バイクのエンジンから異音がする時の対処法は?故障のリスクや修理費用についても紹介
バイクに乗っていると、エンジンから普段と違う音がして不安を感じた経験がある方もいるでしょう。異音の種類によって、ある程度その原因を探ることができます。そして、原因に合った適切な対応を実施しなくてはなりません。
そこで今回は、異音の種類でわかる原因と確認方法、対処法を解説します。修理費用や定期メンテナンスについても紹介しますので、愛車の修理・点検にお役立てください。
愛車の売却も検討している方には、「グーバイク買取」がおすすめです。エンジンの異音が気になるバイクも、オークション形式で複数の買取店が入札するため買取価格が上がりやすく、その価格を見てから売るかどうかを決められます。
専門スタッフが出品からお引き渡しまでサポートしますので、まずは無料のオンライン相場検索で愛車の価値をチェックしてみてください。
グーバイク買取はこちら

バイクのエンジンから発生する異音の原因は?

冒頭でもお伝えしたように、エンジンから発生する異音の種類で、ある程度原因が特定できます。代表的な異音の種類とその原因を解説するので、原因を特定する際の参考にしてください。
エンジン上部から「シャリシャリ・ジャラジャラ」といった音がする
エンジンの回転数が落ちるときにエンジンの上部から「シャリシャリ・ジャラジャラ」と異音がするのであれば、カムチェーン周りに原因がある可能性が高いです。
などが疑われます。
駆動用のチェーンと同じで、カムチェーンも走行距離に応じて伸びが発生します。オートテンショナーの場合はある程度の伸びを吸収してくれますが、手動で調整するテンショナーの場合は調整が必要です。
オートテンショナーであるにもかかわらず異音がする場合は、オートテンショナー自体の不調も考えられます。
カムチェーン周りは原因が複数あり構造も複雑なので、バイクショップへ点検を依頼することをおすすめします。
エンジン上部から「カタカタ・カチカチ」といった音がする
4ストロークエンジンの上部から「カタカタ・カチカチ」といった音がする場合、それはタペット音である可能性が高いです。
タペット音とは、エンジン上部にあるカムシャフトとバルブの隙間が適正でない場合に発生する異音のことをいいます。2ストロークエンジンにはカムとバルブがないので、4ストロークエンジン特有の症状です。
もともとカムとバルブの間にはわずかなクリアランス(隙間)が設けられているため、構造上タペット音が発生するのは避けられません。そのため、実は新車のエンジンであっても聞こえないレベルのタペット音は発生しているのです。
走行距離が重なるにつれてカムとバルブとの接点が少しずつ摩耗してくると、カムがバルブを叩く音が大きくなってきます。これが「カチカチ」と聞こえる音の正体です。
気にならないレベルのタペット音であれば問題ありませんが、明らかにカチカチと音が聞こえてくるレベルであればタペット調整を依頼しましょう。
エンジン下部から「カタカタ・ガラガラ」といった音がする
クラッチを握ったときに「カタカタ・ガラガラ」と音がする場合は、クラッチから異音が発生している可能性が高いです。
クラッチから発生する異音は、クラッチハウジングの摩耗が原因です。フリクションディスクを保持する部分が少しずつ摩耗することで段付きを起こし、それが引っかかって異音が発生します。
この場合、修理にはクラッチハウジングの交換が必要で、状況によってはフリクションディスクやクラッチプレートの交換も必要となります。
エンジンを高回転まで引っ張ったときに「キンキン」といった金属音がする
エンジンを高回転まで引っ張ったときに「キンキン・カラカラ」といった金属音がする場合は、ノッキングを起こしている可能性が高いです。
ノッキングとは異常燃焼のことで、プラグの着火よりも先に着火してしまったり、爆発的な燃焼が起こったりといった症状を指します。
ノッキングにはさまざまな原因がありますが、エンジンを高回転まで引っ張ったときに起こるノッキングの原因としては、以下の3つがあります。
ノッキングを放置しておくとエンジンパワーが下がるだけでなく、最悪エンジンブローを起こす可能性があります。
早期着火によってピストンに穴があいたり、空燃比が薄くてピストンが溶けたりすると、高額な修理費が発生するので、ノッキングに気付いたらバイクショップで見てもらいましょう。
バイクのエンジンの異音チェックポイント

