バイクのタイヤのビード落としの方法
バイクのタイヤ交換をショップに依頼すると工賃がかかるため、自分でタイヤ交換をする方も多いでしょう。はじめてタイヤ交換をする際に、大変といわれる作業がビード落としです。今回は、ビード落としの方法と、楽に作業ができるアイテムについて解説します。
ビード落としとは?
ビード落としは、バイクのタイヤのゴムとホイールのリム部分をはがす作業のことです。タイヤのビードとホイールがしっかり固定されているため、手の力で外すことはほぼ不可能といわれています。古くなったタイヤはゴムの柔軟性がなくなり、特に外れにくくなるので注意が必要です。
バイクのタイヤのビード落としの方法
タイヤのビード落としは、タイヤレバー2本を使って以下の手順で行います。
<ビード落としの手順>
コツと力が必要になるので、慣れていない方は2人以上で作業することをおすすめします。
ビード落としを楽にするアイテム

タイヤレバー2本と最低限の道具で外すよりも、「ビードブレーカー」という専用の道具を使うとビード落としが圧倒的に楽になります。ビードブレーカーの種類は、「部分的」に外すタイプと、「全周囲」を一気に外せるタイプの2つです。一般的に使われているのが部分的に外すタイプで、3,000円程度で購入することができます。スコップのようなパーツをビードとリムの間に押しこむだけ、という簡単な方法でビード落としができるので、1つ持っておくと便利でしょう。
また、パイプやボルトを購入し、ビードブレーカーを自作(単管ビードブレーカー)することも可能です。市販品よりも安く済むので、試してみる価値はあるでしょう。
そして、全周囲タイプは、2点式で安定して確実にビード落としできるのが魅力です。タイヤが傾くことがないので、扁平率の低いタイヤを外すのに適しています。市販ではなくネットオークションに出品されており、価格は20,000円程度とやや高いことは否めません。しかし、車やバイクなど種類を問わず、かつ安全にビード落としができるので、検討する価値はあるでしょう。
まとめ
本記事は、2019年7月29日の情報です。記事内容の実施は、ご自身の責任のもと安全性・有用性を考慮してご利用いただくようお願い致します。
最新記事一覧
-
バイク買取 2025.09.19 up レブル250は買って後悔する?レブル250が人気の理由や後悔しないためのポイントを紹介
-
バイク買取 2025.09.19 up SR400が生産終了したのはなぜ?現在の市場動向や復活の可能性を解説
-
バイク買取 2025.09.19 up バイクの買取はオークションに出すべき?メリット・デメリットや一括査定との違いを解説
-
バイクを維持する 2025.09.19 up バイク用ETCの外し方は?バイクを売るときや取り外したあとの注意点を解説
-
バイク買取 2025.08.22 up 古いバイクでも買取してもらえる?売る際のポイントや高く売るためのコツを紹介
- もっと見る