を行ってくれるかどうかは、会社によって違います。
補償範囲の広さによって料金も違うので、必要な範囲の保険を選びましょう。
特典 または 特約
保険に加入すると、補償以外にプレゼントや特別優待券など、特典を受けられる場合があります。また、入院お見舞金などの特約がついた保険もあります。月々の支払い金額やサービスに大きな違いがなければ、特典や特約で決めるのが良いでしょう。
まずは保険についての資料請求やホームページ閲覧を行い、どのサービスが良いかを比較してみましょう。
まとめ
大切なバイクを盗まれてからでは遅いです。盗難保険には必ず加入し、防犯登録の手続きも忘れずに行いましょう。
本記事は、2016年4月25日時点の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。