バイクに乗っていて「いつもと違う音がする」と感じたら、まずは落ち着いてエンジン周りの状態を確認しましょう。異音は故障のサインの場合もあり、早めの対処が大切です。
エンジンオイルの確認
異音が聞こえた際は、エンジンオイルの量と色の状態を確認しましょう。量が不足していたり、オイルが黒ずんだりしている場合、潤滑が不十分になり、エンジン内部のパーツが擦れ合って異音が発生する原因となります。補充、または適切なオイルへの交換によって、異音が軽減される可能性があります。
エンジンの回転数を変えて音の変化を確認
異音の発生に回転数が関係しているかどうかも確認します。アイドリング状態から徐々に回転数を上げ、どの回転域で異音が出るか試してみましょう。低回転での異音の場合はカムチェーン周辺、高回転での異音の場合はノッキングなど、ある程度推測が可能です。
特定の回転数での異音だと確認できたら、なるべくその範囲を避けて運転し、点検に出しましょう。その際に、普段のメンテナンス内容やバイクの利用頻度といった詳細についても伝えておきましょう。
冷間時と温間時の音の違いを確認
エンジンが冷えた状態(冷間時)と、温まった状態(温間時)で異音に変化があるかを確認しましょう。温度によって音が変わる場合は、パーツの熱膨張や潤滑状態が影響している可能性があります。放置せずに早めの点検と修理をおすすめします。
チェーンやカバーの確認
エンジン以外にも、チェーンやカバーの緩みや摩耗が異音の原因になることがあります。チェーンの張り具合や、カバーが正しく取り付けられているかを目視でチェックしましょう。調整や交換で症状が改善することもあります。
バイクのエンジンから異音がした場合の対処法
異音を感じたときは、原因を突き止めると同時に、事故や大きな故障を防ぐために適切な対処をすることが大切です。
専門家を頼る
異音はバイクのどこかに不具合があるサインです。異音を放置すると、大きな事故につながる可能性もあります。自分で対処しようとすると、かえって悪化させてしまうリスクもあるため、異変を感じたらすぐにバイクショップなどの専門家に相談するのが安心です。
早めに修理や点検に出す
時間が経過すると、不具合のあるパーツだけでなく、正常に作動しているほかの部品にまで影響が広がるおそれがあります。早期の修理や点検によって、被害の拡大を防ぐことができます。修理費用は状況により異なり、高額になるケースもあるため、見積もりを取りながら進めるとよいでしょう。
バッテリーを充電する
異音の原因がバッテリーの電圧不足のケースもあります。この場合、充電を行なうことで改善する可能性があります。バッテリーを充電してもすぐに電圧が下がるようであれば、バッテリーの寿命が近いため交換を検討しましょう。
消耗品や部品の交換を行なう
劣化した消耗品や部品が異音を引き起こすこともあります。マフラーなどのパーツは、比較的簡単な交換作業で改善する場合もあるので、状態に応じて部品を交換しましょう。自分で処置してさらに状態が悪化する可能性もあるため、無理せずバイクショップなどに相談するのが賢明です。
バイクのエンジンから異音がする場合の修理費用

異音の放置は、思わぬ高額修理につながることがあります。原因ごとの費用感を確認しておきましょう。
エンジンの焼き付き
エンジンが焼き付く前に異音が現れることがあります。これを放置するとエンジンが完全に動かなくなるため、早めの対応が重要です。
修理費用の目安
フラッシング 1,000円程度
エンジンのオーバーホール 10万円~50万円以上
早めに対処することで修理費用を抑えられる場合もあります。
オーバーヒート
冷却水不足などでエンジンがオーバーヒートすると、「カリカリ」や「キンキン」といった異音が発生する場合があります。その場合、冷却水の補充や、オイルクーラー自体の交換で異音の改善が可能です。
修理費用の目安
冷却水の補充 2,000円程度
オイルクーラーの交換工賃 3,500~1万2,000円程度
オイルクーラーのパーツ代 4,000~数万円程度
エンジンのパーツの欠損
スクーターのベルトやクランクシャフトなど、駆動系に起きた異常も異音の原因となる場合があります。放置するとバイクが故障し、走行不能となるケースもあるため、早めに修理対応を実施しましょう。
修理工賃目安
ピストンリングの交換 3万6,000円程度
ピストンリングパーツ代
なお、エンジンを分解しての修理になる場合、工賃やパーツ代が高額になる傾向があります。まずは点検を行ない、見積もりを出してもらって検討しましょう。
定期的なメンテナンスのコツ
日頃から点検と整備を欠かさないことで、異音の発生や故障のリスクを大きく減らせます。メンテナンスの合言葉と、実施したほうが良いタイミングを覚えておきましょう。
日常点検の合言葉を覚える
メンテナンス忘れを防ぐため覚えておくとよいのが、「ネンオシャチエブクトウバシメ」という合言葉です。これは警視庁が推奨する日常点検のチェックポイントで、覚えておくと便利です。
ネン:燃料の残量確認
オ:オイル(エンジンオイル)の量と汚れ
シャ:車輪(タイヤ)の空気圧、溝、亀裂、損傷
チエ:チェーンのたるみ、汚れ、損傷
エ:エンジンの始動性、異音、オイル漏れ
ブ:ブレーキの効き具合、パッドの残量、フルード漏れ
ク:クラッチの切れ具合、遊び
トウ:灯火類(ヘッドライト、テールランプ、ウインカー、ブレーキランプ)の点灯確認
バ:バッテリーの電圧、液量
シメ:各部の締め付け(ハンドル、ブレーキレバー、ミラーなど)
参照:警視庁「ネンオシャチエブクトウバシメ」
バイクのメンテナンスの目安頻度
パーツごとに適切なタイミングでメンテナンスを行なうことで、異音やトラブルの予防につながります。
エンジンオイル交換:3,000?5,000kmごと、または6ヵ月ごと
オイルフィルター交換:オイル交換2回に1回
チェーンの清掃・注油:1,000kmごとまたは雨天後
タイヤ空気圧チェック:月に1回
ブレーキパッド点検:月に1回
冷却水点検・交換:点検は2ヵ月ごと、交換は2?3年ごと
バッテリー点検:月に1回
エアフィルター清掃・交換:5,000kmごと
まとめ
エンジンの異音には、オイル不足やパーツ摩耗などさまざまな原因があります。放置せず早めに対処することで、大きなトラブルの発生を防ぐことができます。各パーツを丁寧に点検して、異音の原因を正しく見極め、安全で快適なバイクライフを送りましょう。
エンジン周りの異音をきっかけに、愛車を手放そうかと考えている方もいるでしょう。「グーバイク買取」で、まずは愛車の相場を検索してみてください。
スマートフォン1台で、匿名かつ無料で実施でき、業者による電話営業はありません。複数業者の入札で納得の価格を目指せますので、ぜひ一度ホームページをご覧ください。
グーバイク買取はこちら

本記事は、2025年5月29日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイクを知る 2025.08.04 up バイクの押しがけとは?エンジンがかからなくなった場合の対処法も紹介
-
バイクを買う 2025.08.04 up バイクは雨ざらしにしても大丈夫?雨ざらし対策や耐久性の高いバイクなどを紹介!
-
バイクを維持する 2025.08.04 up スクーターのエンジンがかからないときの原因は?対処法やメンテナンス方法も解説
-
バイクを維持する 2025.08.04 up バイクのアルミ磨きの方法は?ピカールの使用方法と注意点を解説
-
バイクを維持する 2025.08.04 up バイクのエンジンから異音がする時の対処法は?故障のリスクや修理費用についても紹介
- もっと見る